« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月29日 (火)

Bruckner Year

462873754_1367925524651664_6951798283308 10月の定期は前半のみで失礼しましたが(実は11月も・・すみません)

462689895_1367925761318307_3303521530543 お客様は上々の入りだったようで、やはり名曲とのバランス故か・・(実力派)ソリストが名古屋出身だったこともあったかもしれません。来年度の市民名曲プログラムの中にも「運命」はありますが、これを指揮するのが、なんと元ティンパニストのアドレアン(標記はアドリアンになっていますね)こちらも楽しみ。

翌週は福祉コンサート(昨年に続いて娘も鑑賞)と今年「2」回しか演奏機会のない第九公演でした。立て続けに機会が減ってしまって、悲しい(というよりは日本のオケとしては危機的状況なのではとも思ってしまう・・)

 

さて毎年、何かしら・誰かしらの記念年には出来る筈(生誕・没後・作曲~など)ですが今年はA. ブルックナー氏の生誕200年という、なかなかな記念の年であります。

Gajowzyagaazk_h 僕自身、オーケストラに所属するまでにブルックナーを演奏する機会に恵まれず(そもそもティンパニ以外の打楽器をほぼ使用していないし、版によっては出てこない)名前を知っているわりに馴染みのない作曲者でしたが、ティンパニを演奏する機会が増えたことで、彼の交響曲も少しずつ演奏することになってきました。今年は名フィルの主催公演で7番と9番を、そして先日の依頼演奏会で6番を演奏することに。

 以前、名フィルで6番を取り上げた時はちょうどこの時で、僕はバルトークのみ乗り番だった為、「今後、6番はなかなか取り上げる機会がないかもなー」と思っていたところ、この記念イヤーと重なり、思いのほか早く演奏機会に恵まれました。春に7番、その前は小泉さんと5番を演奏していたので、その間の交響曲ということで、取っつきやすさもあり。7番はティンパニの演奏箇所がかなり少なく、逆に5番は結構あり、、6番はそういう意味でもちょうど間(よりは若干少ない?)という印象。いわゆるハース版とノヴァーク版で、ほぼ変わらないというのも特徴だったようです。

Gakurfsbmae7qiy 名古屋銀行チャリティコンサートは完売が続いている公演で、今年ももれなく。なかなか満場のお客様の中でブルックナーを演奏する機会も少ないですが(来月の定期はどうなるか?)3楽章終わりでフライングブラボーが来るほどに(?)客席は盛り上がっていた模様(その男性と思われる人から、4楽章終わりでも早すぎるブラボーが聞こえてきて、やはりこういう人は世の中に一定数存在することを再認識・・名フィル主催公演では注意アナウンスをしていますが)次は来年の定期で取り上げる8番か・・また精進してその時を待ちます。

 ホームページのスケジュールには載せましたが、10月最初の本番をお休みした後は、12月最初の本番まで、全ての名フィル公演が出番にした為(全員のお試し演奏を聴き逃すまいと)翌日からの大野町の本番も出演してから

Ga3kltrbwaacbgl 週末は静岡県の菊川市へ向かいました(前日に投票済)今年度2回目の鐘!初めましてのアナウンサーの方と共に。

ラスト3回目は来年2月に三重県へ・・です。最後はどんなポーズにするか、、思案中。

| | | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

地元3連荘(長文)

459419041_1344096153701268_2053230458100 9月の定期は2日間とも盛況の内に終了。確かに定期でチャイ4は久しく演奏していなかったようで(取り上げることの多い曲だったので、久しぶりの感はあまり無かったのですが)新鮮な感想も頂けて良かったです。

定期2日目の土曜日は同じ館内でやっていたS. ライヒの作品展を鑑賞(というとまるで美術作品のようですが、そんな趣もある演奏会でした)前半は主宰加藤訓子さんのソロ(と作られた音源)、後半は加藤さんと若手演奏家集団inc.の演奏を初めて生で観ました(シンクロナイズドパーカッションって印象)以前に同じ会場で加藤さんが一人でドラミングされていたのを思い出したり、この若手集団の演奏は海外の方が高く評価されそうだなーなどと思いつつ、公演後(150分強)は楽屋にダッシュ、後半からのみ出番で助かりました・・終えて家で荷物を入れ換えて、6日ぶりの上田へ・・

翌日は10月の合わせと、16日の演奏会のリハーサル。サントミューゼの大ホールのステージはいつぶりか。

コカリナで共演したアマチュアの方々、下は8歳から上は80代まで・・ダンスも加わったり、最後は手話まで、満場のお客様から大きな拍手を頂きました。僕はソロでジェンベ叩いて、歌までソロで歌うことに・・いい思い出になりました。

 

いい思い出と言えば!その週は実は小田原でclosedの本番があり、名古屋からマリンバを積み、箱根の山を越えて、

460569540_18036709085140775_356309218433 江の浦測候所へ。僕は今回、依頼があるまでコチラの場所を知りませんでしたが、2017年オープンの知る人ぞ知る観光地の「ガラスの舞台」の上(通常は立ち入り不可)での本番でした。コロラトゥーラと、伴奏はマリンバ(デュオ)のみ。セッティングして、音出しをしなければならなかった時間が、13時半という一番強い日差しの中、数分音を出したら、楽譜として使用していたiPad3台が

460803093_18452712223059110_417367509676 「高温の為、動作を停止します」と画面に表示されてしまうほどの暑さ・・・が当日は夕方には多少やわらいだ中での本番でした。マリンバがその舞台にあがるのは初めてだったとのこと。貴重な場所で演奏させて頂けて、感謝です。Thumbnail_img_9248 当日は十五夜、いつまで経っても太陽が水平線に沈まないと思って見ていたのは月だったという。。

460843871_1350322563078627_6227719795620 その週末は「子ども名曲コンサート」指揮に久々の鈴木優人さんがいらしてくださり、昨年度のくぼったのプログラムをようやく渡せました(^^;)久々のブラームスの序曲2曲やデュカス魔法使いの弟子(語り付)、そして最後には小出稚子による名古屋をテーマにした行進曲「しゃちほこゴールデンマーチ」が世界初演されるプログラム。お客さんはちょっと寂しい感じの客入りに見えましたが、公募の若いソリスト2名も含め盛り上がってはいた、かな?

461791100_1358390378938512_6582074404897 翌週は1週間、名古屋市内音楽鑑賞教室で各地の小学校へ。まだまだ暑い体育館…でしたが、なんとか終えて、今度は11日ぶりの上田へ・・

上田高校のOB演奏会、出演はこの時以来。なかなか向かえなかった演奏会ですが、10周年記念となる今年は、なんとか都合がつき、

455247787_3742510856077708_3872090472512 リハも3日中2日出て(リハでは先輩の代棒もすることになり)本番。OBOGだけで100名強、現役との合同演奏は130名を越える人数で「ローマの松」を。バンダもちゃんとセッティングされていて、大迫力。

461586808_3784434955218631_5295454659923 また特別ゲストにはジャズトランペッターの奥村晶さんが出て下さり、「スペイン」や「マイ・ウェイ」で共演!当日まで来れない後輩のエキストラなどもこなしつつ、世代を越えた打楽器セクションの皆様(の中にはシエナの松美さんも)と楽しくやりつつ、本番。

つい最近の課題曲だった「ジェネシス」から往年の名曲「春の猟犬」「たなばた」など、決して物凄く簡単ではない曲を、皆でリハビリを兼ねつつ()演奏したのは、なかなか感慨深いものがあります。晶さんとの共演曲は超絶凄くて、出来れば客席で聴きたかったほど。バスツアーで都内からいらしてくださったOBOGもいらっしゃったそうです。

461737877_3784433915218735_8954086191512 そういえば、実弟と、人生で恐らく初めて?一緒に演奏しました。3つ違うので、学校では重なったことが無く、僕が卒業した後に打楽器パートに入っていたので・・そういう意味でも貴重な機会に感謝(写真では直線に並んでます)。この日も本番の合間を縫って、来週の合わせも終えてから、またまたその日の内に名古屋へ。

戻って、先週の音教の続きと、毎年恒例のコンサートを1(フレンチ・プログラム。渋い曲もありましたが、MCが上手くつないで、客席も盛り上がっていた模様。そして何よりアンコール含めて綺麗に2時間以内に終わったのが良かった・・)こなして、ちょうど1週間ぶりの上田へ。

U演奏家協会のイベントに参加するのもご無沙汰で・・今回はピアノ・オーボエ・そして打楽器と、一風変わった編成に思えますが

この3人の為の編成の曲を特にやるではなく、メインはフォーレ(没後100)のピアノトリオをオーボエとマリンバで、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」もトリオで演奏し、残りはオリジナル曲も。僕は邦人ソロ3曲と、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、あをいさんのオーボエとの「UTA for marimba and oboe」を久しぶりに・・・この本番まで控えていた為、三善晃の本番からここまで、なかなか眠れない日々が続きました。。とりあえずひと段落。

 

本番の公式写真はまだ受け取っていないのですが、ホールリハも含めて、弟が付き合ってくれたので、その写真を幾つか。

462355697_737634261853793_57980089716393 久々のLand

461638447_4021437684741890_4836518720197 初めてのClock Speed(何故にやけている?)

462180734_8495295367227257_4348544110973 8ヶ月ぶりの花街ギミックと・・・

 

462299767_1691897981603475_2935431606396 VocaliseUTA461742183_1751019252373637_2965102317650 は、実はそれぞれ上田での演奏機会が過去にありましたが、サントミューゼで演奏するのは初めて。

そしてフォーレの曲とティンパニ以外で触れ合うのは稀(そういえば学生時代にドリー組曲をやったことを思い出す)、前日にもシシリエンヌだけオケで演奏してきましたが、今回ピアノトリオ(チェロパート)ということで、とても勉強になりました。まず、チェロ奏者はハ音記号を、しっかり読めるんですね・・普段見慣れない記号と格闘するところから始まる譜読みでした。

461614884_446460665116144_28240547826996 アンコールには、突然出現したカホンで、米津を。客席も大盛況の内に終えることができ、CDも売れて、段々少なくなってきています(が、まだまだ在庫ございます)少しだけ打ち上がって、勿論その日のうちに名古屋へ(帰って寝てる娘に挨拶したら起こしてしまい、荷解きを1時間弱できないオマケつき)

 

462459937_1366137991497084_6600409804850 そして、ようやく、今週へ。もう10月定期です。僕の出番はチェロ協奏曲のみですが、これがちょっと普通の協奏曲ではなく。まず弦はベース1人しかいない(後はギター)残りは小編成の吹奏楽とドラム。作曲者のグルダはピアニストでもあった上にジャズに傾倒していたこともあり、この曲はビックリするほどクラシカルでは無い場所が多々(かといってビッグバンドというほどでもないですが)いらっしゃる方、お楽しみに。

名フィルは来年度のラインナップが発表になりました。今年よりもある意味楽しみな(大変な?)曲目も沢山。

Thumbnail_img_9111 体調管理しながら頑張らないと(加齢によると思われる痛みを痛感する41歳・・)

| | | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »