« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

数は力

 僕が学部生の頃から、お世話になっている神奈川フィルハーモニー管弦楽団。先生が所属されていたこともあり、しょっちゅう聴きにも伺い、早くから演奏もさせて頂きました。それこそ文化庁の公演で(今年も名フィルでやってる)「フィンランディア」のシンバルを演奏させてもらったり、貴重な体験を数多くさせてもらいました。これからもフィンランディアやる度思い出すだろうなぁ。

 そんな神奈フィルが、補助金の減額に伴い、署名運動をされ、10万人の署名が集まったと。各オーケストラにも用紙が回ってきており、勿論僕もしましたが、その中から寄せられた応援メッセージがHPに載せられていました。こんな貴重な意見を集める為に、団員、事務局の方々のされた苦労は、想像を超えるものだったと思います。

 以前に僕がここでも呼びかけた署名が締め切られたそうで、有難いことに、1万人を越える方からの署名を、名フィルとして集めることが出来たそうです。協力頂いた方には感謝です。そしてそれを聞いて、余計に10万人の署名を集めた神奈フィルの力を感じました。

 たとえ、1度の演奏会に来られる方が数百人、数千人でも。東京ドーム5万人の野球やライヴには負けるけど。

 明日は第九。新たな気持ちで臨んでます。4楽章だけ出番ですが・・(/ー\*)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

「演」「奏」

 先月にも書いていた通り、今は滋賀に来てます。昨日は近江、今日は大津。今日の指揮者体験コーナーの一人目の子は、未来を感じさせる子だったなー・・なんて(笑)

 ほんとに「棒(=指揮棒、指揮者のこと)」で、出てくる音って変わるんですよね、オケの音の厚みを感じたもんね、小学生の棒に。「さんぽ」の合唱もいい歌声でした!

 今月は、よく人の「演奏」を観て、聴きました。オケだけで4つ(イスラエル、N響、コンセルトヘボウ、セントラル愛知)聴いて、blogには書いてませんでしたが、合間に大野雄二trioを聴きに、ラブリー(串かつの方じゃないよ)へ。これまた最高でした。ホールもいいけど、間近で観られるのもいいよね。それにしても金欠だからと、梅酒ロック(-氷)とチェイサーで2時間半居座るってのも、店には悪かったな・・足も痛かったし、たくさんは飲めなかったので(言い訳)・・・大野さんの打鍵が見え、ベースが正面のいい席でした(^^;)音で「語」ってました。

 一人だろうとtrioだろうと、70人だろうと、全員が「演」「奏」してたら、人の心に届くだろうに。「妥協」や「右に倣え」から、一番遠いところにいたい。別にこれは、若気のいたりではないと、今月聴いた演奏から確認出来たな。

 明日も思春期の中学生に、ちょっとは振り向いてもらえるよう(  ̄^ ̄)ゞ頑張ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

骨太→煮干→骨太→骨太

 足が調子悪いと、そこをかばってか、体全体が、色々調子悪くなるもんですね。「転ばぬ先~」ではなく、「転んだ後の~」ですが、少しでも早く骨がくっつくように、おやつには友人に買ってきてもらった煮干を食べ続けてます。食べてたら、職場の人達に、「取りすぎると結石になるよ」と言われ、え・・?と思いましたが、調べたところ、そんなことはなく。。結石=カルシウムから出てくる考えはわかりますが(^^;)

 第九は、ほろ苦く終了、なんでも初体験はほろ苦いものか(爆)その後、文化庁で津に行き、明日からは滋賀2連泊です。今日は晴れてくれたので、しっかり洗濯も出来、有意義な休日でした。

 明日からも歩くのが嫌だな・・でも、同じ場所骨折したことある人がちらほら職場にいらっしゃり、心強かった(笑)目指せ、3週間で完治。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

 あんまり大学の始めの頃は、オケに興味がありませんでした。ティンパニなんて、全然。上の学年に上手な先輩や、興味がある人がいっぱいいたので。

 でも、ある時、先輩から頂いたお仕事で、第九の打楽器パートをやることになり、当時ポータブルCDプレイヤーにフルトヴェングラー指揮の第九のCD(CD-R(--;))を入れて、持ち歩き、スコアを見ながら聴いてました。ティンパニ格好いいなー、いつか出来るといいなぁと。

 これまでも、抜粋で○楽章だけ、やら、ティンパニ+他の打楽器パートも一人で音出しながら!とか違う趣旨のパートはやってきましたが、明日、初めて全曲演奏。一つの夢が叶います。

 最善の努力を。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

2年ぶり

 今日はとても良き日だったな~。朝から今度演奏で使わせて頂くマリンバを借りに行き、多くの人に手伝って頂き(なんでそんな2日前に骨折するかな)無事搬出搬入終了。練習場でさらってから、夕方からは芸文へ。 

 んで「2年ぶり」に、ロイヤルコンセルトヘボウオーケストラを聴いてきました。前回会った時に、もらった連絡先から、事前にコンタクトを取っていたので、リハーサルから見学でき、感動。

Img_2568 今回使用していた、adamsのシュネラータイプの復刻型timpani(奏者の許可得て載せてます)、フォルムがとても美しい。出てくる音も、想像通り。ちょっと触らせてもらってたら、マリナス(首席pauker)が自分のcasio製のカメラで、パシャパシャ撮ってくれました。恥ずかしい・・

Img_2574 指揮者のヤンソンスは、なんだかんだで毎年来日している指揮者ですね。本番も彼が出てくるだけで、「ブラボー」が飛び交ってました。人気なんだなぁ。本番はベートーヴェン、ヤナーチェク、チャイコフスキー。ヤナーチェクだけ初めて聴きましたが、これもいい曲だった!ベートーヴェン、チャイコは言うことなし、至福の時でした。音楽っていいね、響きって素晴らしいって感じ。同じホールで色んなオケ聴くと、本当におもしろい。そして、マリナスは格好よすぎでした。こりゃまた影響受けるだろうな~

 終演後、ホテルのロビーで今日出番じゃなかったメンバーとも合流して、ご飯に行くことに。リクエストが「肉」だったため、近くの焼肉屋をロビーで聞いて向かうも、まず歩いて10分くらいかかる所の上に、メンバーが既に行ったことがあり、「ここは、不味くないけど、超高い!(多分鉄板焼きの店)」だった為、変更。既に馴染みの通りまで来てた為に、僕が行った事のある、ふっつうーの焼肉屋さんへ。LOが気になるところでしたが、問題なし。ふっつうーなんで、勿論英語のメニューなどなく、こっちで説明しながら、一通り注文。皆満足してくれたようで、ほっと一安心。

Img_2578 左から、ニック(ティンパニスト、似た感じの奏者の方が日本にいるような・・)ヘルマン(打楽器奏者、箸の使い方がめちゃ上手い)マリナス(ティンパニスト、幾つに見えますか?めっちゃお茶目で、憧れます)骨折者、マーク(打楽器、僕と同い年)もう一人のグスタヴォ(打楽器、イケメン)は不在。この後の東京公演で、僕の師がバンダ(舞台でない場所で演奏する別働隊)で出演する話を聞いて、ビックリ!行きたいところだけど、こちらも練習で流石に無理で、残念。5人で、0時過ぎまで肉食ってました。

 僕に合わせて英語で話してくれることが多く、話についてこれるように、気遣ってくれたり、とにかく皆優しかった。まず、身長差からして、大人と子どもみたいだからね・・・まあでもこちらとしては、非常に楽しく、充実した時間を過ごせました。

 いい影響受けて、明日からも頑張ります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

骨折り損で、儲けなし

 もしも、靱帯切れてたら、最悪手術・・ということを聞いたので、今日の本番後、近くの整形外科へ。

 レントゲン撮って、フルートがご趣味の先生と、話している間に、レントゲンが、出来上がって、パソコンの画面に。

 先生が一言

 「あー、折れちゃってるね」

 「え?冗談ですか?」

 「いや、ここ、ほら、折れてるでしょ?」

 

 確かに、小指の骨の、指じゃない側(かかと側)が綺麗に、ポキッと折れてました。全治1ヶ月以上。ひえ~

 せめて、年末にかからないように、安静にして、毎日骨太飲んで、小魚食べて、よく寝よう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

捻って挫く

 はい、やってしまいました。今朝、新幹線のホームで。品川乗換え、改札過ぎるとまさに今のぞみが来たところ!「予定より1本早く乗れる!」と張り切って階段を飛ばし飛ばし降りていたところ、グキッと右足を。最近、タップのおかげで足首を柔らかく使う癖をつけ始めていたのが凶と出て、悶絶しながら、一応その新幹線に乗り、座席に座るもあまりの痛さに立って洗面所へ。足がみるみる腫れてきて、水道に持ち上げて冷やしーの、廊下で休みーの、また冷やしーのの90分。名古屋で降りると、30秒10mほどしか歩けない!そうこうしていると、後続のぞみがホームに到着。oh,my god..部屋に戻って湿布張りーの、靴が擦れると激痛の為、片足クロックスのまま、自転車は乗れそうだったので、飛び乗るとイスが高すぎて、そのまま激痛の足で着地、大声出しながら転び、掃除中のおじさんに助けられ、自転車だけ起こしてもらう・・イスを低くして、なんとか跨り、練習場へ。今日はtimpaniだったので、一度椅子に座ったら、出来るだけそこを離れず、練習終了。練習中は痛み止めも効き、なんとか普通でしたが、4時間ほど経つとだんだんまた痛みが。皆さんに会う度、「どうしたの!?」と言われ、恐縮の極み。。

 去年も似た時期に背中の筋を損傷・・その時の方が10倍ほど辛かったので、それに比べれば大したことないですが、いつでも痛めてから、有難みに気付きます。。朝までは普通に歩いてたんだし・・気をつけます。

 タップに行けなかった分、NHKとyoutubeのアステアの映像みて過ごしました(^^;)早く寝よ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

タコナナ

 ショス「タコ」ーヴィチ作曲交響曲第「7」番なので、タコナナ。と呼ぶらしいです。なぜかショス・・とは略さないんだよね。

 今日、一回目の本番。GP(直前リハ)で張り切ったせいか、本番前に左肩の筋がちょっとおかしくなってましたが、大きな破綻はなく終了。実際、20インチのシンバルをffばかりで(というか普通の曲のf4つ分くらいで)こんなにジャンジャカやる曲は、初めて演奏しました。終わってみると、流石に疲れた。。久々、本番後に軽く打ちあがって帰宅。

 ショスタコーヴィチの曲は、演奏してて(聴いてても)、「たーのしーーい!」と無条件に感じるところは少なく(無く?)、「なんだ、なんだ、何か起こりそうな不穏な空気」とか、いわゆる「軍隊」とか「戦争」とかが常に流れているので、好きですが、大変。疲れても、またやりたくなる。なんなんでしょうね。守られてる中の「危険」というか。ジェットコースターみたいなもんかな。本当に戦争が身近にある人達からすると、笑い事じゃないんだろうけど。

 明日、もう一回。客席が少し寂しかったのが残念・・明日は・・オケの咆哮を是非、体感してもらえれば! 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

いきものだらけ

 こないだ、PARCOの一角にある音楽ショップに立ち寄ったところ、いきものがかりのベストアルバムが売ってあった。その場では買わず、家に帰って話をしてる時に、

「『いきものがかり』のアルバム出てたねー、なんてやつだっけ??」

「・・んー、なんかいきものばっかりみたいな名の・・『いきものだらけ』だった気がする」

 普通に「いきものばかり」でした。惜しい!!あ、惜しくない?欲しかったけど、今月は金欠で・・・

 今日から定期の練習。曲はショスタコーヴィチ作曲交響曲7番、題名は「レニングラード」井上道義さん指揮で。ミッキー(通称です)氏とはあまりご縁が無く、今回が2回目です。本なんかに執筆してるのなどはよく読んだけど。曲が大曲のため、みっちりなリハーサル、毎日どう変わっていくのか楽しみ。久々の20'のCymは、やり甲斐がかなりある曲ですわ。

 リハ終わって、芸文にすっとんで行き、給料の10分の1をはたいて買ったIsrael Philharmonic Orchestraを聴きに。ムスリムと化した(嘘)友人が出演するってので、楽しみに会場へ。お客さんは9割弱って感じ、それにしても、売れてるんだなあと。僕の周りは若い人が多かったから学生券(6分の1の値)か、でも音はそこが一番好きなので、俺、学生なら良かったのに(涙)

 名古屋には博多と東京公演の合間に寄っていただいたらしく、アンコールが終わるや否やメンバーもさーっと引き上げていなくなりました。演奏旅行ってのも大変なんだね・・やっぱり本拠地に聴きにいかなきゃ意味ないのかも?でもまあ、イスラエルまで行く値段、考えれば・・・ねぇ。引き続き、世界中で気をつけて頑張ってほしいもんだ!

 こちらはこの「芸文」が本拠地なんだからには、頑張らないと!!今日を越える拍手をもらえるように。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

ちょうど?11ヶ月ぶり

 にやります、この曲。同じパートで(オケは別だけど)もちろん、今回も出番は30秒。今日も練習に出勤したら「今頃来たの?」「もう帰るの?」と言われましたが(^^;)仕方ない!文句はハイドンに言って!ハイドンが他の楽章にも音を書いてくれていたら、勿論残ってやりまっせ!と言いながら、そそくさ会場を後に。明日本番。

 最近観た映画は「ラスベガスをぶっつぶせ」全米チャートで数週1位を獲ってたので、気になってましたが、やっと見ました。面白かったです、先週くらいに「アメリカン・ビューティー」観てたんで、二週連続でケビン・スペイシー、どちらもやられ役(笑)「ラスベガス~」は実話を基にしたお話、個人的にラスベガスには一度行ってみたいと思ってるけど、いつになることやら・・今の全米チャートでも「Social Network」という題名のFacebookを作ったハーヴァードの学生達の映画が1位でした、MIT(「ラスベガス~」はMITの学生の話)といいハーヴァードといい、アメリカン・ドリームという言葉があるのも頷ける発想です。どこにチャンスがあるかわからないけど、人とは違う発想は大事だなぁ・・

 明日は洗濯するぞ~~~

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

久々聴衆

 してきました。

 週末は上田で「上田童謡・唱歌を愛する会 20歳記念コンサート」に、上田高校の先輩である百瀬さん、新日本フィルの奥村さん達と参加。当日は市民会館満員!小学生の歌あり、昔小学生だった人達の歌あり、金管・打楽器アンサンブルありと、盛りだくさんの2時間半でした。とんぼ帰りで名古屋に帰る予定が、行かずともよくなり、実家に滞在後東京へ。

 久々小学校に顔を出し、自分の練習も出来て満足、そして今夜はサントリーホールへ新日本フィルを聴きに。お目当てはハルトマン作曲「交響曲第6番」ティンパニを10台使用するとのことで。舞台上手にセットされたティンパニ、というよりそれだけでなく、他にも山のように打楽器がセットされており(Xyloも2台、4人で演奏箇所あり)、奏者は計10人!近藤さんの立奏、お見事でした。終わって、待っててくださった先輩方に挨拶を済ませて帰路へ。

 

 今週からちょくちょく聴衆する機会があり、楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »