« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月26日 (木)

温泉三昧

今年度の文化庁公演、ラストは熊本でした。もしかしたら、ツアーで連れてきてもらったことがあったような気もしますが、ここ10年程はなく…名古屋から新幹線、なかなかの距離。。

最初の宿泊地は人吉、着いたら20時、予約してた旅館までの道、明かりの見える場所はチェーン店の居酒屋のみ…これは晩御飯難民か、と、夕飯付きプランにしなかったことを悔やみつつ到着すると、裏の通りが栄えてることを教えてくれて、お勧めの「お一人様用」のお店も知らせてくれて(^_^;)時間も時間なので、迷わずそちらへ。

Kaeta1_2カウンターで、定食を堪能、どれも美味しかったですが、小さな蟹の入った、お味噌汁が絶品でした。旅館には、温泉がついてなかったのですが、外部の温泉のクーポンをもらえて、そちらへ。
鉄分多めの感じの温泉に浸かり、旅館に戻ったら、廊下にマンガの棚がずらーっと。久々に大人買い、ならぬ大人読み?して、気付けば〇時…バスには遅刻せず乗り、現地で最終リハ。以前にも書いた気がしますが、九州地区のお弁当にはハズレがなく、お陰で頑張れました。地域も音楽に力を入れているようで、定期的に独奏会なども。そこから、熊本市までの二時間のバスは爆睡。。

熊本市内で予約していたホテルも温泉つき。先週から始まっている入試の影響かホテルは取り辛く、集合場所から少し離れてますが…

Kaeta37昨日は先輩(親世代のお二人)と、熊本ラーメン「こだいこ」へ。創業者が小太鼓と何か関係が!?と思ったら、そんなことは無かったです(^^;;

明日で最終日、終わったらこちらが待っている為、今日も少し居残り練習&献血。演奏旅行先での献血、多いです(笑)

あまり外に出歩く気にもなれず、ほぼ毎日ニュースを見てますが、連日報道されている、川崎の事件には胸が痛みます。どうして、こうなるまで周囲が気付けなかったのか、上級生から(だけじゃないけど)虐められたことのある身としてはやるせない思いを持たずにはいられず。少なくとも、早く犯人が見つかりますよう。

さて、春闘も近いので、溜まった事務作業を…

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

全て自分で蒔いた種

 2月初日に、こちらに参加する為に、電車とバスを乗り継いで、早朝から出向いたわけです。時間貧乏(で検索したら、本が出てきた)な性分なので、バスの中でもタブレットを触り、インターネットに繋いでいたら、降りる停留所。パスケースから何から、全て持って降りたつもりが、ネット用のルータを車内に置き忘れ・・その日終わってから、バス会社に連絡すると、「本人が終点(豊田)の営業所まで取りに来てください」とのこと。。帰り道は逆だったので、なかなか取りに行けず。。

 ワークショップは、小学生の反応の良さに救われ、大人も最初は面食らっていた(であろう)難易度も、制限時間内で、1~6年生まで、見事にクリアし、その後の合奏では、小学生チーム、全員暗譜で( ̄ー+ ̄)

「一番大事なことは、今日のことを忘れないことより何より、本番の日、元気に会場に来てね!」と、釘はさしておいたけど、15日の本番、8人中3人が欠席だったのが無念(本来は小学生主役で、僕は段下でやるつもりでしたが。。)でも、来てくれた子達はしっかりやってくれました。

 2月はこれを含めて、子ども達との共演続きでした。くるみ割り人形では、コーラスの少年少女合唱団、その前プロで「スラブ行進曲」を少年少女オーケストラと。8日の演奏会では、3年連続となった椙山小学校の児童達と共演。初年度は「サウンド・オブ・ミュージック」の合唱、去年はディズニーの曲に合わせて、合唱&ボディ・パーカッション、今年は、ルロイ・アンダーソンのメドレーに合わせてのスキャット&合唱&ボディ・パーカッションと、年を追って進化が感じられたことに、継続の力を感じました。

 

 昨年は、雪まみれで、大変な日だった、「13日の金曜日」の翌日。今まで、人生でこの日は、演奏会の本番で向かえたことが無く(小学校や、中学校の頃、何かがあったかは定かでないですが)、本来は、去年が三重でその予定だったのが、今年に延期(笑)

10968329_1545465315715296_381643079初、誕生日本番でした。フォーレ、イベール、サン=サーンス(アンコールはドビュッシー)のフレンチ・プログラム。その数日前にも、オッフェンバック、ラヴェル、ビゼー等(アンコールは同じドビュッシーの違う楽章という・・)のプログラムを別の所で演奏していたので、フランス週間だったのね。。

 この日に、前述のルータを回収・・の為、ブログの更新が滞っていたのは、言い訳ですが(--;)

 題名にあるのは、先月、友人と話していた際に、メールで送って(贈って?(笑))もらった名言。確かに、自分ではどうしようも出来ない不運に巻き込まれてしまって、辛い思いをしている人が、多数いる世の中。ルータを置き忘れたのも、誕生日に自分の所属するオケでティンパニを演奏できるということも、その他諸々、自分発信であるということ自体が、ある意味、恵まれていることを忘れちゃいけないですな。幸も不幸も噛み締めて、次に活かす・・か。

 子どもの1年の成長は、それだけで、大きなエネルギー。そう感じられなくなるのは、何歳頃からなのか!?いや、今でも1年1年、大きくなってる・・と思いたいですが(体が無理な分、他のところで)

なにはともあれ、元気に演奏出来ている身体、親に感謝です。急な不幸のお知らせが舞い込んで来て、昨夜は御通夜に。人生、いつ何があっても、出来るだけ悔いを残さぬよう、32歳も毎日、全力で。

 今週は定期。「ファースト」シリーズも後2回。昔、オペラシティ辺りで見たチラシで、妙に印象的な名前だったので、覚えている「カリンニコフ」作曲の交響曲1番と、禿げ山の一夜の「原典版」。指揮者が、素晴らしく、本番がどうなるのか、楽しみ!ショスタコーヴィチは曲降り、圭さんにとても期待。

 来週は、今年度ラスト九州!

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »