ショスタコーヴィチに始まり
ショスタコーヴィチで終わる、今年度の定期。そして、世の中はコロナでただでさえ大変だったのに、その上のウクライナ危機。クラシック業界でも波紋は色々あり(ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが)
海外のロシア関係者が要職を追われる事態から、日本国内でも、ウクライナ国歌を演奏会の前に奏するオケ(知り合いがチラホラ)や、チャイコフスキーのロシア軍の勝利を祝った曲を自主的に曲目変更する等、この後もどんなことが起こるのやら。
そんな中、名フィルもTwitterで決意表明をしていますが、こういう事情で、演奏します。指揮は、再来年に指揮活動引退を表明したミッキー。以前、名フィルと7番を演奏した時も僕はシンバル担当、そして、遡れば06年12月に都響で演奏させてもらった8番もシンバル担当でした。結構な年月経っている、今から15年後は・・・なかなか想像がつきません。
これだけ「多様性を認める世界」といいながら、一方でその対極にあるような事が起こってしまうのが、世の中の常。大きな社会でも小さな会社でも。
そんな中、先月、気付けば30代最後の年齢になりまして、昨日はリハの前に胃カメラを「口から」してきました(鼻からの方が楽らしい)感想としては、「予想・・よりは早く終わったからセーフ」というものでしたが。健康に留意する年頃です。大事になっていませんよう。
とりあえず、明日から2日間、名フィル初演となる交響曲8番。戦争、断固反対。言葉を超えうる思いを、音で表す。
| 固定リンク | 1
「名古屋フィル」カテゴリの記事
- 年末&今年の振り返り(2024.12.31)
- 事後報告サロンコンサート(2024.12.06)
- Requiem(2024.11.17)
- Bruckner Year(2024.10.29)
- 地元3連荘(長文)(2024.10.10)
コメント
はじめまして。
突然申し訳ありません。大学四年生の大島と申します。
このような場でコメントして良いものなのか迷いましたが、他に手段が見つからず、大変恐縮ですがインターネット上でお尋ねする失礼をお許し下さい。
私はパーカッションを学びたくフランスに留学する予定があるのですが、音楽大学に通ったことがなく、自分で調べたり、音楽留学のカウンセラーの方に聞いてもあまりパーカッションの情報がなく、情報集めに苦戦しています。
そうした中で、私が高校生の時、窪田先生のレッスンを受けさせて頂いたことを思い出しました。その際、無料レッスンだったにも関わらず、30分の所を1時間以上もお話を聞いて頂き、大変お世話になったのですが、その時のことがずっと印象に残っていて、今回誰かに打楽器のことをお聞きしようと思った時、お返事頂けるか分かりませんが、ご連絡する運びとなりました。
お忙しい中大変恐縮ですが、フランスのパーカッションのことについてお聞きしたく、この場で質問させて頂くことは可能でしょうか?
投稿: 大島彩里 | 2022年3月15日 (火) 00時12分
大島様
コメントありがとうございます。そうですか…僕が力になれるかは分かりませんが(フランスに留学して、そのまま住んでいる知り合いや、フランス人の打楽器奏者は知人におりますが、僕自身は精通してません)それでもよければ
take_perc@hotmail.co.jp
までご連絡頂ければと思います。
投稿: kuboken | 2022年3月15日 (火) 11時45分