集客(につながる?)動画、その1
そうなんです、気付けば4ヶ月を切り・・場所が確定したのが去年の○月・・取れたからには、腹くくらねばと、少しずつ動き出していますが、色々な関係でチラシが出来上がるのも8月中頃の予定・・
練習は勿論のこと、出来ることからやっていかないと。何より、お客さんに来てもらわなかったら始まりませんので(- -;)
6年前に行ったリサイタル関連の記事を少しまとめたので、興味のある方は「カテゴリー」で遡って頂けるとm(_ _)m
写真だけだとなんですので、このサイトから、動画を「限定」公開(後悔?)していこうと思います。一般公開は・・未定。。世界中には数多の素晴らしい「ソロ・パーカッション」奏者がいらっしゃいますから・・
まずはRebonds 'b' この曲は「b」とセットで「a」があり、一緒に演奏するのが望ましいようですが(学生時代はセットでやったけど)、この時はbのみ。Xenakisのsolo percussion曲の中では一番演奏頻度があるんではないでしょうかね。
いやー、若いな・・この時より後退せず、前進してることを信じて・・
今後も小出しでupしていきたいと思います(^^;)
| 固定リンク | 0
「リサイタル関連」カテゴリの記事
- その2!リサイタル(名古屋&大阪公演)から(2022.12.31)
- 無事に3公演終了♪その1(2022.11.14)
- 3年前、9年前(2022.09.19)
- 3ヶ月後から3年ぶり3ヶ所で(2022.07.14)
- あれから1年(2021.03.03)
コメント
定期演奏会でいつも応援しています。
リサイタル頑張ってください。
楽しみにしています!
投稿: | 2013年7月 1日 (月) 14時43分
>またも名無し!さん
どなたがどなたか、わかりませんが(^^;)
早速のコメント有難うございます!リサイタル、頑張ります!今月は新常任指揮者の初舞台ですし、通常業務(名フィル)も頑張ります!!
投稿: kuboken | 2013年7月 2日 (火) 00時57分
こんにちは。
先回コメントありがとうございました。
凝ったお返事、やはり我らがkubokenであったかと納得いたしました。
ずいぶんと高いところにいらっしゃって、幕間の調律中可愛らしいファンの女の子さんたちに笑いかけていらっしゃいましたね。
リサイタル、とても楽しみです。
頑張ってください。
今月の定期もお邪魔させていただきます。
8月18日のマラソンコンサートも
本日チケット送っていただき、鮫???
わくわくしています。
投稿: 妖怪名前入れ忘れ | 2013年7月 2日 (火) 15時13分
>妖怪名前入れ忘れ(笑)さま
8月の「名フィルの日」にも来て頂けるのですね、有難うございます。去年、一昨年と、楽器体験コーナーのみの参加となりましたが、遂に、本編に参加することとしました、しかもいきなり2団体、大丈夫かな・・こちらも楽しんで頂けるプログラムとなっていますので、楽しみにいらしてください!
投稿: kuboken | 2013年7月 5日 (金) 01時01分
こんばんは^^
たびたびお邪魔します。
先日、プラハ放送交響楽団を拝聴いたしました。
迫力の金管群、豊かに響く弦楽アンサンブル、
東欧の薫りと、土の豊かさが感じられる熱演でございました。
わが祖国と、ドボ8だったのですが、
ちょっと疑問に感じたことがあったので、
オーケストラの一員であり、また打楽器奏者
であられるkubokenさまに教えていただけると
ありがたいのですが・・・
一つ目は、わが祖国、4曲のうち、1曲目と
2曲目、それぞれ、聴衆から途中にもかかわらず
拍手がおきました、そういう時は、オケの方々は
どのように感じられるのでょうか。
二つ目は、やはりわが祖国、トライアングルが
大活躍でしたが、2名の奏者が、他の楽器と掛け持ちで演奏してらっしゃいました。でも音色があまりにも違うのでやはりトライアングルも得手不得手などあるのでしょうか?それとも楽器のせい?
素人のしょうも無い疑問でスミマセン。
またお暇ができましたら、コメントいただけると嬉しいです。
投稿: 妖怪名前入れ忘れ | 2013年7月 7日 (日) 22時10分
>名前~ さま
返信遅くなりました。プラハ~いいですね、丁度同じ時間にしらかわホールで本番だった為、向かえずでしたが・・
その時にこちらの演奏会の指揮者がプレトークで話してた話によりますと(タイムリー)
「昔(ハイドンの生きてた頃)は、楽章間での拍手は当たり前、良かったら、その場でアンコール(もう1回演奏)」だったそうです。いつの間にやら、楽章間の拍手は無しになったようですが、
今でもたまに、盛り上がった交響曲や、協奏曲で、途中で拍手が来ることは、あります。僕の場合、ほとんどの場合、「あー、喜んでもらえてるな」という感覚くらいで不快感はありません。毎楽章毎に来ると、苦笑いくらいは、するかもしれませんが・・
トライアングルは、聴いていないので、なんともですが、勿論、楽器の個体差もありますし、奏者が違えば響きも違ってきます。楽器を奏者が紐など使って持って演奏する場合と、スタンドに取り付けて演奏する場合でも違いますし、バチ(ビーターと呼びます)の長さ、素材によっても、聴こえてくる音(倍音を含むので)は変わると思います。
ご参考になれば!
投稿: kuboken | 2013年7月 9日 (火) 01時33分
こんばんは^^
お忙しい中、ご丁寧なご回答有難うございました。
音楽史と物理の知識がふえました。
今日はサマランカでフルートとハープ三昧でした。
工藤重典、吉野直子、Cアリマニー、セントラルでした。
吉野直子さんのデビュー時以来、何年ぶりかで再び拝聴することができ、感無量でございました。
ハープの響きはまさに天上の音楽と再確認いたしました。
ですが一緒に行った人が、吉野直子は繊細で素晴らしいが、やはりハープは男性が奏でる方が響きも深く音も美しい。自分は名フィルの演奏会で、男性ハープ奏者の独奏を聞いたことがあるがそれは素晴らしい音であったと。
そうなんでしょうか。ハープは昔に比べたらだいぶ軽量化されたと聞きますが、力が要るのかな?
名フィルで競演された男性ハープ奏者はどなたかご存知ですか?
相変わらずしょうもない質問ばかりですみません。
またお暇がありましたら、、、ないですよね。
もうすぐ定期ですね。
楽しみにしております。
がんばってください。
投稿: 妖怪名前入れ忘れ | 2013年7月14日 (日) 23時36分
>妖怪名前入れ忘れ さま
まさに、今週の定期、山崎さん(ハーピスト、男性です)いらっしゃってます。ご堪能いただければ!
投稿: kuboken | 2013年7月19日 (金) 01時44分