« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月12日 (金)

芸術の秋~か?

10月も気付けば中頃。実は色々出演させて頂く演奏会があったのですが、お知らせしていないままで・・
 今週末は久々、わび助に出演(もう12月のまで載ってますね)、先日もご一緒した吉田絵奈さんと一緒です。完売となっていますが、もしかしたら、あと1,2席は可能かもしれません(お店に問い合わせしてみてください・・)

43097419_10156655099218426_27962460 来月は、大々的に出させて頂く、室内楽(現代曲)の本番があります。題名にも載せて頂いており、恐縮・・・と思っていたら、載せてもらっている分、しっかり乗り番がありまして、、ヒーヒーいいながら、譜読みしております。






Nec_3257 僕から提案させて頂いた曲もあり(今回は過去の作品との繋がりがテーマなので)、
一柳さんの「パガニーニ・パーソナル」はパガニーニの「無伴奏ヴァイオリンの為のカプリス24番」がモチーフの曲(この写真は、昔オーケストラver.でやられた時のものだと思います)、僕自身は学生時代から何度も演奏してきた曲・・ではありますが、後半のアンサンブルが大変(ピアノは愛知県芸の先生の内本先生)

 もう1曲、山本哲也君の曲は、ソロ・ヴィブラフォンの為の曲で、エディット・ピアフの「愛の讃歌」を原型に作られているそうで、名古屋初演です。山本君は学生時代から長野で同郷だったことがあり知り合い、編曲はお願いしたことがありましたが、作品を演奏するのは初めて。昨年、国際コンクールでも入賞を果たした、新進気鋭(リヨン在住、でして、向こうに行った際にもお世話になりました)の作曲家です。

 その他にも、主催の伊藤美由紀さんの新曲(フィリデイ作品は諸事情により無くなりました)、フェデーレのバス・クラリネットとのデュオなど(この2ヶ月はバス・クラリネットと縁がある・・)本当に盛りだくさんで・・ひーひーふう・・
会場は千種文化小劇場で、半円形になってますので、視覚的にも楽しめる会場だと思います。チケット、ご要望の方、お持ちしております。

Thumbnail_image1そして、今日までリハだったのは、明日、明後日の定期。昨年度の定期で「春の祭典」を演奏した時に、年度のハイライト、と言ってましたが、もうあれから9ヶ月経ったんですね・・

 今年は、この曲を、年度頭から(実は以前から企画は挙がっていたので、もっと前から)楽しみにしていました。今年はこの曲の「当たり年」で、滅多に演奏されないはずなのに、先月は滋賀と福岡で、今月は都内と名古屋で、それぞれ演奏されます。名フィルでは20数年ぶりだそう。

 実質の人数は半分の500名だそうですが・・それでも、すごい数です。数は力なり・・

 Nec_3267_2前日からホールリハ、お陰様で楽器やら色々コンディションを落ち着かせられる時間があり、ありがたい。録音聴いて復習してたら、この時間。

残念ながら、まだ明日は残席がかなりある(2日目は完売)ようで・・たくさんの方にいらして欲しい。そう簡単に演奏できない大曲です!!

Nec_3265書かなきゃならないことは、もう少しあった気がするのですが、、明日に備えて寝る!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

なくなく休演(2連続)

 少し時間が経ってしまいましたが、9月の定期はアンコールも2曲、年に1度の?ノリノリで終了。指揮者の指が光ってましたが、月末に発表されてましたね(笑)

Thumbnail_image1_23週目は1週間、九州へ。今年は、個人的にも縁があり、今月も2回向かいます。大分駅では、時間によっては地面から湯気が吹き出るという・・

 「敬老の日」週間は、
火曜日に平日午後のコンサート、
42282147_1819359574779420_825228340土曜日に岡崎でミッキーとべト7(アンコールのピチカート・・・で鉄琴を指揮者に奪われ演奏されてる、の図)



42331151_1128293020658316_454427268日曜日に、介護施設で演奏(大きいマリンバに皆喜んで頂き・・後ろに大きいトトロもいますが)・・の他に大学も始まり、日常が戻ってきた感のある週でした。




 最終週は「吹奏楽」週間、月曜はマーチング審査、土曜は、名フィルウィンドの本番、日曜は、地元で、高校のOBバンドの演奏会に出演、の予定だったのですが・・ね。。

 名フィルウィンド、今年は前半に「キャンディード序曲」「エル・カミーノ・レアル」などのクラシカルな、後半には「私のお気に入り」「アフリカン・シンフォニー」などのポップスの、まさに「王道」を持ってきた選曲。指揮&吹き振りに、須川さん。このプログラムが出た時から、なんとなく、頭にはあったのですが、、

Doqdzqiu0aatms8今回は僕がオケに入って2回目となりますが(1回目は宮川彬さんのポップスで)、先生に登場して頂き、アンコールも含め盛り上げて頂きました。須川さんは、僕が(プロフィールに載せている)弾丸ツアーにお世話になったときからのご縁ですし(最近も人にその話をしたところだった、が、須川さん、漢字が間違ってます(笑))、北野先生は、高校生の頃から・・

P511002513,4年前?から変わってない?でしょ?
吹奏楽(ドラム)は、やはり僕の原点だと思い出させてもらえたし、あのエネルギーを久し振りに体感出来たのも感無量でした。天下のニューサウンズinブラス公演で散々ドラムを演奏してきた師匠を目の前(正確には右斜め後ろ)にしながら、演奏する、このなんとも言えない気持ち・・
今、世代的にも、1番パワフルであろう金管勢を含め、手前味噌ながら、いい演奏会(当日券が、物凄い出たとの事)で感謝しつつ、心地良い後味で、ホールを出(た後、打ち上げ会場を出)ると、暴風雨・・

前回、大変な台風が来たのが、9月4日。そこから1ヶ月も経たずに、また凄い台風が・・

 日曜も演奏会の予定が、大事をとって中止(もし開催していたら、帰宅難民者が出る恐れもあり・・)、各地に被害をもたらし、今日は明日のリハーサルはあったものの、明日の豊橋の会場(海の近く)が、停電しており、明日も中止が決定・・人生初の、2連続休演。。

 昨日の本番も、出来る限りの周知はしていたものの、会場には、開演時間前にお客さんがチラホラいらっしゃったとのこと・・スタッフも皆さん残念がっていましたが、自然には敵いませんね。

 今週は、福祉コンサート週間、そして来週は、いよいよ「千人」・・またスイッチ入れ直します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »