« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月13日 (木)

Bolero

Mrchildren_bolero この響きを聴くと、勿論ラヴェルが頭によぎりつつ、この画像が頭に浮かぶ。中二から中身が変わっていないからでしょうか。。

 今回、久しぶりに(定期演奏会では初)ボレロの1st小太鼓を演奏します(2ndというのが、曲の終盤では出てきます)大学のとある先輩が、昨年ボレロの小太鼓についての(アンケートを集計した)レポートをまとめたいというのに協力して、色々思い返してアンケートを書いてたのですが、その1年後に久々に自分が演奏することになるとは・・・

186255475_292948565813866_32654443165385 今回、ボレロで僕が使用する楽器。名フィル入団後に、個人で購入したもの。今は無くなってしまったメーカーSAKAEのコンサートタイプの小太鼓。響き線は、秘密(笑)

 今回は昨今の流れに乗って、裏ヘッドも本皮仕様にしてみたのですが、そうすると、裏ヘッドも湿度の影響をモロに受けるんですよね(当たり前なんですが)結構、調整が大変ということを実感中。。でも、録音だと、「いい感じ(の響き)」だという自己満足感はあり。本番どうなることやら。

 

185527983_3912956138757580_5116191193941 こちらは前プロのルーセルと、ボレロの2ndで使ってもらう楽器。前回の動画でも紹介していた名フィルモデルとして、Pearl社の製品をカスタマイズした楽器。こちらも個人的には超お気に入りですが(セールスポイントが一杯ある楽器、本当、吹奏楽でもお勧めします。それ用の動画作成でもしようかな・・・)色々なことが出来る分、ボレロのように延々と演奏する曲(=曲中に調整不可)よりは、ルーセルの時の方が活きるかなと思った次第。

 

 明日(正確には明後日もありますが、なにより初日ですよ初日)、本番終わってみるまで分かりませんが、今回、アプローチを変えてみたことがあって、それによって気持ちが大分楽になっています(と自分に言い聞かせている)思い返せば、学生時代から、N響(人生で2回目に乗せてもらった時はこの曲のドラ4発と、スペイン狂詩曲の1発に命かける本番だったな)でのI川さん、読響でのI内さん(まさかのソコ使って演奏されるんですね、という目から鱗)都響のA藤さん(オケピで、春祭とボレロという鬼のようなプログラム)N川さん(2ndを演奏させてもらって、かなり影響受けている)そして、日本フィルのE藤さん(今も、かは分かりませんが、ギネスブックに「世界で一番多くボレロの小太鼓を演奏している奏者」として名前が載っていらしたとか)の諸氏の演奏を、客席なり舞台上なりで肌身に感じてきたので(そういえば浜松でN久保の隣で2ndやった時もありましたね、流石にっしー&さりげなく圭さんもいる)その成果が出せるといいのですが。もういい齢だしね・・・

 しっかり準備して。ボロロになりませんように(^^;)

| | | コメント (0)

静かなGW、2年目

 前回、記したようにGWの恒例行事だった、なにわ・・じゃなかった(こちらはもう少し前に終わってましたね、懐)飯田の音楽祭も2年連続で無くなってしまい(プログラムがなかなか楽しみでしたが・・来年こそは、必ずや)演奏業務は10日ほどストップ。幾つか指導に向かったり、タップダンスに精を出す(今年は11年目にして初めて発表会に参加する為、人生の中での練習比率がかなり上がる模様・・)ほか、訳あって「ファスティング」なるものに挑戦していました。断食に近いやつです。今回やったのは、3日間、酵素ドリンクを1回60ml×4回とる他は、水や、ノンカフェイン茶で過ごす、というもの。健康的な「食中毒後生活」みたいな感じです(笑)

 始める前夜に体重測定してから、4日後の朝に測ると、-4.2kg!!それだけ減ると、多少顔の肉も落ちたようですが、マスク生活なので、会った人にも全然気付かれない程度。僕はやっている最中に「空腹で夜も眠れない!!」などの事は一切なく(人によるらしい)最終日、寝てる時に脱水気味で腰痛っぽくなった程度で、回復食で食べた大根や、うどんの新鮮さは凄かった。いい勉強になりました。今の体重?そこから+2kg程度戻ってます(笑)

 実はアーティストをさせて頂いているPearl楽器様が、今年、祝75周年を迎えられまして、「お祝いメッセージ動画を」と連絡頂いてたのを、すっかり失念しており、所用で楽器会社に連絡をとったところ「忘れてた・・しかももう記念動画配信されてるし」となり・・・遅ればせながらも、お世話になっているので、何かせねば、と、時間のできたGWに今更ながら、ムービーを撮りました。一人でこれだけの楽器を並べるだけでも、恐らく3時間くらいかかるのですが、多数の手を借りて、1時間程度で設営。その模様も昨年のリサイタル用に購入した新しい機材で、初めてタイムラプスという機能を使って撮ってみたり。面白かった&ご協力くれた学生たちよありがとう。

 183168776_253988276410612_42922290782552休み明けは、こちらも本来なら昨年の予定だった、CBC国際音楽祭のリハから。ソリストとして、今をときめく若者4人が来たのですが、そのうち1名は芸大打楽器科の後輩の石若!これまで、お互いの演奏は聞きながらも(僕の13年のリサイタルの時には学部3年だったそう)共演は初。

182484215_518078899370242_86824477753887 新しい出会いもあり、もう一人のソリスト、上野君(なんと石神井寮出身ということで、好感度アップ)も一緒に、「黙食」しました。美味でした・・・184485180_197166738899252_41490203257627  

 181427060_949381302488253_14336770775569エキストラが必要だったので、大学の後輩にも出てもらって(モーニング娘ならぬモーニングトリオ)、楽しい時間を過ごしました。もっと沢山の若い人が聴きにこれたら、尚良かったのにな。。夢の打楽器オクテット構想は、またの機会に・・・

 長くなりそうなので、定期の話は次回。

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »