新緑の季節
も大分過ぎましたかね・・ブログを頻繁に更新していた時も決して時間があった訳ではないですが、毎日がだーっと過ぎていき・・今日も1限からレッスンのち、リハーサル、合間にオーディションの打ち合わせ、レッスン→練習して、帰れば21時過ぎ・・そして、明日も1限からレッスン(爆)時間の使い方は有効に、と思いつつも睡眠時間がある程度無いと動けない身体でして、資本は大事にしないといけないことを痛感する30代半ば・・
4月の定期は、個人的には感動的に終了。合唱が頑張って頂いてたのと、80代の指揮者の音楽への愛を存分に感じました。いらして頂き、感謝。切れ目無くそのままTOMAS、久しぶりのアルプス交響曲。隣のミヒャエルは相変わらずのスマートな演奏で、倍音の出し方が上手だったな・・また今回からトランペットのメンバーが交代し、若手の奏者の音が凄すぎて(アルペンのラッパは超大変)、皆、聞き惚れてリハで落ちる事件が多発(^^;本番は満席の芸文で盛り上がりました。
世間が10連休と言われてた最中も前半は普通に大学があり(爆)サックスとのリハーサルも開始。後半は、飯田の音楽祭のリハ&本番。合間に上田により、片付け。自分の東京に住んでた頃の荷物をようやく移動完了。
実は飯田の本番で、以前から掲げていた目標を初めて達成。具体的には書きませんが、見る人が見れば判る、普段の倍は汗かいたけど。オケマンを長く続ける為には、日々精進です&ソリストは毎回、ヴァイオリン協奏曲を演奏されるので、次回はブラームス辺りを予想。
先週は音楽鑑賞教室や、文化庁のワークショップを経て(今年は大阪や滋賀などの関西方面)土日は映画音楽の本番(豊田市)と、打楽器フェスティバル。 映画音楽は、前半に「ティファニーで朝食を」「ニューシネマ・パラダイス」「ロミオとジュリエット」など、往年の名作映画の音楽と、後半はミュージカルから映画化されたものの音楽(こちらもシカゴやレ・ミゼラブルは観てたので楽しめました)を。しかし来場者数が~なかなか厳しいですなー、やはりスターウォーズが無かったから!?
翌日のフェスティバルは、昼からのリハーサルとバッティングした為、午前中の吹奏楽クリニックのみ終えたら、一度リハーサルへ。そこではなんと、十数年ぶり?にあった、(寮の)隣人がソリストで!カウンターテナーという、珍しい声種の後輩なのです、1曲しか共演はなかったけど、楽しみました。で、終えたらもう一度、フェスティバルへ。
今年のゲストは愛知県芸が生んだ、世界のダイモさん。オンステージは約1時間・・Daimoワールドを披露していかれてました。僕は前夜と、終わってすぐの接待係(学内はノンアルコールの為)・・ハイ、喜んで!!
今回もたくさんの来場者、そして協賛してくださっている業者さんの、中部圏ではなかなか一堂に会する機会のない、たくさんの楽器、マレット、楽譜の数々。盛況に終わったのは、裏方含め、色んな方々のご協力の賜物だな、と、打ち上げの学生の芸を見ながら思ってました。
来週が定期、の前の今週もHeavy、何年かに一度の指揮コンクールの入賞者披露演奏会、これは2時間の演奏会で、指揮者が演目ごとに変わるのですが、それぞれの出番が短くなる分?曲の密度(=リハの密度)が濃いものが多く、楽員も、準備が大変。今年もかなり濃い選曲。今回は小太鼓周りで、初パートの曲ばかりなのもあって、こちらも気合いが入ってます。終えた翌日は、大口町で、水野君との本番。なかなか気は休まらず(しかし定期は、前半のみの乗り番なので、多少、楽させてもらえる予定・・)
昨日は家から9kmの場所で市内音教だったので、天気も良かったし、自転車で。行きは少し迷いつつ?最短ルートで行けませんでしたが、帰りは川沿いをすーっと。もう段々暑い季節ですが?それでもまだ風が気持ちいい~
忙殺されないよう、日々の中にリフレッシュを見つけながら、生きる!!
最近のコメント