動画、その2
今日は、20日ぶりに仕事がオフ!の日でした。朝、奥さんの帰京に合わせて家を出てから、8時間は練習!新たに進んだのは1ページのみ!しかし、予定通り。
途中で、頭から煙出そうで、コンビニに涼を取りに行き、甘いものとって、もう一度さらい出す(練習のことを「さらう」というのは、業界用語?)と、あら不思議、さっきまで煮詰まっていたところが、手が動き出すじゃないですか。なんということでしょう♪
休息の大事さを、再認識。
今回UPした動画は、ドイツの作曲家、シュトックハウゼンの曲。この日記で、少し解説してますが、鍵盤打楽器も2つ使った(しかし、いわゆるメロディックな使い方ではなく、ほぼ打楽器としての扱い)マルチ・パーカッションの曲。セット自体も「Zyklus(円)」になってます。この後、アルジナが「Themen」を書き、福士則夫さんが「グラウンド」(次のリサイタルで演奏します)を書き・・という、一連の「初期」の作品だと思われます。
僕は、学部の卒業試験、打楽器協会の新人演奏会、管打コンクール、と演奏してきて、この時4回目。このすぐ後に、5回目がある筈だったんですが(´Д⊂グスン
見所は、なんといっても、奏者の後頭部、十円ハ○を思わせる、髪の分け目(つむじが2つあるので、という理由にしといてください)・・
もしくは、ドラの重みやら、打った衝撃やらで、少し傾いてきそうな、手作り塩ビパイプ・・
はたまた、4:23辺りで、ギロにマレットを持っていかれそうになるのを、危うくキャッチ・・
あれ?別にウケは狙ってないつもりだったんですが(- -;)
こういう曲に、興味を持たれた方、多数お誘い合わせの上、10月、お待ちしております・・勿論!こういう曲を、2時間し続けるわけではありませんので、苦手な方もご安心を(*≧m≦*)
明日から、名フィルは、ブラームス「Zyklus」の練習。。おあとがよろしいようで~
| 固定リンク | 0
「リサイタル関連」カテゴリの記事
- その2!リサイタル(名古屋&大阪公演)から(2022.12.31)
- 無事に3公演終了♪その1(2022.11.14)
- 3年前、9年前(2022.09.19)
- 3ヶ月後から3年ぶり3ヶ所で(2022.07.14)
- あれから1年(2021.03.03)
コメント
こんにちは^^
いつも妖怪ばかりお邪魔して、うっとうしがられるのでは、と、恐縮しております。
が、先日のワーグナーが素晴らしかったので、やっぱりお邪魔してしまいました。
ダブルティンパニ、初めてでした。
奏者による音色の違い、興味深く、競演でしたね。
個人的にはやはり我らがkubokenの、貴公子然とした音の柔らかさ、細やかさが好みなのだ、と言うことに改めて気づかされたのでした。
競演の方も(共演、重奏?)ご立派でした。
先回教えていただいたトライアングルもすずやかな音色で、奏法も注意深く見せていただきました。
もちろんワーグナーの世界観も堪能させていただきました。いつかバイロイト祝祭に行き、指輪を通しで鑑賞したいものです。夢のまた夢ですね。
動画も拝見、シュトックハウゼンを手の内にされていますね。
個人的には山川あをい女史の作品が楽しみです。頑張ってください。応援しています。
投稿: 妖怪名前入れ忘れ | 2013年7月27日 (土) 16時28分
>妖怪名前入れ忘れ さま
こんばんは、レスポンス遅れました。
7月定期、楽しんでいただけたようで、良かったです。個人的には、「ワーグナー好き?」と聴かれれば、「・・メンデルスゾーンの方が好き」と言える程しか、これまで関わることが少なく過ごしてきた為、今回もまた、色々勉強し、勉強になりました。。バイロイト音楽祭、いつか鑑賞出来るといいですね~チケット取るところから大変らしいですが(^^;)
山川あをいさんの曲は、、地元名古屋ということもあり、特に大切に弾かせて頂こうと思います。頑張ります!
投稿: kuboken | 2013年8月 2日 (金) 00時45分