新参者ですが。
一昨日、今夜と、わび助に訪れていました。名フィルのコントラバス・セクションの方々が演奏なさっていたところに、気持ちだけ賛助出演し、晩御飯を頂いてきました。まあ、これが美味しい!!美味しすぎて、全品写真撮るつもりが、最初の1品だけで、後は撮らずに黙々と食べてしまった・・・11月29日、皆様のお越しをお待ちしております。
10月に入ってからの日記で、度々話題に出していますが、国の文化に費やしてくれる予算の話。うんざりの方もいらっしゃると思いますが、このblogを日々見てくださる数十名の方々に、少しでも現実を知っていただければと、昨年の「事業仕分け」で、政界のファッションリーダーこと、蓮舫参議院議員がおっしゃってた内容がPDFになっていたので、興味のある方ご覧頂ければと思います。
演奏する上で常々思っているのは「対価」があるかってこと。来年METのオペラが名古屋に来るらしく、チケットは相当な値段。でも、NYで普通に聴く以上の一流歌手を揃えて来るということで、「相当な値段を払ってでも聴きたい」と思う人が多いのか、売れ行きはいいらしいです。演奏会で、入場料がワンコインなんてものは、ほとんどなく、2000円なり、3000円なり、支払ってその生の「演奏」を聴きに行くなり、来ていただくわけです。ワンコインあれば、ランチが食べれる時代に。
聴きに「来てもらう」側が多い僕としては、その2000円なり、8000円なりの重みを忘れるわけにはいかないです。そして、同時に聴きに「行く」場合も、絶えずよぎってしまう。これまで「こんな演奏で、こんなカネとるか」と思ったのは過去2回ほどですが。上手い、下手とかではない、クオリティというか、なんというか。。時には、こんな公演にあうこともあるけど(怪談のことです!)
んで、質の高いパフォーマンスは、総じて入場料も高くなってしまう(経費がかかる)ことが多い、それを少しでも僕のような「庶民」が行きやすくなるために、国が補助して、その入場料を少しでもさげようとして予算を出すところを、「事業仕分け」。
しないでほしいと言う人間はそれに「直接携わってない」かつ「権力のある人」に言うしかない→小澤(征爾)さんが小沢(一郎)さんに言う訳ですね。
まだ、オケに入って新参者ですが、少しずつ、勉強していければと思います。まあでも何より、本業(演奏)が大事。明日も昨日に引き続き、芸文。部屋が寒すぎる。10月でこんななら12月・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント