カテゴリー「芸大」の記事

2023年6月16日 (金)

マルタン&自慢の同期

6月は演奏機会が少なめ(7、8月もそうなのですが、HP更新しました)で、色々準備する時間(プライベートでバタバタと)に充てられたのはありがたや。人生の岐路となる月の予定です。

月頭のゲーム音楽(皆さん、TARは観ましたか 笑)の次の本番は、こちらです。

Aco58_page0001 この愛知室内オーケストラのコンチェルタンテシリーズ、今回取り上げるのはMartin, Mozart, Mendelssohn(全員Mですね)で、1曲目のマルタンは一応ソリストの一人に載せて頂いております(ソロは出てくるのですが、厳密にソリスト、かは微妙な立ち位置)なかなか演奏されない曲ですが(僕は実演で聴いたことがあるのは紀尾井シンフォニエッタで1度のみ)、ティンパニのフレーズが

Pg1 Pg オケスタ(オーケストラスタディ、の略)集の1ページに出てくることもあり、界隈では有名な曲。初体験です、ありがたや。

To be honest(これ試験に出ます)、まるまる1曲演奏する機会でもないと、他のところまで勉強が行き届かない曲もあり(不真面目ですみません)。オケスタの箇所のみを勉強しても、全容解明までは至らずの曲が未だ数多くあります。今回の曲は、著作権フリーでないので、パート譜自体も手に入れにくい(言い訳)。感想はというと、噛めば噛むほど味が出る曲、ってところです(ただ、初めて聴くお客さんの耳にどこまで残るかは謎)バルトークもそうですが、マルタンも12音技法は使っていなくとも、調性感の中で、様々な音を散りばめていて(2楽章の減5度の使い方が個人的には好み)、チーズが調性音楽だとすると、ブルーチーズ的な響きがあちこちから・・という感じです。全楽章通じて、リズムの一貫性も面白いと思います。

 wikiによると、オランダに住んでいた時期に書かれた曲ということもあり、41v8tcntf1l_ac_ コンセルトヘボウの音源(若かりしマリナスの演奏♪)を聴いたり、スイスロマンドの映像(ティンパニ、たまに間違ってるけど、音色が良い)やSKOの映像(こちらは恐らく違法アップロード・・完成度は抜群)なども参考にしましたが、小澤さんはこの曲が持ち曲だったようで、恐らく前回、名古屋で演奏したのは1978年のこの時以来かと。

Afモーツァルトは降り番なのですが、トリを飾るメンデルスゾーンのソリストは、2人とも大学の同期。津田君は名フィルにもソリストで来てくれたことがあるので、伴奏したことはありますが、白井大先生とは、オケの伴奏としては初めてのはず。

Se あれから、1年。同期で献杯(もうちょっと笑顔のつもりが・・)。こうやって年を重ねていくわけですなー依田氏、天井の辺りから聴いていてくれるかな!

| | | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

加子母

426d0a87d60848818e56bf79fe400020  現在地の名称。少し前までは村で、学生時代から名前だけはずっと聞いてましたが、今回、やっと訪れることが出来ました。名前だけ聞いてると、鹿教湯(かけゆ、という長野の地名)のように、鹿が入ってるのかと思ってたけど、違った(現地の人によると、「かわしも」→「かしも」になった説もあるとか)

Ffdfa14eeea34ee1ba0f49482200a0ab  ここで、1998年から故 田中千香士先生が始めた音楽祭があり、通称「ちかしオケ(正式にはレボリューション・アンサンブルだったのね)」には学生時代に何度かお世話になってましたが、現在、先生亡き後、音楽監督は白井圭くんが引き継ぎ、毎年、岐阜の山中で練習&小・中学生や地元の方々に若手オケの演奏を聴いてもらうという、20年も続いている企画。何度かお声がけ頂きつつも予定合わず、今年ようやく(それでも無理言って半日遅れで・・本番後に中津川まで移動、からの車で40分・・)

896e764eb3324fd38b9168fa52348cf6  見たことある後輩も数名いつつ、大半は若い学生あがり位の奏者。圭と僕が最年長(笑)リハーサルを終えて、昨日が初本番。アンサンブルと名前にあるように、小編成、指揮はあれど、自発的に音楽。楽しくてスリリングだったけど、千香士先生の引用してた言葉も思い出す

「スピードは音楽の敵だ(ジャネット・ヌヴー)」また明日あたり話すかな・・

 

前回のブログ後は、

44c87054964e4fbf9564404701d1b631  指揮コンクール(打楽器、大活躍でした)で自前の太鼓達に活躍して頂き、翌日は大口町で水野君と初デュオ。趣向を凝らした?プログラムだったのがウケたようで良かったです。「ミッキー・マウス・マーチ」が終わったところで、前にいた子が

「あ〜、面白かった!」と声に出し、感想を言ってくれたのが、耳に残っています。その後の楽器片付けでメガネにキズがついたというお土産つき・・

1日おいて定期リハ、の初日に、うっかりチャリで転倒(詳細を知りたい方には口頭で伝えます、間抜けな理由なので・・)右の背中側にいらっしゃった自分のもう1台の自転車に向かって落ち、ハンドルで背中を強打、10秒ほど息が出来ない〜

これは(肋骨に)ヒビくらい入ったか・・と思いつつ、翌日に一応、レントゲンを撮るも、なんと異常なし・・なのにこの痛さなら、本当に折れてたら、歩けないのでは?と想像するほど、毎日、数十回、寝返りで起床(寝相の悪さが仇に・・)

39b76996e22540e0952179975b581b3f ただ定期は、単音の出番ばかりだったので、セーフ・・バルトークの「ハンガリーの風景」初めて演奏しましたが、やるほどに味が出てくるような曲(1曲目が最高)打楽器の編成も、某ソナタと全く同じで(トライアングルをスティックで演奏するところも同じ)来年も楽しみ。5、6月はジョエルにティンパニはお任せ、7月の久々ブラビンズで戻ります。

76200d6ce52948b1840663d12c430401   加子母に来てからは、リハ(しかも編成上後半しか出番無し)が終わるとフリー!ですが、便利な世の中の為(今や至る所でWi-Fiは通じており)溜めていた事務作業が捗る×2、7月上旬のリサイタルチラシ完成に向けて、各所に連絡を。かなり進めることが出来て感謝・・

1c6e4e512b3d48c9902d30654dc1b872  てか今回の企画、助成が降りても赤字かも?詰め込み過ぎたかな・・やるしかないですが。宿泊所(皆で部屋で雑魚寝)の男性大浴場が故障の為、実行委員会の方が連れて行ってくださる「おんぽいの湯」で毎晩、湯治。最高です(がなかなか完治はしないもんですね)

76eea04fc55249d0a205312cbb8136f4  さて!今晩と、明日の本番を終えて帰ります(と市民名曲、石丸幹二、オーディション、6月定期とほぼ一筆書きが待っている・・)

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2010年9月27日 (月)

縦の繋がり

 久々の日記となりましたが、無事生きてます。オペラも盛況のうちに終わり、昨日はポップスの本番。オケでテキーラって初めて聴いた(&弾いた)!終わって、先輩2人の長男&長女誕生祝い会を九州人会の方々と行ってきました。新しい出会いあり、美味しいお酒あり、youtubeの新発見あり?で、楽しい会でした。写真撮らなかったなあ。

 終わってから、友人が「あいちトリエンナーレ」の一環で(オペラもそうでした)名古屋城に光の柱が出来てる話をして、僕も気になってたので、夜中に城へ。

Img_2512  残念ながら僕のカメラではこれが限度・・本当はもっと光が強く、光の中を飛んでる虫(だよね?)ももっとキラキラして綺麗だったんですが。

 0時近かったのに、お城の周りに1000人はいたな。皆写真撮ってました(笑)開府400年、記念イベントがあり、ちょうど来れたことに感謝。

 変わって今日は東京に来て、諸用をせっせと済まし、夜は主催で飲み会でした。メンバーはall芸大○楽器科。

Img_2528 13年度(入学)2人、14年度1人、16年度3人、17年度1人(途中退散)18年度2人、20年度1人(オムツ着用)、21年度1人。間の年の人も惜しかったなあ・・

 思い立って、一昨日に声かけたら、なかなか出席率が良くてビックリ。有難いことです。僕は院も含めて6年在籍したので、一緒に学生生活した後輩もいれば、直接かぶってない後輩もどんどん増えてきてますが、たまに呼ばれずとも顔を出すので、今はまだ全員把握してますが、これからは厳しいかなあ(--;)

 僕が学生の間に、教授が交代、大学が独立行政法人化・・と、変化のある時代だったので、学生時代の話をしても、通じる学年と通じない学年の壁があり、おもしろかったです。

 まあ、深刻な話は何一つしてないけど!本番が終わってわざわざ来てくれる子までいて、雨の中、ありがとうございましたm(__)m

 只でさえ、狭い業界の職種で、その中で学年数人しかいない同窓生は、切磋琢磨しつつも、かけがえのない人だと、改めて思いました。みんな、元気にまた会いましょう。

 明日は長野に向かい、もう一つの同窓生の後輩たちの元へ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

新緑の季節

 今週は金曜以外毎日上野へ行くため、秋葉原までパソコンを修理に出しに行こうと決意、しかし本体を見てもらわなければいけないため、デスクトップ用の本体を、受験時代の小太鼓よろしく、キャリアにゴムでひっかけて、朝のラッシュ時に総重量10kgはあるであろう四角い物体をガラガラしながら芸大へ。

 お昼に後輩の自転車をお借りして、秋葉原まで。一緒に持っていったHDに中身を全て移し返してくれるらしい、店員さんに

「原因は思い当たらないんですが、なんでしょうか?」と聞くと、

「さぁ・・HDの劣化かもしれませんねー、最近のPCは5年持たないくらいの品質のものも多いですから」

と言われて、ショック。無駄に1テラとかいらないので、しっかり長持ちするように、作って頂きたいもんです。

 身軽になった、帰り道、上野公園はこないだまで「桜色」だったのに、今は「新緑」にあふれてます。

Img_1692 僕は桜より、若干こっちの方が好きです。「美→儚」より、なんか「元気」な感じで。

 ぽかぽかで、こんな方々もいらっしゃりました。全く知り合いではありませんが(笑)Img_1695元気いっぱい、サザエさんを熱奏中でした。園児が釘づけ。

 一角に、多分ソメイヨシノでない、桜が、ちょこんと咲いていてImg_1699 、これも、燦々と降り注ぐ光で、元気。

 いい季節です、あ、花粉症の人にはまだ辛いか・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

Xenakis祭り

 あるんだけど~と、F本先生から電話が来たのは2月。何かと思えば、藝大フィルハーモニア(通称芸大オケ)の演奏会で、クセナキスのオケ曲ばかりを集めてやる演奏会だそうで。

 Iannis(Yanis) Xenakisといえば、最近の打楽器科の学生なら知らない人が皆無であろう作曲家。アンサンブルも、ソロ曲も、肉体の限界というか、精神の限界というか、かなり硬質で、アブない世界に連れてってくれる人で、その人の書いたオケの曲ばかり。

 昨年はstockhausen,今年はxenakis。さて、今回はどれだけ打楽器が活躍するのでしょう?お暇な方、連絡もらえればticket数枚なら何とか・・詳細はこちら

 

 今朝行くと、見慣れた顔の背が高い外国人。佼成W.Oで指揮者をしているD.ボストック。何故いるのかときいたところ、なんと、フランスから指揮者が来れないために、急遽練習代理だそうで。そちらの指揮でするのも数年ぶり(笑)

 数日、早起きが続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

一事が万事。

 昨日の本番は無事終了。サントリーホールに行く為に赤坂付近を通ることはあったんですが、最近出来た(んだよね?)赤坂サカスの中に入るのは初めて。TBSも景気いい感じでした(外見だけ?)演奏した舞台は音が生音すぎてビックリしましたが。サカス内にあったパン屋のクロワッサンが絶品でした。

 今回は先輩に声をかけていただき、打楽器セクションは皆同じ大学。その先輩は常日頃からオケなどでご一緒することも多い大先輩なのですが、普段は鍵盤楽器やトライアングルを担当する現場をお見かけすることが多い中、今回は大太鼓。

 ペール・ギュントの中で、1・2を争うであろう有名な曲は不気味な旋律と共に大太鼓の音が段々せまってくる曲。何度か聴いたこともやったこともありますが、

 昨夜ほど、迫ってくる音は初めて聴いた。勿論舞台上でしたが。まさに数km先の山をが歩いているかのような音。

 一事が万事だなあ、ああなりたいな。と。自分の演奏含め、体験させてもらえたことに、感謝。

 終わって4人でベルギー料理屋へ。樽から出てきたヒューガルデンは初めて呑みました。最後の客だった&1人テンションの高いお兄さん(おじさん?)がこちらにいたこともあり?お店のサービスもよく、全て含めて楽しい本番でした。

 明後日からは怒涛の四公演。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

表現力!爆笑問題×東京藝術大学

 家に帰ってきて、mixiをチェックしたら、先輩からの情報で、NHKにて、芸大に爆笑問題が来たときの番組がやるとのこと。22時から1時間ちょいでしたが、CMないから実際の番組としては90分ぐらい?の内容。最初ちょこっと音楽学部、途中結構美術学部、最後は美校での討論の様子でした。

 最後の討論で、太田が宮田学長に向かって「オルガンの学生が『人に聴いてもらえる場所が少ない』と困ってるんだから、のうのうと大学で教えてないで、なんとかしてあげてよ!死活問題だよ!」と言い迫ってる様子に、笑いました。打楽器科の前教授がいる時に来てたら、どんなことになってたやら・・ちょっと見てみたかったけど。

 一つの焦点になってたのは「表現はより多くの人に見て(聴いて)もらえた方がいいのか?」ってこと。人によっては、「今」の人に限定してたり、「何百年」後も意識しての表現だったり、皆に知ってもらえればそれでいいの?って人もいたり。太田はちょっと孤軍奮闘気味だったけど、あれだけ一人で「立って」物言えるのはさすがそれを職業としてるだけあるなと、感心。

 色々思い出させてくれた、番組に、母校に感謝。「立って」頑張らなきゃね。こちらに後書きも載っていて、宮田学長の応えも載ってました。

 今日のスタジオ楽しかったです。DSのゲームらしく、発売したら、また知らせます。音も録ったら残るわな。刺身もいいけど、干物もいいよねーってちょっと違うか。。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

新歓とベルキス

 5月も3分の1が過ぎ。先週は剣の舞や、ピーターと狼など。ついに日本にも病が上陸してしまいましたね。これから暑くなるっていうのに、マスクはしんどいなあ・・

 さて、先週の金曜日は、打楽器科の新入生歓迎会でした。これは毎年、OB,OGにも葉書ないしメールで連絡が来るのです(葉書は往復はがきで来るので、経費がかさむんです・・)。そして毎年、時間を割いてわざわざ遠路からいらしてくださる先輩や(今年も仙台から)、暇なので冷やかしに来る先輩、楽器屋さんの方々などで、今春入学した後輩を祝うのですが、僕も先生にお会いしたくて(という名目で)OBになってから初参加してきました。

 上野駅に山手が着く前に車外を見てると、小雨の中、虹が!

Photo ワタミの宣伝ではなく、右にもうっすらあるのが、見えますか?

Niji 公園口から。

この後数分で消えちゃいました。

ちょっと得した気分で、歩いていると、Nフィルにいらっしゃる先輩を発見。思い返せば、この先輩と初めてお話させていただいたのも、新歓がきっかけでした。声をかけて、一緒に会場へ。入り口で2年生がちゃんと立ってお出迎え。ご苦労様!

 今年の新入生は2人、千葉と埼玉から。でも二人とも上野にはちと遠いかな、通学頑張って!会が始まってしばらくしてから、それぞれの紹介へ。インスペクターから先輩の紹介が。

「Nフィル交響楽団のEさんです、本日はありがとうございます!」

「Sフィル管弦楽団のMさんです、本日はありがとうございます!」

・・さあ、何と紹介が・・?

勿論

「・・・窪田さんです、本日はありがとうございます!」

ですよね、フリーターと言われなかっただけ、ましか(笑)

その後それぞれから一言ということだったので、

「4年間は、あっという間なので・・」

と、実感こめて、助言してきました。初めて喋る後輩もちらほら。色々な話が出来て楽しかった!2次会からはN先輩(今年からは講師)がいらっしゃり、大盛り上がり!また次は演奏会で会えるといいですな。

 さて、今週末は「シバの女王ベルキス」の本番。この曲は吹奏楽で、とても有名な曲ですが、原曲のオーケストラではほとんど演奏されません。CDもほとんど売ってない状態・・何故か・・?週末に聴きにいらっしゃれば、答えがわかるかも??

 詳細はこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

白燕尾。

 今夜は奏楽堂で、新卒業生演奏会(各科で首席だった学生が芸大オケをバックに協奏曲を演奏する)を聴きに行ってきたのですが、そこで純白のドレスならぬ純白の燕尾服を生まれて初めて見ました。Tbの後輩が着て出てきて、客席騒然(笑)演奏も衣装負けしないもので、終わった後は何度もカーテンコール受けていました!さーし。

 自分の演奏よりも人の演奏を聴く機会の方が多い今日この頃。。それはそれで充実した生活を送っていますが、明日は久しぶりに自分の本番です。

 明日演奏するメインの曲はグリーグ作曲「ペール・ギュント」(より抜粋)今日の演奏会でもピアノ協奏曲が演奏されていましたが、今年はグリーグの記念イヤーなので、どこのプロオーケストラもグリーグの作品を何かしらやるようです。

 この「ペール・ギュント」http://www1.odn.ne.jp/tapiola/kimagure/gripeergynt.htm←あらすじ

は、あらすじ読んでもらえばわかるのですが、かなり突拍子のない物語。なぜか、モロッコ行ったり、カリフォルニアに行ったり。。あまり起承転結が感じられず「?」な部分も多いのですが、曲は耳にしたことのある名曲が結構あります。今回はナレーターの語り付きでの演奏です。他に團伊久磨さんの曲と、ショスタコのピアコン2番です。

 詳細はこちら。http://www.kanaphil.com/perform/perform.cgi?mode=search&n=1&c=1&id=161

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

すばらし!

 今日は大学の後輩達が、学外のホールを借り、打楽器アンサンブルの自主演奏会を開催したのを聴きに行ってきました。in川口。

 大学に入る前に2回聴いて、中で4回(うち3回は今日と同じホール)演奏して、今日はまた入る前と同じように聴く立場。

 高校3年生のとき、大学内の新奏楽堂で先輩方が演奏会をしているのを聴いたときは、ホールの大きさ、客の多さ、内容の凄さに肝を抜かれました。ショックでした。本プロの前のロビーコンサートで既に目が点でした。

 その後運良く大学に入り、「アンサンブル」することのおもしろさ、大事さ、大変さ、意識について考え、考えさせられ、自主的にアンサンブル公演を企画したり、「学生だから出来る」ことを色々試行錯誤した時期もありました。

 今日の感想は一言。

 「やっぱりアンサンブルっていいね!!」

 僕もまたやりたくなっちゃったなあ、いつにしようか??

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧