« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月29日 (金)

梅雨はどこへ?

 久しぶりに、朝から投稿。最近は練習半分、編曲半分というくらい、楽譜に向かう時間も多く、夜も事務作業が出来てしまうため、なかなかblogに向かう時間が見つからず‥7月は頭から、マリンバの本番が四回、初めての曲や、久しぶりの曲が多い為、こつこつとやっておかないと痛い目を見るのです(過去何度か見てるので(+_+))合間に打ち合わせや、レッスンなど。今日はこれから音楽観賞教室!楽器紹介はどんな曲やろうかな‥

今日も全く雨降る気配なし、このまま夏だとちょっと寂しいな。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

1Q84,1968

 今月、お世話になってる番号です。

 「1Q84」は実家に、ほぼサラッぴの状態で3冊置いてあり(笑)手をつけてしまうと、結局2日の滞在中、やってたことの9割は本を読むことになってしまい・・それでも全部は読めず、book3は次回のお預けに。ヤナーチェクのシンフォニエッタが出てくるのは噂に聞いてましたが、まさか代理で急遽演奏することになった主人公がティンパニ担当だなんて・・というツッコミは置いといて。話題作だったわりに、内容は普通(どんな想像してたんだ一体)な感じでした(^^;)最初に(村上春樹作品を)読んだ時の衝撃があるからでしょうけど。映像化はしやすそうな話の気がしました。

 村上続きで、小澤さんとの対談の本もさーっと読んでしまいました。うん、自分にとってはこっちの方が心に残りました。努力に際限なし。

 もう一つの1968は、「プラハ1968年のための音楽」明日の定期演奏会で演奏します。元々吹奏楽の為の曲で、終楽章は昔から吹奏楽コンクールで取り上げられ、僕も何度か耳にしたことがあります。僕自身演奏は初めて(作曲者によるオーケストラ版への編曲したものを演奏します)なので、打楽器が、吹奏楽版とどう違うかはわかりませんが。昨年の「ぐるりよざ」に続いての、吹奏楽アレンジ曲ですな・・

 この曲の1楽章、指揮の下野さんが、練習中に曲の構造や、場面を説明してくれた中に、「街中の鐘が鳴り響く」と言っていた箇所があり、そこは、ヴィブラフォンを通常では滅多に演奏しない「素材」で演奏します。これが、かなり、凄まじい音がして、演奏してる本人が嫌になりそうですが(爆)元が吹奏楽の為なのもあり、打楽器は他にもいたる所で活躍します。演奏会の後半に演奏する曲目は、作曲された経緯に凄まじいものがあるので・・心して演奏しないと。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

演奏会に向けての日々その2

 次の日はメンバーに名古屋入りしてもらい、飯山に持っていく楽器の選定、練習、積み込み。前回はトラックを借りて、全てメンバーだけでやったのですが、あまりにも大変だったので、今回は業者さんにお願いし(色々ご無理を言いながら)全ての楽器をチェックしながら、搬出。今回こそ、忘れ物なしで!(無事、忘れ物なしでした♪人間、学習するもんだ)

 終わって20時前から松坂屋でひつまぶしを食べながら決起集会、二次会・・に行く体力はなく、僕は家へ、他のメンバーはホテルでバタンキュー。

 翌日は、晴れた中、いざ飯山へ。名古屋から北上、メンバー全員が、初飯山。ホールに着き、楽器を出し(というか、着いたら、ほぼ全ての楽器が並んでました、H野さんに感謝)移動式の反響板だったため、曲の音だしをしながら、楽器の場所、反響板の場所を、試行錯誤。

201206031321191


客席からドラムも見えにくいということで、ドラムのみ、ひな壇に乗せ・・

201206031321192客席は文化会館を彷彿とさせる、カラフルさ(^^;)

 一応、公開RHということにしておいたら、1校の中学校が聴きにきてくれました。場所を移動しながら、色々観ていってくれ(たはず)、明日は「しっかり拍手するように!」約束していってくれました(笑)まあ4時間以内に終わるだろうとふんでいた、RHも、気付けば5時間半・・・

 終わって、ホテルに戻り、夕食を食べながら、皆で一昨日の鑑賞教室の映像をチェック(しつこくて、ごめんなさい)、部屋に冷蔵庫がなく、なんとドライヤーもない!という衝撃のホテルでしたが(^^;)皆でロビーに集まって、決起集会その2を行って、日付変更5秒ほど前に解散。。後も、サブメンバーの2人は、明日のセッティング表を書いてくれていたようで・・感謝です。

 当日は、朝からGP、前日しっかり音だししておいたので、スムーズ・・にいく予定が、やはりそうもいかず、返し返しで終了。この頃から少し暗雲が立ち込めだす・・

「もしや、また(演奏時間)2時間超えかも・・」

 演奏開始!

201206031400034ひな壇のおかげで、A田もばっちり。201206031400035


→この曲は横並び(背の順)を見せたいが為の曲。

201206031400039素晴らしいセッティングの為、マリンバを弾いた後は、2012060314000312


そのまま太鼓の曲へいけるというね・・

2012060314000311決まった!模様。

201206031505105普段、クールに演奏している秋Tも、ディズニーメドレーでは201206031505103


顔芸付きで、演技してくれます。

201206031505104本番のみの、サプライズ演技ありで、201206031505101


終わったあとに、ドヤ顔付きでした(^^;)

201206031505106今回の為に編曲した「朧月夜」と201206031505107


「ニムロッド」も、ご好評頂き(朧~の拍手は、それまでの1.5倍ほどの圧力を感じました!)

201206031505108定番のアノ曲をやって2012060315051010


くぼったでは定番のアレをアンコールにやって(お客さまからのアンケートを読ませて頂いた中に、これ↑を、初めて芸祭でやったのを聴いてくださってた方が!アンコールでやったら、「出たァーー」と書いてくれてあり、こちらも超超ビックリでした)

2012060315051012最後は蜂交じりの全員で終了。



Img_7247「終わりたて」の一枚。あーこの衣装も何歳まで許容範囲でしょうか(笑)

 楽器搬出後、ホール&財団の方と一本締めして終了。僕は名古屋へ、他のメンバーは東京へ。ほんと、なんの事故も無く、無事終わってホッとしました。まあ、ちょっとした事件は翌日ありましたが、それはワタクシメの不徳の致すところでございます、トホホ・・・

 お世話になった方々に感謝。そして、いつでも、公演依頼、お待ちしておりますm(__)m


















| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

演奏会に向けての日々その1

 今回、演奏させて頂いたのは、板橋にある筑波大学附属桐が丘特別支援学校。僕は大学院在学時から、高等部にある「バンド部」の指導に携わっていて、現在は名古屋中心の生活に移ったため、後輩に任せるようになって2年ほど、しかし今も先生との繋がりがあり、今回、演奏を頼んで頂きました。前日から楽器を体育館に入れさせて頂き、当日朝からリハーサル。

 この学校は併設している病院に入院している入院部、小学部、中学部、高等部の4つから生徒が集まってきて、耳を傾けてくれました。写真は撮れていないので、動画からキャプチャした画像をいくつか。

201201041043411


 剣の舞では、近いところで聴いていた小学部の児童たちが、最後の強音に合わせて、皆が一斉にビックリした箇所があり、「ウェーブみたいだった(^^)」と、相川となな江が、教えてくれたので、DVDを確認したところ、

201201041043412


まさに、ウェーブ(笑)他にも、「星に願いを」でドラムが刻みだしたら目が輝いた男の子がいたり、

201201041043413


普段なかなか触らないであろう、珍しい打楽器を使った「実験コーナー」も、何人かの生徒に実際に音を出してもらって(今も指導に行ってくれているW鍋のMCが素晴らしかった)201201041043414


一緒に歌も歌って・・アンコールもいつも通り

201201041043416


盛り上がって、無事、少し時間オーバーで終了(^^;)

 生徒からもらった感想には「打楽器というのは『打つ』という単純な奏法なのに非常に奥の深い楽器なのだと思った」というものや、「歌詞がなく、メロディラインのみで聴いた方が、心に響くものなのだと思った」という意見があり、泣けそうになりました。・・記録用のDVD撮影の最後には、先生が生徒にカメラを向けてくださり、直に感想を入れてくれている映像もあり、感動もひとしお・・感謝です。

 

 終わって、メンバーで給食の牛乳で乾杯して、おいしく給食を頂き、楽器片づけ、搬出。夜は、演奏会を聴きに、そして、次の日は名古屋へ。

 つづく。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

音楽鑑賞教室&飯山公演

 無事終了しました。!

 既に一週間ほど前に(^^;)

 その後もドタバタ、名古屋へ帰って来て、また長野(上田)へ行ったり、そして今日また岡崎に帰ってきたら、明日は3時間かけて三重の最南端へ・・

 とりあえず、2年半ぶりの主宰アンサンブル公演は、前回より、かなりの点において良かったと思います。あんまりだったのは、僕のトークくらい?事前に行った音楽鑑賞教室も、お陰さまで大盛況でした。演奏メンバーは、勿論のこと、周りでサポートしてくださった方々に感謝。

 おいおい、レポートは書かせて頂きます。明後日くらいに・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »