年末&今年の振り返り
定期も無事に終了、次週は東海市音教と第九で計4公演。その翌週は今年ラスト2公演、豊田自動織機チャリティコンサートと、上田法人会主催のクリスマスコンサート。
豊田~は久々の尾高マエストロと、ソリストの宮田氏。エルガープログラム、威風堂々(まさに堂々、でした)チェロ協奏曲(ソリストが凄すぎて・・アンコールの無伴奏白鳥まで)、エニグマの主題による変奏曲(久しぶり、***は痺れたなあ)でした。
エニグマ~の中に出てくる「ニムロッド」は英国では献奏でも使われるそう。この数日前に、北九州での悲しい事件が起こったところでしたが、どちらかというと、チェロ協奏曲の1楽章の方が、遺された方の不条理な感情に寄り添う気がしながら、演奏していました。突然の不幸な事件に、合掌。
クリスマスコンサートは、僕がインペクを頼まれたので、今回は上田に所縁の打楽器3人で。誘った荻原松美さんと小林君は師弟の関係でもあり、先日の高校OB会でも共演したところなので、息はぴったりだったはず!?打楽器アンサンブルは練習場所、楽器の確保など、苦労は山積みなのですが、3人の担当がいい感じに分担でき、プログラミングも含めて、ベストな道を通っていけたのではと思っています(自画自賛( ´∀` ))
当日は800名を超えるお客さんがいらしてくださり(中にはこの公演の為に、豊橋や都内からもいらしてくださった方が)感謝です。アンコールには3人仲良く鍵盤も弾きました♪
そのまま上田にいる、という訳にもいかず、一度名古屋に戻り、レッスンや審査員をしてから、28日に再び上田へ。これにて今年は店仕舞い、1月は2日から稼働するため、帰ってくるなり、ほぼ食っては寝の生活しかしてなくて、家族には申し訳ないですが・・・
今年のオーケストラ活動は例年通りニューイヤーコンサートから始まり、文化庁公演と名古屋市内音教皆勤賞!「天国と地獄」序曲に合わせたボディパーカッションは、ドーナツコンサートも含め、よく踊ったなあ・・東京公演はローマ3部作でした、来年は2/25にマーラーの6番を東京オペラシティで(ステマネが悲「劇的」な演出になるハンマーの位置を考えているそう)定期は我が祖国やチャイコ4番の名曲の他、7月のショスタコーヴィチはとても印象的だったな。
2月に青山音楽館と電気文化会館で初演した酒井健治さんの4重奏曲は既に全音から発売されています、再演されますように。3月は毎年の名古屋音楽大学の打楽器アンサンブル演奏会、ゲストとして久しぶりに学生達と共演しました。
蜂にもなったし(ショスタコと同じ記事ですね笑)、Saxアンサンブルとも協演、屋外絶景でのリハ中に暑すぎてiPadが警告音と共に停止する(これもチャイ4と同じ)など、稀有な経験も沢山。例年になく、上田での演奏機会にも恵まれた(サントミューゼ小ホール1回、大ホール4回!)1年でした。あ、鐘奏者デビューもさせて頂きました、今年度の最後の出番は2/23(三重県尾鷲)です。手帳が来年のものにシフトしていて、残りが分かりませんが、11,12月だけで17回は本番をしていたので、今年も100回程度かな。。
来年は3年ぶりのリサイタルイヤー、先日、ホールのブッキングも無事に終え(名古屋公演11/17電気文化会館、東京公演11/18ムジカーザです、Check it out!!)今回も強力なゲスト(またもや誇れる同期)との共演も楽しみです。
娘は1歳半、赤ん坊からテクテク、スタスタ?歩く幼児になってしまいました、早いなあ…去年の写真を見返しているだけで感動しますが。既に僕の言うことを華麗にスルーし始めて、ご飯の時間を中心に一丁前にキレ倒すので、末恐ろしや。。
元旦の地震(上田で結構揺れてから翌日のリハの為に名古屋に戻ったのが、つい先日の感覚)から始まり、日頃のニュースや(最近は小さい子の不幸のニュースが目についてしまい、人知れず涙ぐんでしまう)、昨日は隣国でのとんでもない飛行機事故まで、、災いが続く世の中ですが、来年は少しでも穏やかな世界になりますよう。とりあえず後厄の厄払い、早めに行きます。皆さま、よいお年を。
最近のコメント