ローマ3部作(市民名曲→東京公演)
大学に入る前から一番馴染みのあったオケ曲といえば、「ローマの祭り(自分では演奏したことが無かったが、吹奏楽大好きだった身からすると、色々なところから聴こえてきてた音楽)」で、大学の購買で使用する予定もなかったのに、「ローマ3部作」が一冊に入ってるなんて、めっちゃお得!とコンダクタースコアまで買う始末。

「ローマの祭り」を初めて演奏したのは大学3年生の吹奏楽の授業で。それまで担当だった先生は指揮専門の方でなく、松尾葉子先生をお迎えして。当時、憧れだった小太鼓パートを演奏できたのはいい思い出です・・
その後、ありがたいことに、祭り(打楽器パートは全部で10パートもある!)は色々な場所で色々なパートを演奏させて頂き(都内では読売日響やシエナでも、HPACでもさせてもらいました)、恐らくシンバルとシロフォン以外は演奏しているかな(ので、その2パート演奏させて頂けるならどこでも向かいます!)うちのオケでも航空中央音楽隊との合同演奏でグロッケンと、愛知県芸と合同の時にティンパニを。
「ローマの噴水」はうちのオケでも数回やりましたが、初めての演奏はイタリア人指揮者、サンティと。数日前に背中を激しく痛めてからのトライアングルで、色んな意味で強烈に覚えています。一生忘れない体験。
ということで、3月の市民名曲シリーズは思い出のつきないローマ3部作でした。県芸との合同が50周年(2016年度)だったので、丸7年もやってなかったとは。ここにも書いてますが、外国人には驚かれたようで(翌2005年のPMFはローマ3部作だったんだけど・・)やはり今回も久々に勉強、演奏してみて楽しかったですよ。




「まだ、上田から通ってるの?」んなわけないじゃないですか(^^;
先生には在学中はもちろん、卒業後も毎夏に松本で行われる才能教育のコンチェルトオケに誘って頂き、色んな協奏曲を経験させてもらった御恩が。嬉しい再会でした。初めましての方で聴きにいらしてくださった方にも少しだけご挨拶をして・・「来年も必ず行きます」と言ってもらえるのはありがたいことです、益々頑張らなければ。
まだ、現実に追い付かず・・
| 固定リンク | 2
「名古屋フィル」カテゴリの記事
- ハンマーづく日々(2025.03.09)
- 年始から(2025.01.17)
- 年末&今年の振り返り(2024.12.31)
- 事後報告サロンコンサート(2024.12.06)
- Requiem(2024.11.17)
コメント