« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月26日 (月)

ひと息

Nec_1733 とんとん拍子の真逆という感じだった今回の西方見聞録は、またの機会に記すとして(航空券は早めに発券した方が良いということと、free Wi-Fiを見つけたからってはしゃぎ過ぎない方がいい事を学びました)帰国して最初の本番は「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」

Nec_1750 僕の世代は、昭和ウルトラマンと、平成ウルトラマンのちょうど狭間で、幼少期にリアルタイムのウルトラマンがいないんですが、僕はウルトラマン~ウルトラマン80のビデオをかなり見て育ったので(主題歌集のテープもあったから、ほとんどの曲を知ってる)かなり思い入れあり。。

Nec_1761と思ったら、エキストラに来ていたM君は、昭和から平成まで、ほぼ網羅しているマニアっぷり。ゲストでいらしてた桜井浩子さん(フジ・アキコ隊員役)が「オーケストラの中でウルトラマン好きな人は?」と聞かれて、身を乗り出して手を挙げる打楽器奏者2人・・

 客席は、(やはり)おじさん率、高し(笑)その次に子連れの方々って感じ。満員ではありませんでしたが、一曲目の「ウルトラマン(の主題歌)」が終わると「ブラボー!」が飛び、現在、放送中の「ウルトラマンオーブ(刈谷ではない)」が始まると、「オーブだ!!」とチビッコが目を輝かせた声が飛ぶ始末(^^;)リアルタイムのウルトラマンがいる世代、羨ましい。。

Img_1445
ちゃっかりアンジョウ…じゃなかった、オーブとパチリ。僕は「タロウ派」です、とは言えず・・あとはセブン、とマンが、会場には来てました。ちょっと初代ウルトラマンのフォルムのカッコよさに、彼を見直しました(何様・・)






 続けて、今年から始まったアッセンブリッジ・ナゴヤのRh。ソリストはルイサダ氏。丁度10年ぶりくらいかな、大学院の頃に芸劇で共演した記憶が。その時はベートーヴェンのpf協奏曲四番、今回は三番。

 会場は港のそばの野外特設ステージ(屋根有り)
前日に、神代さん率いる「なぎさブラス~」が演奏しにいらっしゃったので、会場へ。

Nec_1770 ちゃんと会場にはなってるのですが(当たり前か)なんだか寂しい…結局、地下鉄の終点だし、「何かのついで」に訪れる場所ではないので、宣伝の周知が必須の場所。。お客さんは全くいないわけではないのですが、疎ら…勿体無さすぎ!!日本を代表するトップクラスのオールスターメンバーなんですが。。普通に聴くなら、しらかわホール五千円コースでっせ(それがなんと少し離れたところなら無料なのに…)

 そんな中でも、勿論手を抜かれることなく、I上さんのMCもキレッキレ(あんなに話して全く噛まないのは凄すぎる)、K田さんの歌も生着替え付きでキレッキレ(もしかしたら一割くらいの人は、何が起こってたか分かってないかもしれない)、そこまでの壮大な前振りタケシマさんのフィドルファドルも勿論キレッキレで、一流のエンターテイメントでした。見習わないと…
晴れた中での、虫の音コンサート(池上さん命名)は盛り上がって終演、しかし空は怪しい雰囲気…

 昨朝、雨。しかし夜は晴れる、という可能性に賭けたようで、晴天決行(雨天中止)の連絡。

Nec_1772 屋外で、昨夜シマさんも弾いてたピアノはシゲルカワイ、風雨、潮風にも耐えてこそ!?色んな協力の下なんですな。
 GPの直前から青空が見えだし、本番の直前には少しパラついてましたが、本番中は客席に傘は見えず、こちらも安心。お客様はかなりいらしていたご様子。決して最善のコンディションじゃない時ほど、結構うちのオケはいい演奏をする時が多い、と思ってるんですが、昨日はどうだったでしょうか。とりあえず、少し久しぶりのベートーヴェン、結構疲労で帰宅。

 そして今日はレッスン後、タップの発表会を観に行き(コンパクトな一時間公演、こういうのもアリかも)ようやく、リサイタルの片付けが終了(=ほぼセットアップ完了、あと大きいセットはジョリヴェのみ)

 同時進行で色々考えることはありつつも、とりあえず身体はひと息、って感じ。

 仙台に向かう新幹線で思ったこと(UTAの二重奏での音の運び方)や、ケルンの朝、理恵さんと話したこと(西洋は西暦、日本は元号)や…
今年の手帳はもう書店に置いてなくて(来年のを仕入れる際に交換してしまうらしい)永久欠番になることが決まりましたが、整理整頓して、次のステージへ。

 あー、今回も長くなってしまった。。長くなったついでにお知らせを。

 今月はクラリネットとのデュオ月間でしたが、来月はオーボエ(再来月はトランペット!)です。お相手は、昨年度、入団した新人、竹生桃ちゃん。愛知県芸出身の、道産子です。

 当初決まっていた演奏会は2つ(10/8わび助、10/20音楽プラザ、サロンコンサート)でしたが、10/9に、まちかどコンサートがナディアパーク(14時&16時~各30分)で、その他closedも幾つかある?かも?

 あをいさんのUTA Ⅸ、全公演で演奏予定です。

 明日は、恐らく、終日オフの予定…だよね?何も入ってなかったよね?恐る恐る、譜読みしてます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

反省、追憶

昔、こんな事を記したことがあった。この時は、まさに一曲だけを楽しみに向かったので、憤慨したものだ。「楽譜通り、全く演奏していない、金返せ!」と。

先週、東京、京都とリサイタルを終えた。数曲について、とんでもないミスと、ノイズなどがあったことを、プロとして恥じると共に、深くお詫びしたいと思います。もしも、前述したような気持ちになられた方がいらっしゃり、返金を申し出られる方がいれば、謹んで応じますので、メールフォームからでも申し出て頂ければと思います。

共演者にも助けられ、嬉しい声を掛けてくださった方もいらっしゃいましたが、自分が客席にいたら、シラける演奏があった事実。自身の限界を過信していたことを否めません。情けなく悔しい限りです。


楽器を戻し、翌日は腑抜け、月曜はレッスンに向かって、お昼過ぎに一通のメール。

…茫然自失となる訃報、恐らく、知らされた全ての人がそうなる中、場所も遠く、人に言っていいものなのか、まだ伝えない方がいいのか、そもそも…楽器を組み立てつつ、気持ちに整理がつかぬまま夜になり、一通りの情報が入る。

火曜、夜には都内、としていた予定を全部ギリギリに詰め、レッスン後、東北へ。同じくお世話になってた後輩と共に。

初めて訪れる御自宅で、眠っているかのような…
枕元に、僕が使ってるのと全く同じタブレットが置かれているのを見て、涙腺が崩壊したのは何故かわからない。生前最後にお会いしたのは、名フィルの名取公演に聴きに伺ってくださった時。まだ新しいPicassoに乗せて送ってくれたのが、つい昨日のようなのに。


急遽、旅の仕事を交代された他の団員さんと、奥さまと、ほんの少しだけ思い出話を共有して、長居はせず、彼から受けた恩を繋いでいくことと、遺された方々の回復を祈って、帰京。

色々、やりきれない気分を引きずっての、一人旅。
3/4終えて、これから最終地、リヨンへ。手帳もなくして(この15年で初めて)、なかなか…です。
Img20160917_173928


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

夏休みの宿題・・・

セミの鳴き声もパタっと止み、9月!

良い子の皆さんは、ちゃんと宿題を終えてますかね。僕はこの歳になっても、まだ全て終わってません(爆)

まずは国語-事務作業。通勤時間は大体、日記を書いたり、予習をするのに充てていたのが、最近はチケットやご案内のメール作業、夜は宛名と手紙をひたすら書く日々。なので、毎年、リサイタルの前には日記が途切れます(;´д`)

クロネコヤマトのメール便が無くなったので、大量のチラシを送るときはレターパックライトを、何通購入したことか…

Nec_1669そして数学-助成金関連の予算報告書。通知がまだのものもありますが、かなり細かく予算を要求されるところもあり(しっかりレターパックを記入(笑))、まあ自分のためにもなりますが、採算とるには、どれだけの入場者が必要か、よく判ります・・

Nec_1667美術-ええ…学生時代は、万年「2」の評価を頂いてましたが、何か??

伝わる心が大事。。ってことでm(_ _)m

都内の分はそこまでセッティングが入り組んでおらず、表は要らない気がしてますが、京都はお手伝いさんが初対面ということもあるし、図面が必要。名古屋はこれよりもう少し大変。
でも、3月には及ばないので大丈夫かと(^^;)

Nec_1665そして、技術??-8月のとある日、静岡県M島市在住の知り合いの家族から、連絡が。
11月に、家族5人(弦楽四重奏+打楽器)で出演するコンクールの為に、打楽器を編曲してくれないかと。曲はスターウォーズのメドレー、送られてきた参考演奏のDVDでは、アマチュアオーケストラ所属のパパ編曲で、子ども達三人と弦楽器を演奏し(子ども達と弦楽四重奏をするのが夢だったとか)、ママも打楽器で奮闘する様子、それぞれスターウォーズのグッズと共に(^^;)


そんな、家族が必死にスターウォーズを演奏してるのを、放っとけるわけないじゃないの。。なんとか、こちらも、そのうち仕上げる予定…もう少し待っててね・・



 お盆は予定通り返上で、今年の休み明けの仕事は、毎年の豊田音教ではなく、リクエスト・コンサート。

Cqsij7yueaamho_2名フィルで、昨年の一~三月で集計した序曲・協奏曲(打楽器も一応アリ、何票か入った?)・交響曲の中から、それぞれ一位だった作品を。

タンホイザーが、そんなに人気だったとは知りませんでした。後の曲は、ナルホド、こういう結果なのもあり、海外オケの来日プログラムで、よく取り上げられるわけだ、、と納得。

  翌週が豊田。指揮者、プログラムが変わり、どうなるかと思いましたが、ご当地ソングをアンコールにやったところ、予想を遥かに上回る盛り上がりでした。中学三年があんなに盛り上がるの初めて見た・・

 週末は本番後に、高円寺で千花子先生と合わせ、その後は○年ぶりに、沼袋へ。10年来の知り合いに、宣伝をお願いをしに。その甲斐もあり、東京公演は、寂しくなさそう。京都公演はちょっと寂しそう!!最後まで諦めませんが・・

翌日は、恩師の娘の結婚式に出席(少し演奏も)からの夕方にはT海市でのジュニアオケ指導。新幹線って便利ね…



 さて9月の定期はもう明日。イタリア人指揮者と前半はイタリアン・プログラム、後半はドヴォルジャークの七番。

 山猫は、少し前にウィーン・フィルが、ムーティ?と来日公演で取り上げてたので名前だけ知ってました。ショット社の楽譜が本当に間違いだらけで大変…ニーノ・ロータと言えば個人的には「ロミオとジュリエット」しか頭になかったですが、こんな曲もあるのね(^^;)

テデスコは、小編成(弦楽器は10人ちょい、金管はホルン1本のみ)なのに、何故かティンパニあり。のお陰で、葵姫ちゃんとは11年振りに共演できます(^^)

ドヴォルジャークは学生時代に磐城のアマオケに練習トラ(確か本番は先輩が演奏)に一度行って以来、楽譜は持ってましたが、ほぼ初体験みたいなもので。
これまで、八番の方が九番より好きだったのですが、それより七番の方が好きかも…難曲なんですがね、、頑張らねば。

 これから、京都公演まで、(コケないよう)突っ走ります。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »