« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月20日 (金)

23年始動

2_20230120005801 明けて早2週間。例年通りニューイヤーコンサート、例年と違うのは、コロナの波で、出演者の出演不可に対応をバタバタしていたら年を越していたことくらいでしょうか・・

1_20230120010001 年明け、1本目に観た映画はコチラ。「え?これが裕次郎?石原軍団って皆、顔ソックリなんだなあ・・」と思っていたら、裕次郎ではなく、渡哲也版のリメイクでした。。

4_20230120010101 宣言通り、ニューイヤーコンサートの本番の翌日、そこそこ混んでいる中、熱田神宮までお祓いとお参りに行ってきました。厄払いは大学院修了する立春過ぎに行って以来?

とても綺麗な建物に、百人単位(会社の人たちも一緒)で入場し、奏楽と巫女さんの舞までついた豪華なものでした。ちょっと人数多すぎやしないかと思ったけど、ちゃんと住所と名前呼ばれてたし、大丈夫よね・・?

 その週末は昨年からお引き受けしている神戸でのコンクール審査。2日間に渡って、若い人たち(今年の最年少は小学3年生でした、しかも愛知在住)の演奏には希望がギッシリ。中にはちょっと閉口してしまう(レンタル楽器の音板をバキッと割るような)演奏もありましたが・・・教育・環境って大事だなあと。

6_20230120010101 1年経つのがあっという間ですね、、と先輩・先生方と(真ん中に陣取ってしまいスミマセン・・)。また来年。

 

325725628_3407853139485376_7155819259877 東海市での中学生音教&0歳児からのわくわくコンサート(軽騎兵序曲のトランペットの後の静けさの中での子どもたちの叫び声サイコーでした)の翌週(=今週)

 今月の定期です。久々にブログ間に合った・・・

コロナで色々延期になったことがありました。今回の指揮者も演目もそう。本来は日本初演を名フィルがする予定だった三味線協奏曲、ソリスト(本条さん)は今回で6度目!の演奏だそう(オケ版でないのもカウントされてるかも)リハを録音して、聴きましたが、めちゃくちゃ面白い。まず、三味線の音が、いい意味でオケと被らないので、とてもクリアに聴こえるし、音量がしっかり大きい。そしてソリストが超絶技巧にも関わらず、安定感抜群で、

よくよく思い出してみると、この時に、本条さんの演奏を聴いたから、酒井さんに委嘱作品をお願いしたんでした(そして出来上がった曲が奇しくもWavering ‘

 今回の藤倉氏(初代コンポーザーインレジデンス)協奏曲も楽器の持つ力と、ソリストの力量、作曲者の個性、全てが光る曲だと思います。

 シベリウスのタピオラ(カ、ではない)は乗ってないので、明日GPでちゃんと聴くのが楽しみ。そしてメインはニールセンの交響曲4番「不滅」

 

 前回の定期で取り上げた(その時は降ろされ番)あとに、名フィルでは3番→1番と演奏していて(どちらも2014)2015年に依頼公演で4番を演奏して以来・・・のようです。過去のブログではどれも曲については全然触れてないですね、毎回穏やかな胸中でなかったようで(^^;)

 

 この「不滅」打楽器界隈では有名です。4楽章でコチラがあるので。僕とジョエルは大体の曲を交代で演奏しているのですが、(最近では幻想交響曲を、数年前のコバケン→東京公演に持ってった小泉監督と→去年の市民名曲、とパートを入れ替え続けてます)前回の名古屋銀行で僕が1stを演奏したので、今回は2nd担当。こちらのパートは初。

7_20230120010401 この曲を初めて演奏した時(分かりにくいですね、情報非公開だった故)が、実は録音で、その時は4楽章のみの抜粋、2ndを同じTKイニシャルの(録音したホールの事も熟知されている)新日本フィルの川瀬さんに来て頂きました。今、録音を聞き返したら、2ndティンパニの絶妙なこと・・1st、頑張れよ!と言いたい。。あの時の川瀬さんの年齢は過ぎてるわけだから、しっかりしないとなあ。。

 

 数年前から都内のオケでは不滅ラッシュが続き(ちょうど、僕が上野でリサイタルやった翌日?あたりも都響がされていたはず)久々の名古屋での「不滅」のわりに、客足は伸びていないそうで・・北欧で学ばれたマエストロ(僕は好き)のもと、熱演になるよう努めますので、少しでもお客様(特に若人!)が来てくれますように。。

※HPの出演情報、3月まで更新しました。2月は9日にサロンコンサート、18日にしらかわホールでのゲスト出演などございます。

| | | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

ゆく年くる年

ということで、2022年が過ぎ去っていきました。

振り返れば、演奏活動は充実した1年となりました。初演から携わってきたモノオペラ「ガラシャ」を国立能楽堂、名古屋の能楽堂、

Thumbnail_img_2711_20230104193701 天橋立では野外公演まで記憶に残るものでした。
Thumbnail_img_2758 立て込んでいたので詳細を載せていませんでしたが、
Thumbnail_img_2762 この写真のずっと真ん中にある青いテントが会場でした、
Thumbnail_img_2786 なかなかの海沿い(笑)Thumbnail_img_2747 夜21時を過ぎての風の中でのGPは文字通り痺れました。。


Thumbnail_img_2313 所属オケでは第500回の記念公演(そういえば400回はマーラーの3番でしたね、あちらは遠い昔に感じる)をはじめ、6月の2台ピアノとの協奏曲、マーラーの復活など・・ブラームスの3番も久々演奏できたのは嬉しかったな。コンチェルト前の佐久での公演も、実現できて感謝・・・
Thumbnail_img_2134 オケ関係では他に宮崎の音楽祭や、

Thumbnail_img_2335_20230104194201 札幌交響楽団にも客演させて頂きました。また・・いつでも招聘お待ちしております(^^;)

Thumbnail_img_2207 リサイタル、コンチェルトと、1年間ずーっと付き合ってきたBartok、作品に感謝です。明日本番でも暗譜で演奏できる位は身体にまだ残ってる。

そう、年度は去年になりますが、くぼったの青山授賞式もありました!

Er7_0043 あと、タップダンスもやりきりました

Er6_1170 23公演・・これは本番までの道のりがかなりスパルタだったので、

Er6_2058 このペースで打楽器を頑張ればまだまだ上手くなる自信があります。。必死過ぎて笑えてる写真が全然ない!

そして、12月のDistance、クリスマスコンサートも、自分の中で今後に繋がるものでした。実は昨年度に右肺に影が見つかり、経過観察していましたが(消えてはいないものの)大きさが変わらずということで、大事には至ってません。

突然の同級生の訃報や、先輩の無念の逝去(しかし、昨年来た年賀状には終活のお知らせがあり、本人も判っていらしたのかもしれません)など、やるせない出来事もありましたが、明日、万一の事が起こっても、悔いを最小限にするべく、「やるべきことはやった」人生を送り続けられればと思います。

 今年から久々の厄年3年間。ニューイヤーコンサートが終われば、厄除けに向かう予定です。

| | | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

2022年は師走の最終週まで・・

なかなか大変でした(そして結局年内に書き終われず・・)

319860678_1136007717050621_1863793357737 Distanceの翌日からもオケは動いていて、東海市で「スターウォーズ」や「そりすべり」を午前午後演奏した後、

320450401_679313913824579_54989247488272 夜はclosedの催しで(元生徒と3年ぶりに)演奏したり・・

 

Thumbnail_img_3513 名フィル主催の第九(は大太鼓)を終えた翌日には、こちらの本番があり、「MC付きで大体90分ほどのプログラム」を組んだつもりが、いざ演奏してみると、しっかり120分で・・・なかなか大変でした。。冬の1楽章は人前初披露、「鎌倉殿の13人」でもよく流れていましたね(と思ったら、一応オリジナルだったとは・・)、この日も足に鈴をつけながら「そりすべり」も。

なんとか演奏を終え、楽器を戻してレッスン・・していると、とある電話が。。エキストラ奏者で2日後からお願いしていた人がコロナ陽性とのこと・・日が迫っているため、なかなか予定が空いていらっしゃる方もおらず、なんとか数時間のちにお一人発見、ただ、既にお願いしていた方にもパートを代わって頂くことになり、楽器庫→練習場に向かい、楽譜を2人分スキャンして、、家でご飯にありつけたのは23時、というような日を過ごしつつ

Thumbnail_img_2526その本番では、久々にドラムセットということで、いろんな準備もこそこそしていましたが、自分の楽器(去年増えた14インチのPaisteも♪)を出そうと思ったら、部品(フロアトムのレッグ3本中なぜか2本だけ)が紛失していて・・太鼓自体は先週も使っていたのに何故だー

321435699_1275809692985565_7722215762407 ということで、個人的には2年ぶりとなったクリスマス・スペシャルコンサート。Pfソリストのお陰でチケット発売後、早い時期に完売していたので、関係者は「ソリストだけは出演停止になりませんように・・」とサンタさんにお願いしていたとのことです、叶って良かった(^^)ご苦労をおかけしたエキストラ奏者のお2人にも大感謝・・・
321436929_890686995420009_79621712507415 本番は大盛り上がりでした(こちらはFgソリスト3人。譜面台の装飾の文字の白抜きまで事務局は頑張っていました)
321436092_711759660511140_42137093420428 自分の出来は、、どうだったかな。

振り返ってる暇もなく、翌日はニューイヤーコンサートのリハ、その次の日(イヴ)から2日間、市民の第九(はティンパニ)で、演奏業務は終了!12月だけで13回本番。ちょっと異常でした・・その後もレッスン→楽器庫の一連の整理整頓をしていたら、年は明けていました(^^;)帰省しない年で良かった・・

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »