2019年総括
そうかつ、という言葉を覚えたのはユニオン活動を初めてからなのですが(気付けば事務局長何年目かな)便利な言葉ですね、総まとめ。 最近は告知していたDuoの本番も無事に終え、
2日目の夜中には友人達とスターウォーズEp.9の公開日プレミア上映を観に行き(予想を上回る数のコスプレ隊でした)
翌翌日は岡崎で、その後にもう一度、抜粋の第九を演奏し、
残す一回の年内本番は年越しジルベスターコンサート(in金沢)のみとなりました。
昨年末のくぼったに続き、今年も上田で演奏出来たのは有難かったです。更になんと、来年の6月にも!また詳細出れば載せます。
そうそう、リサイタル前に時間が無く、触れていませんでしたが、色んな方から
「こないだ、N響に出られてましたね!」
と話しかけられ(^-^;皆さん、よくチェックされてますねー悪いこと出来ないな。。
10月頭にお声掛け頂いて、お手伝いしていました。
ソリストが7台+8台、オケ中に4台、全て本皮のティンパニという絵は壮観。
そうじゃなくても聴きに行くつもりの熱いプログラム(Wティンパニ協奏曲、ショスタコ11番)で、終演後の楽屋口は全国からいらっしゃった打楽器関係者で一杯!
前の日に神戸で協奏曲のソリストをしていた筈の菅原先生のお姿も(・・;)
なかなかシビれるパートを仰せつかったので、必死でしたが ソリストのお二方の生き様を表してる演奏にエネルギーを貰いつつ送りつつ?曲が終わった時の客席からの拍手が、ロックのコンサートのような熱狂的な盛り上がりとなり、忘れられない本番となりました。
JPC会報の表紙の写真、めっちゃいい感じ!
僕自身の活動としては、今年はなんと言ってもリサイタルが大きい割合だったので、無事終わって一息…と思いきや、体の疲れがどかどかーっと後から来て
2日前には遂に坐骨神経痛との診断通知を受けました。。
ちょっと前にも書いた通り、上手く身体や奏法とも付き合っていかないといけない年頃…
リサイタル関連では、また改めて触れますが、ご褒美も頂きまして。。演奏している時には全くもって実感がなかったので、驚きと共に、力を分けて下さった全ての方に感謝で一杯です。ここから何をするか、だと思っています。日々精進…
学生はじめレッスンも、結構したなー、教えることでこちらも色々考えさせられることもありますが、向こうがどれだけ(どこまで)考えてるのかは謎なことも。連絡さえすれば(たまに連絡がない生徒も)平気で休まれるので、
僕らの頃には考えられなかった!
という価値観が通用しないのか、言うとパワハラになるし?今日もリハの休憩中
「母校には今、『先輩は後輩の生き方に口出ししない!』と書いた貼り紙があるらしいよ」という話が出る中、現役生からは
「新年会を行いますので、万障繰りあわせの上、是非ご参加ください!」と連絡が来る始末。よーわからん(笑)向かえないんですがねー
どんな形であれ、知らない(教わらない)ことの方が、不幸だと思うのは、古い考えかなー
失敗をし続けて、傷つけ傷つけられても、明日は来るので。
もう来年は2020年、聖火も持つ予定はないので(ないよね?)オリンピックに直接関わる予定はありませんが(前回の東京オリンピックの為に出来た、都響にイニシアチブを渡さずに、高額を出してベルリンフィルを招聘するという関係者の無能さに呆れる)
己に出来ることを積み重ねていきたいと思います。 本のように積み重ねただけになりませんように。。写真はこの冬の読み物達、部屋のスペース確保のため、人に貸したい本以外は借りることにしました。蜜蜂と遠雷、ゴールデンスランバー共に面白かった。
それでは、良いお年をお迎えください。
最近のコメント