« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月22日 (水)

名曲三連荘

 気付けばとっくに7月折り返し。学生は夏休みとか!?羨ましい‥海外のオケにはあるらしいですが(他の業種はどうなんでしょう)

 7月頭の名フィル・ウィンドは、(二階席以上が特に)盛況のうちに終了。楽しかったな~でも金賞は取れなかったかなぁ(^^;)
その後、文化庁公演で関東へ。

「0715dm.pdf」をダウンロード

の打ち合わせもして(PDFしか載せられず‥未だ仮チラシ、チケットまだ未発売なので御注意を!)ワークショップにも向かい、お世話になってる人のお見舞いにも行けたり、他にも色々充実した旅でした。
 豊田公演を経て(やはりトトロのオーケストラ・ストーリーズは名曲)先週は、今年度初の市民名曲シリーズ。


 水曜日は、シベリウスの名曲三連荘。フィンランディアは、高校生と合同演奏。教え子との共演は怖くも嬉しくもあり^^;評判は上々だったようで、ホッ。他の曲がかなりの出番でスタミナ消費‥
から休まずに次のプログラムは、R.シュトラウス&モーツァルトプロ。モーツァルトは、出番無しだったので、二曲でしたが、こちらもまさに名曲。例の組曲のワルツ(関係者はとてもよく練習することになる)も初体験、本番はなんとか‥?


 ここまでがまさに市民会館「名曲」シリーズでしたが、今週の定期も引き続き、名曲シリーズのようなプログラム。頭にR.コルサコフのスペイン奇想曲、メインはM.ムソルグスキー(ラヴェル編)の展覧会の絵。

 未だ、シベリウスのSym.2がたまに思い出されて、頭をループするのも、名曲の名曲たる所以でしょうか(^^;)いい曲だったなあ。昔も書いてた気がする‥やはり。。

 展覧会~、演奏機会自体は多いですが(前回はウィーンの人達と合同で4月にやりました)定期ではかなり久々なのかも。ラヴェルの編曲の妙を是非。


 他の曲では‥「メガホン」も持って頑張る予定なので、そちらもご注目(^_^;)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年7月 4日 (土)

名古屋周辺の吹奏楽現役生及びOB,OGの皆々様へ

 梅雨、続いてますね。明日も雨?

 さて、いよいよ明日は市民会館にて、名フィル・ウィンド・オーケストラ2015!

 今年は恒例となりつつある全日本吹奏楽コンクールの課題曲全曲(Ⅴもやります)以外に、アルフレッド・リード特集!よく知られている「エル・カミーノ・レアル」「アルメニアン・ダンスPart1」の他、
「アルメニアン・ダンスPart2」やクラリネットと吹奏楽の「ラフーン」など。

  特に!この、あまり実演の機会のないアルメニアン~Part2(三楽章に分かれており、Part1と合わせると四楽章になって、交響曲の形式をとってるとかとらないとか)は、本当に聴いて欲しいです。それぞれ曲想が違う中、リード氏のメロディメーカーたる美しい旋律とハーモニーがところかしこから聞こえてきます。最後は超大盛り上がり(個人的にはPart1のラストより好き)。このCDでも、演奏が終わるや否や、拍手が鳴ってるけど、この曲なら気持ちがわかる(^^;)

 ラフーンの方はリード氏の若い頃の作品のようですが、テーマのコード進行に沿って、ソロが物悲しい旋律を色々な装飾をつけて歌いあげます、こちらも名曲。うちの名物首席、ロビンの演奏を楽しみに。

 残念なことに、まだまだチケットは結構あるらしく‥


 コンクールの前の時期、コンクールで課題曲を演奏する学校は合わせなどで忙しい模様‥でも、ちょっと考えてみてほしい。明後日がコンクールならしょうがない(賞がない、かも知れないもんなぁ(´。`))けど、会場に来るのにも合わせて三時間ほど、プロの生の演奏を聴くのと(指揮は現在日本中の吹奏楽団で指揮している大井氏)いつもの学校で練習するのと、どっちが今後のために良さそうか?

 僕は高校生の頃、地元にプロが演奏しに来る機会なんて滅多になくて、近くの古い市民会館に「グレン・ミラー楽団」が来たときは尻尾振って観に行って、ドラムSoloに度肝抜かれたもんです(明日は、度肝抜かす保証は全くありませんが)

 その上!なんと、明日は25歳以下は破格の値段設定なんです(詳しくはこちら)。現役生は勿論だけど、こないだの夏で吹奏楽部を引退して、暫く音楽から離れてる人、大学でオーケストラや他の音楽に目覚めたけど、「我が青春の吹奏楽!」って人、「楽器なんてウン十年さわってないわ」っていう方(は、割引ないかもですが)も、「俺はとにかく自衛隊が好きなんだよ」という方も(今年も守山陸上自衛隊との合同演奏です)聴きにいらしてもらえれば、楽しんで頂けると思います。

 ということで是非!!明日15時から名古屋市民会館にて(今年もどこかのコンクール会場のはず?)お待ちしております。多くの方に伝わりますよう‥

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年7月 2日 (木)

1年

 先日、山口県に向かった際、一人の女性と出逢った。楽器(マリンバ)を現地調達だったために先方が用意してくださったもので、立派な楽器とともに、色々サポートして頂いた。

    お話しているうちに、東京音大に縁があり、僕の師事してきた先生方とお知り合いだということが分かり、眞理子先生のお話になった。昔から変わらない、先生の気の遣われ方の見事さを顕すエピソードも伺い、その方は、数年前に先生が山口県を通られた際、結果お逢いすることが出来ず、今となっては心残りだそうで…ただ、そういう思い出も色々共有できて嬉しい、とも言って頂けた。そんなお弟子さん達が全国に一杯いらっしゃるんだろうなと。

 1年が過ぎた昨日、頂いた数々の言葉を思い出し、命ある限り、動かせる身体がある限り、精一杯演奏しよう、と自分を奮い立たせた。そろそろ、足も治ってきたかな、感謝。

 今年も、あと半分。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »