« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月30日 (金)

当たった

 昨晩、帰宅途中。家に帰っても炭酸飲料が無いときに、たまーに寄る自動販売機がある。
 1本110円で、好きな缶が500mlで売ってるので、少しはお得?な感じがして、昨日も、小銭を入れ、ボタンを押すと、「ピピピピ・・」電光ルーレットが回り出し、同じ数字が並ぶと当たり。

 なんとなく、小声で、元気もなく「あたってー」と言ったら

2222

当たった!

「え?え?マジで?」とか言いながら、異様に焦りながらも、第2候補だった(やはり炭酸)ヤツのボタンを押す(あ、前の缶出してないから、詰まったらどうしよう・・と頭の片隅で考えながら)と出てきた。幸い、問題なく2缶ゲット。

Nec_0495どっちが第1候補だったかは、想像にお任せします。家に着くまで、夜道でニヤニヤ、「やばいなー、これで今年の運、全部使ったかな・・」とか何とか思いつつ、人生110円得しただけでこんなにハッピーになれるんだから、すごい。

 そのまま、FBやtwitterにでも投稿しようかと思って、PCを見てたら、ある人の訃報が。ホルン吹きの方で、僕も何度かご一緒させて頂いたことのある方、まだ30代半ばかと。心筋梗塞だったそうで・・彼が当ててくれたかな、ありがとね。安らかに。

 このところ、若い演奏家の訃報をたまに耳にする。どのような生活や、状態だったのかは定かではありませんが、他人事ではないなと、冗談抜きで思う今日この頃。急に来るいい事も、残念過ぎることも、決められんからね。

 先日、客演した指揮者が「本番は1回しか出来ないけど、練習は、何回も出来る。毎回、全力でやらないと勿体無い。明日、死んでるかもしれないんだから」とフランクにおっしゃったが、まさにその通り。

 明日は定期。世界初演する曲の作曲者が初日リハーサルから付きっ切りでRH見学してましたが、彼曰く、彼の身近な人も、つい先日亡くなられたらしく、初演曲のスコアも見てくれて、実演を楽しみにしてくれていたそう。彼に捧げたい(とまで言ったかどうかは、僕の不確かな語彙力だとちょっと不明だけど)的な話をしてました。

 演奏出来る環境に感謝して、全力投球。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

そろそろ告知をば

 5月も折り返し、世の中は5月病?気候も不安定?たまに嵐の日もありますが、如何お過ごしでしょうか?小雨降る中、自転車で行きも帰りも向かい風の日には「巻きおーこーせー、あーらしーあーらしー♪」と能天気に歌ってるグループにイラッとしますね、八つ当たりか。。

 先週は、全く違う演奏会が2回続けてあった中、同じ曲目が1曲。ハイドンのtrp協奏曲。ソリストも、会場も違い、ティンパニは楽器も配置も(楽譜の版も)違う中での本番だったので、2回目も新鮮で楽しめました。

Nec_0480  練習場に待っていたブツが到着。ドイツ在住の先輩にお願いして、送って頂きました。頼んでいた物以外のオマケ付き!後輩への愛が伺えます・・感謝。

 コレを(HARIBOじゃなくね)使用する本番が近付いてきたので、お知らせします。来月28日(土)に、小牧市の味岡市民センターというところで演奏会をさせて頂くことになりました。「音楽鑑賞講座」ということで、「小1時間程?」と勝手に思っていたところ、主催者から来た要望は、「しっかり2時間プログラムで」というものだったので、ガッツリ2時間用意しております。チラシに載っているプログラムの他、

Zivkovic作曲 Generally Spoken It is Nothing But Rhythm

Cangelosi作曲 3/13/07Prelude

山川あをい作曲 UTA(utə́)Ⅷ for marimba

等を取り上げる予定。この演奏会は講座の一環なので、23日までの申し込みだと、1回あたり、約500円で聴けてしまうという、なんとお得なコンサート(単券もあるようです)。小牧市在住以外の方も、是非??

 明日からはグリーン・エコー演奏会のRh。この由緒ある合唱団は、取り上げる曲が毎年凄い、僕が入団してからだけでも、ブリテンの戦争レクイエム、ウェッバーのレクイエム・・今年はラフマニノフ「鐘」とシュニトケ「長崎」、一応予習しましたが、これまた凄い曲です。頑張ります・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

浪花→信濃→江戸→小倉

 一筆書きの一週間。

 リハーサルからずっと大阪、今回のNOWは3回公演中、2公演は同日、しかもプログラムも半分入れ替えということで、曲の量が半端ではなく・・しかも、ご存知の方はいらっしゃるかもしれませんが、この演奏会は、元から「2時間」では終わらない、演奏会(爆)初日のリハで全曲目の音出ししましたが、すごい量。

Img_20140502_105203Img_20140502_110955  合間に、同級生と、難波の「千とせ」にだけ、肉吸いを食しに行ってきました。大阪らしいもの、は、これしか食べてないな・・

 演奏会当日は、震災支援チャリティバザーも開催、今回のメンバーのサイン付バッグやら、それぞれが持ち寄ったお宝品を、最低価格からの上乗せしてもらい、全額寄付にまわすという企画。聴きに来た弟や、覗きに行ったN久保君によると、バザーは、中高生の列ですごいことになっていたとか!?一応、大阪、東京と、1品ずつ出しましたが、売り切れたかいな??

 大阪公演(昼、夜、共に3時間公演。後、セクション打ち上げ)の翌日、6時起きで新幹線で移動。新大阪→名古屋は、50分。しかし、名古屋で寝過ごすと、次に停まるのは新横浜!!絶対寝られないということで、立ちっ放し。無事に下車、名フィルと共に、飯田へ。同じ移動を自家用車でされていたT中氏も、無事に発見し、一安心。

 ここ数年、GWの間は「飯田市民」と化している円光寺さんの司会と指揮のもと、展覧会の絵、アンコールに威風堂々一番というまさに名曲コンサート。

Nec_0467 初!名フィルを聴きにきてくれた両親と共に、上田へ。A藤さんから教えてもらった「かつ膳」で晩ご飯を食べ帰宅(今回、食べ物の写真多し)

 翌日、残念ながら北陸新幹線の車両には乗れずに(コンセントもそれぞれの席についてて豪華らしい?)大宮から池袋へ。大阪とは楽器も変わり、ホールも変わり、曲目は大阪のほぼ2回分!の演奏会。

Nec_0470 今回は全曲のチャイム担当。チャイマー?チャイミスト?リードの「エルサレム讃歌」はシビれたな・・3時間35分の演奏会、終演。

Dsc_0821 1人、魂抜けて、瞑想している奴がいる、今回の打楽器メンバー(+インペクのK盛さん)

 1次会、2次会(打楽器は2人だけで後は木管・・何故)と打ちあがり、宿泊後、翌日は飛行機で小倉へ、小学校でのワークショップ。昨年までと内容が少し異なり、手探りでしたが、なんとか時間内に終了。

 なかなか、くたびれましたが、いい経験をさせてもらえて感謝。合間にオケがあったことで、発見も多々ありました。記録しておかないと、疲労と共に抜けていきそう・・

 今回の大阪、東京公演を聴き逃した皆さん、7月には、名フィルでこんな企画がありますので、そちらへ是非。今年の課題曲についてはもう自信アリ(^^;)
 少し休憩して、来週・・と思ってましたが、突然の予定が入ってきて、あたふた。また、終えたらこちらでもお知らせすることになりそうですが。チャンスは突然やってきますが、それは一歩間違えるとピンチになる、、というのは身を以て体験済みなんで、もう少し踏ん張りどころ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »