« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月13日 (土)

いくつか宣伝

 大事なことを先に。

Sax これまでも、何度かDuoでも演奏させてもらっているSaxophone奏者(昨日あたり誕生日だったらしい)堀江さんのリサイタルに、賛助出演させてもらいます。名古屋を皮切りに、東京、そして仙台でも公演があり、出演者がどんどん変わっていくという、豪華っぷり。堀江氏のファンは、全公演に足を運ぶと、全員の演奏が聴ける上に、スペシャルプレゼントもあるとか!?(未確認情報です 笑)

 彼がこだわりを持っている作曲家、マスランカの「song book」より演奏します。気付けば一週間前なので、慌てて宣伝。

141010 来月には、こちらにも同じくらいの時間配分で(^^;)出演します。藤江さんが主宰するトリオ(Violinは名フィル日比氏)の中の、脱クラシック曲に何曲か。Piano Trioの形態で成立してるところに、華を添えられれば。こちらは、もう少し先かな、しかし既にリハは始まっており、様子が見えてきました。

 最後は都内。名フィルの東京公演が、4年半ぶりにあります。

 文化庁主催のアジアオーケストラウィークというものの一環で、チラシはこちら。今年は韓国、ベトナムのオーケストラも別の日に来ます。その昔、インドのオーケストラがこのシリーズでやってるのを聴きに、いや、半分観に行きました。インドの打楽器「タブラ」の為の協奏曲というのを楽しみに・・自分が出演する日が来るとは、驚き。ショスタコーヴィチのpf協2番というのは、ディズニーの「ファンタジア2000」に取り上げられてたんですね(ジョエル情報)先ほど確認。いい曲。他に、映画音楽のように聴きやすいラフマニノフのSym.2番と、ある意味、真逆にある(笑)藤倉作品と。

 翌日には、宮城の名取で、ベトナムのオケと合同演奏をやってからー、の上のチラシに戻ります。

 一気に、芸術の「秋」、という季節に突入してきた感がありますね。季節の変わり目、全国では気候の被害に、蚊や蜘蛛も大変そうで・・

 僕はといえば、家の前のマンションの立体駐車場(2階)からガードを突き破って車が落下する、凄まじい音で朝、目覚める・・といった事があったり、数日、九州(晴れっぱなし)に演奏に行ってきましたが、被害なく、無事帰宅。自分の身は自分で守らねば。明日は洗濯しまくりday。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

祖母孝行?

 PCが破損していた事もあり、更新が遅くなりました。電源が入らない!しかも弟作のPCの為、サポートきかず、雨の中チャリで本体持って大須に向かうという・・しかし店員に「綺麗な自作PCですねー」と褒められ、なんだか誇らしげに帰宅。ちゃんと復活。

 先月の26日は、初、自社オケとの協演でした。指揮者は芸大の後輩、岐阜出身の田尻君。ロサウロの協奏曲は、弦楽器との版、打楽器アンサンブル版、吹奏楽版があり、日本ではアンサンブル・コンテストでの打楽器アンサンブル版が有名?ですかね。

Img_2366前日のリハーサルを録音して、自分の重心の軽さに辟易しながら、修正しつつ本番日。

 両親は仕事で来れず、しかし、大阪から弟と、祖母が来てくれることに。

 僕は、いわゆる「婆ちゃんっ子」で、小さい時から、面倒みてもらいまくりでした。自分で覚えてる記憶としては、弟が産まれる前に、母親が入院してた病院まで、電車で連れてってもらってたのが最初、3歳くらい?電車の景色をうっすらと。

 その後も、一つ上の従兄弟と夏休みに泊まって、箕面の滝まで連れて行ってもらったことや、小学6年の時は家族ごと香川県の小豆島に住んでましたが、夏休みの数週間、僕だけ、塾に通う為に、1人大阪に下宿してたことも(数日、ズル休みして、大目玉くらった話は時間の都合上、割愛・・)。

 祖父は10年以上前に亡くなり、いつまでも元気と思ってた祖母ももう、80歳。よくよく考えたら、

P3250009僕の卒業式には来てくれてたんですが、演奏をまともに聴かせたことが無いということに気付き(笑)弟に頼み込んで連れて来てもらうことに。

Dsc_0708GP終了後、2人が来る時間に合わせて、お店に予約をしておいた、the名古屋名物を食べ、笑顔の2人。「こんなん、お婆ちゃん初めて食べたわぁ」と気に入ってくれてるのかと思いきや、「お婆ちゃんは、普通のうな重の方が好きやなぁ」と、結構なトーンで発言してくれるもんだから、孫はヒヤヒヤ・・恐るべし80歳(^^;)

 先に一人で会場に戻り、気合い入れ直してから、本番。

Img_2380満場のお客様の中、演奏できて、感謝感謝・・

Img_2394コンマスの田野倉さんとの掛け合いもあり、助けて頂き、感謝感謝・・呼び戻された時は、半分お尻のことを忘れて軽やかに出れてしまった(^^;)

Dsc_0711彼とは、以前に一度、共演予定が天災で無くなったことがあり、そのリベンジを兼ねてでした。なんとか終えることが出来て、感謝感謝・・指揮者が(チラシの昔の)写真と違う!とか、ソリストの衣装は男女兼用?とか、ツッコまないように。。僕がツッコんでるのは、ソリスト用の手書きの紙・・扱いが、ザ○・・

Dsc_0713当初は、マリンバのオリジナル曲をアンコールに・・と考えてたのですが、お婆ちゃんが折角来るなら、何か知ってる曲を、と三日前に思い立ち、なんちゃって編曲で臨んだアンコール。裏に来てくれたときに、涙ぐんでくれてたのを見て、音楽やってて良かったかな、と思えました。長生きしてね。

 後半は、何食わぬ顔でシンバルやら久々にやって、終了。焼津からいらしてくれてた、ご家族などに挨拶してから、楽屋を出ると、ずっと待ってくれてた学生達に、もみくちゃにされ(笑)同僚らと労いの乾杯をしてから帰路につきました。楽しかった!

 翌日は夕方から、クロネコ宅急便コンサートのリハ。岐阜の少年少女合唱団と共演、指揮の飯森さんも絶賛する、綺麗なハーモニーでした。会館が・・かなり年期の入った建物で、残響が残念な感じではありましたが、、建て直しは難しいのかな。

 で、その次の日からは東へ出張。色んな打ち合わせを兼ねてでしたが、メインはドラクエコンサート。フリーで東京にいた頃は、このコンサートで北海道や山形まで連れて行ってもらいました。いつも完売だったような。。指揮は作曲者ご本人。

Nec_0570今回も例に漏れず、出ました「大入袋」前に置いてある楽器は今回の戦利?品。JPCでの倉庫から出てきた掘り出し物やら、予定通り買えた物、迷ったあげく、お買い得だから、買っちゃえーと、勢いで買った物&楽譜など・・お陰で今回の報酬はほぼ←のみになった模様・・イインデス、ちゃんと活用します(多分)

 今週は、定期週間。メインはマルティヌーの交響曲1番。4番は昔やったことありますが、、

神秘的な始まり方の1楽章(楽章終わりに戻ってくる)

ただ聴くのと、楽譜を見るのとでは、混乱が生じるであろう(笑)2楽章

一昨年やった「リディツィ~」を思わせる3楽章

ちょっと蒲田行進曲が出てくる(^^;)4楽章・・・

あくまで個人的な見解です。売られた花嫁は、弦&管のオケスタ界では超有名曲、音大生必聴!?ドヴォルザークは、ホルン大活躍、ソリストのピアノに大いに期待してます。

 ああ、溜まってた分、長くなった・・疲れが溜まらないよう、寝ないと・・

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »