« 丑三つ時の作業 | トップページ | 月の光 »

2014年7月24日 (木)

レパートリー

 学生の皆さんは「夏季休暇-NATSUYASUMI-」いいなあ、この響き。ぱっと手帳を見たけど、「BON」と呼ばれる時期まで、空白の日はないし、そこにも、人生初体験(できればしたくない)の予定もあるし、、身体のメンテナンスも大事ですねーしかし仕事をキャンセルして入れる勇気も無く。

 少し遡りますが、小牧でさせてもらった演奏会の写真を、製作の方から頂いたので、(ツッコミと共に)あげときます。

Img_4886こんなに、背景に色がついている事を、演奏者は知らず。ちゃんと曲毎に変わっていてビックリ。マレットの色に合わせてくれたんかな(違)

Img_4889今回の演奏会の監督の山田さん。大学の先輩であり、名フィルの曲目解説なども執筆してくださってます。

Img_4913さっきの写真と間違い探しみたいになってます。

Img_4941一応、「音楽鑑賞『講座』」という名がついてますので、少しだけ、体験コーナーを・・舞台に上がってくださったお客さんのうち、多数が「経験者」という予想外の状況でしたが、出てきて頂けて助かりました。目を開けて話しましょう。

Img_4964この写真を見ただけで、どの曲か分かる人は、そこそこいらっしゃるかと思います(笑)

Img_4976_2後半はマルチセットを中央に。響きが、客席だと予想以上にあり、演奏しやすい会館でした。

Img_4997ラジオの宣伝もしつつ。口がタコですねん・・









Img_5012実は、前半と色違いの衣装・・

Img_5027暗譜が間に合わず、譜面台がデカデカとなってしまったのは申し訳なかったです・・そして、アンコールを演奏する間もなくタイムアップ。。

 今回の演奏会でも、新たにとりあげた曲は3曲。レパートリーを増やすというのは、なかなか大変。というより、「レパートリー」にちゃんとなったのか・・?反芻して、体に覚えこませる他ないですな。講座にいらして頂いた方&このような機会を与えて頂き、感謝。


Nec_0538 今週は定期週間。メインのルトスワフスキーの「オーケストラの為の協奏曲」 バルトークの同名の曲に比べると、知名度に差がありますが、

 僕は、バルトークのオケコンをやらずして、こちらは三度目(爆)単純に、打楽器奏者の人数の多さですね、こちらは6人必要、バルトークは3人で済んでしまうので、エキストラ奏者を必要としない場合が多く、やる機会がないまま・・それぞれのパートの勉強(練習)ばっかりしてて、本番を迎えてない曲、まだまだありますが。1度やればレパートリーになるかといえば、そうでもない曲、多数。

 今回は初パートなので、新たな気持ちで。前プロでやる、プロコのSym.1は、大好きな曲なので、張り切ってます。室内楽みたいに、いきたいなあ・・

| |

« 丑三つ時の作業 | トップページ | 月の光 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

窪田さん、こんばんは。
真夏のマリンバ、楽しく拝聴しました♪
小牧の演奏、笑顔があって楽しんでおられたご様子が印象的でした。
バンダ(というんでしたっけ?)で更に臨場感があって
とてもよかったです。
いつもながらステージングや曲構成が緻密だなあと思いました。
またのソロ演奏の機会があるのを楽しみにしてます!

暑い時のメンテナンス、大変ですね~。
お大事になさってください。

投稿: A.M | 2014年7月24日 (木) 23時04分

A.Mさま

 2回、ご清聴、有難うございましたm(_ _)m
 バンダ(で合ってます)も喜んでもらえれば、頼んだ甲斐がありました、一人でそちらまで手が回らないので(^^;)

 毎度、これが最後かもしれないと思い、挑んではいますが、少しでも裾野が広がってくれればな、と思います。また、お誘い合わせの上、宜しくお願いします!

投稿: kuboken | 2014年8月12日 (火) 02時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レパートリー:

« 丑三つ時の作業 | トップページ | 月の光 »