走り続ける
くぼった、第1回 名古屋公演 無事終演。来場者は314名だったそうです。予想を大きく上回る来場者数、最後まで諦めずに宣伝した甲斐がありました。スタッフ、協賛会社、デザイナーの木村さん、その他、皆々様のお陰です。
少しずつ、知り合いが撮ってくれた写真で振り返ります。
前半は、この写真のみですが、Jolivet。富久田さんに、真ん中に入ってもらおうかとも思いましたが、アンサンブルのやりやすさから、この並びを選ばれました。難しかった!!一度は指揮者ありでもやってみたいな、と思えるくらい。他のパートも含めて、あと何回できるだろう、楽しみ。
後半は、アフリカン・ブルースで、開始後、ほぼ毎曲、MCを入れて喋りました。舞台転換もあるし、少し雰囲気も変えたかったので。写真は、パイナップル・ラグ。背の順、お分かり頂けましたか?トリプレッツ→アンダーソン→村松作品、と、お客さんの拍手がMCで話し出すまで、鳴り止まず、照れくさくも嬉しかったです。賛助出演の彩湖ちゃんのマリンバも、さーし!
間は写真が無く(笑)本編トリのマリンバ・スピリチュアル。GPで少し照明にも調整を入れて、本番は、燃焼できたかと。女性陣の声の迫力が良かったというお褒めの言葉、頂きました(^^;)
アンコール、その1。もう、メンバーは慣れたもの?かと思いきや、始まったテンポが結構速く、アタフタ・・しかし会場は(これは予想通り)しっかり盛り上がり、2部の頭から汗だくになりながら、衣装を仕込ませておいた甲斐がありました。そろそろ誰か、この蜂の衣装、寄付してくれないかな・・
アンコール、その2(しかし、曲目はチラシに記載済)5人で演奏。季節的には少し遅い?けど、曲が素晴らしいので、お許しを。
メンバーが早朝に出てきてくれた、前々日には、一件クローズド(満員御礼)のコンサートもあり、そちらもこの演奏会も両方来てくれた方もいらっしゃり、他にもロビーでたくさんの方から有り難い言葉を頂き。。
なんとかなるかな~、と思って計画始めたものの、途中では、助成金無し&集客難などの困難を乗り越え、結果、なんとかなりましたが(^^;)
今回も、色んな方に手助け、サポート頂いて、無事演奏会を終了して、次のことを考えられることに感謝。22時完全撤収に、間に合わなくて、ホールの方にご迷惑をおかけ致しました・・反省点は、演奏含め、数点。次に活かします、さて、次はいつにしようか、ちょっと先の予定が色んな意味で危ういのですが・・計画は、計画的にたてないと(爆)
翌日から、週末(=明日)の定期のリハ。今回初めて演奏の曲も多い上に、様々な要素が重なって、かなーり、厄介。。会場の響きの中でどうなるか、ポジティブに考えたいですが。。
くぼったのメンバーは皆、当日の内に帰京し、またそれぞれの現場へ。オケ、ブラス、スタジオ、ミュージカル、ライブ会場、ソロ・・と、向かう場所は違えど、そこで感じたものを、また活かす事が出来る、そんな場所になればいいなと。
打ち上げは、後日予定(この写真は、入り当日、この中に睡眠1時間の子がいます)皆、自分勝手なリーダーについてきて、よく頑張ってくれました。
楽しかったよ、ありがとう。
| 固定リンク | 0
「くぼった」カテゴリの記事
- くぼった京都公演~打・カーポ(2024.04.02)
- 楽しい41歳幕開けーくぼった名古屋編(2024.03.25)
- 2年2ヶ月ぶりの(2024.02.17)
- バロックザール賞!!(2022.03.10)
- くぼった、おわったー(2021.12.20)
コメント
ここ一週間、本当におつかれさまでした。
なんとかなってよかったですね^^
打楽器の魅力満載で、演出も構成もとってもよかったです。
聴きたかった曲、アレンジ素敵でした(*^_^*)
ティンパニも入るとは思わずビックリ。
本人さんにぜひぜひ聴いてもらいましょ^^
和太鼓とマリンバの融合も素晴らしかったです♪
迷って行かなかった方は本当に…モッタイナイ!
と書いたら、次は満員御礼になるかな(笑)
くぼった演奏会の印象が強すぎて
(特に熊蜂、面白かったしパフォーマンス最高でした!)
間も開かずに聴いた今回の定期の印象が…
予習の甲斐なく私には難しかったです。
別のシーンのほうが強烈で、
お約束は実現しようと心に決めたのでした(爆)
投稿: A.M | 2015年11月 8日 (日) 23時30分
>A.M様
お返事が今更ですがm(_ _)m
そうですよね、思えばA.Mさんとの出会いを作った曲ですから、かれこれ何年越しでしたでしょうか。「4,5人でのマリンバアンサンブルで」と思っていた一つの夢が叶いました。なかなか他の人にも好評だったようで、ホッとしています。
次回は、是非、満席にしたいです!!宜しくお願いします!
投稿: kuboken | 2015年12月 2日 (水) 03時05分
3年、ですね。
あの日、帰りを急いでいたらご縁がなかったんですよ。
プログラムも知らず音色に聴き入っていて、あの曲、だったので、
本当にビックリでした。
作ったご本人様は、名古屋では演奏してないんですよ^_^;
約束したのに~(-_-;)←色々諦…
おそらく窪田さんが名古屋で一番多く演奏してくださっているはず、です^^
これからも演奏してくださいね。
期待しております^^
投稿: A.M | 2015年12月 6日 (日) 13時16分