ハーモニーって?
僕が所属している団体は「名古屋フィル『ハーモニー』交響楽団」と言いますが。
2月号から、それぞれの楽器に向かうスペースは限られたものになってしまいました。言いたいことが少ないのではなく、もう残された時間(=誌面)が少ないということ・・
書いてあることは、今読み返しても思いは変わらないし、むしろその思いは一層強いくらい(左手大事!!)+最近、感じることは題名の「ハーモニー」についての感覚について。
ソロではなく、合奏の場合、誰かと一緒に音を出す。他の楽器(例えば吹奏楽ならクラやトランペットなど)なら、同属楽器の場合もあるでしょうが、打楽器は大体、トライアングルも1人だし、ドラも1人ずつ。
その音のブレンド具合(音量だったり、音圧だったり、音色)で、ハーモニーの色合いがガラッと変わります。大太鼓とシンバルのブレンド感を一つとってもそう。ましてや、吹奏楽となった場合、大量の管楽器がそれぞれの音色を持っているわけで。その中での自分の役割って、どんな位置かな?と少し頭で理解するだけで、バンド全体の音色が文字通り「がらっと」変わることを、片手ではきかないくらい見てきました。
けれど、打楽器の指導者がいない場合、なかなか全体合奏ではそこまで気が配れないのも現実。某、日本人の世界的な指揮者でさえ、打楽器の指示は「一番後回し」にされた体験があります(が、その時点で指揮者からしたら『初日からこっちは思ってたんだよ!』とかなりキレたテンションで)、でもそれ以外のハーモニーを優先したくなる全体指導者の気持ちもわからなくはない・・
なので、何が言いたいかというと、打楽器を演奏するうえでは、他の奏者以上に、色んな「バランス」に気をつける感覚を持っていられると、存在感がある上に、やかましくない、丁度いい存在になれるのではないか、と常々思うのです、はい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント