Distance !!
Percussion Duo !!(もう、名前覚えましたね?)無事、終演しました。なんとなんと、現在の満席設定を超えるお客様ご来場だったそうで(スタッフの皆様のおかげで、皆さまご着席で聴けたそうで良かった)
相方の中山航介(大学時代の呼び名はナットウ、だってアドレスもネバネバナットウ大好き・・・みたいなのでしたから)は、こちらが20歳からの付き合いで、、誕生日まで一緒に祝ってくれた年もあったくらい(^^;)
僕が大学院修了する年に彼は学部を卒業し(その年に卒業した4名で。なな江も若い・・ちゃんとこのマグカップ、今も職場で使ってます)その後入れ違いで大学院に。僕は2年で出ましたが、彼は大学が好きで3年行き(笑)学内で行った音楽祭などのプロフィール以外にも、違う年に参加したPMFや、「リサイタル・ノヴァ」に出演したことなど、重なる経験も色々あり、、僕がフリーランスで、某放送響に暫くお世話になっていた時期に、彼はそこのアカデミーに在籍。本番も何度も一緒になったし、僕が目出度くオケマンになった時には、団員の方と一緒に僕を祝ってくれたりと(こうやって書いてると、僕は中山に祝われてばかり)まあ、昔からそこそこ楽しくやってきた仲なわけです(思ってるの、こっちだけかも?)。
その後、2年経たない内に、彼も京都市交響楽団に首席打楽器奏者として入団。いまや、押しも押されぬスタープレイヤーとしてオケを牽引するばかりか(見てください、この笑顔)、昔から上手だったピアノ奏者としても、他の団員さんの伴奏まで引き受けてるようです。こればかりは絶対真似できないから、羨ましくも無いほどに(笑)今も京響が行っている年に一度の「名古屋公演」2回目に、エキストラ奏者として呼んでもらいました。もうこんな前か・・
今年、何か演奏会をやりたいと思っていた時に、前々から「最少人数のアンサンブル(=デュオ)で、2時間の演奏会をするには、どういうものがいいか」を考えていて、その可能性と制約の中で、やりたいことを実現できるパートナーは(自分の苦手な分野もカバーしてくれつつ、一緒に音楽が作っていける人で、互いの動きや、考え方を素早く理解できる)・・・と思ったとき、一番に頭に浮かんだのが彼でした。大学時代に僕らと過ごした人なら理解するであろう、互いの正反対のキャラ、しかし、「オケマン」「同門」という共通項と、なにより距離(Distance !!)的に近いというのが決め手。コロナ禍で、もっと下の後輩2人のティンパニストにも声をかけて、こんなこともしましたが(^^;)
今回は基本的に、言い出しっぺのこちらが企画を出し、意見をすり合わせ・・事務作業は、9割こちら(笑)でも、勿論必要な準備は、しっかりやって頂き(2週間前の強化練習は本当に助かった、あれが無ければ、今回のクオリティには至らなかったかと・・・お互い、学生時代を思わせる体の酷使具合でしたな)楽器も互いに持ち寄って・・
デュオといえど、カルテット出来そうなくらい、並べました(笑)でもそんなに贅沢使いはしておらず(1曲だけの為の楽器はRush Outの打楽器のみ)ちゃんと、有効活用できたはず。
今回、一番、達成感に満ちているのは、プログラム構成。実は、アンコールを3曲も(^^;)やったのですが、それまで全てのトーク込みで、2時間ピッタリでした。僕の今までのコンサートでは考えられない!ホールの企画担当の方がマジで驚いてました。人間、少しは成長してるんですかね。
「メインディッシュを食べてる時は『ちょっと少なめ?』と思ったけど、デザートにコーヒーまでついて、丁度良かった!」的な。
プログラムの詳細は割愛しますが(どの曲もエピソードは一杯ある)Nagoya Marimbasは
・前日の合わせで、予想外に2人ともテンパって崩壊
・当日GPは上手くいってしまい(逆にこれが怖い)
本番は・・・というところだったので、無事に終われた時の満足感は2人とも半端なかったです。道化師~はMCでも触れたように、僕の中ではハイライトの曲でした。隠し音板、効果あったかな・・
そりすべりは、ご愛敬・・・もうちょっと命中率を上げたかった。。その後の中山のトークが救ってくれていました。UTA IIは宗次ホールでの初演から2年が経ち・・この2年で変化した色んなことが、ふと頭をよぎり。アンコールに演奏した間奏曲には、僕の中では別の意味合いもありましたが、それはそれ。
「僕がお客で聴いても楽しいと思える演奏会」が、コンセプトの1つなので、提供しているこちらは、楽しいに決まっていて。共有してくれた方が多いと、奏者冥利に尽きます。
中山は終演後に、運転して(左手の楽器を積んで)京都へ、こちらはその他の楽器を降ろしに倉庫へ・・「打ち上げは、またLINE呑み会で!!」という2020年を象徴するような幕切れでしたが、また次回に期待(の声を続々いただき、感謝。是非、京都公演もやろう)
日付変わって今日は、ワールドビタミンコンサートのリハーサル。昨日に続いてジャンベ演奏していたら、手が若干青い・・気合いと養命酒で乗り切り、来週のベートーヴェンまで(と思ったら再来週もベートーヴェンだった)師走を駆け抜けます!!
| 固定リンク | 0
« ガラシャ | トップページ | 250年前のこの辺り »
「リサイタル関連」カテゴリの記事
- その2!リサイタル(名古屋&大阪公演)から(2022.12.31)
- 無事に3公演終了♪その1(2022.11.14)
- 3年前、9年前(2022.09.19)
- 3ヶ月後から3年ぶり3ヶ所で(2022.07.14)
- あれから1年(2021.03.03)
コメント