« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

これが世にいう草食系か

 一人で車に乗ってるときは、大体大声で歌ってます。auLISMOのCMでいいなあと思ってたWEAVERというグループの曲を入手、聴いてたんだけど、歌詞がすごい。てか、まず題名

 僕らの永遠-何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから-

 マジっすか?そして、歌の歌詞も結構そのまま。いや、いいけど・・手を繋ぐだけってねぇ・・・

 PVはこれ、肉食系の女子の皆さん、どうなの!?誤解を招かないよう言っておくと、曲の雰囲気は個人的には好きです。

 ただ、場面を想像すると・・ちょっとストーカーっぽいかなと(爆)ファンの人すみません!

 明日はTV収録、今まで色んなオケで使われてきた楽譜のため、前の人の書き込みに知り合いの名前があり、勝手な親近感が。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

縦の繋がりその弐

 今日は「長野県上田高校創立百十周年記念式典・演奏会」でした。

 非常に申し訳ないことに、僕は上田市「生まれ」ではありません。未だ、人生の半分以上は大阪などの関西圏で生活していて、その次に多いのは東京。上田に「住んで」いたのは高校生の三年間のみ。

 でも、勿論その時期に音楽の道に進むことを決めたし、僕の人生にものすごい影響を与えてくれた時期であるのは言うまでもなく。。僕が高三のとき、ちょうど百周年を迎え、今は亡き岩城宏之さん指揮のN響が市民会館に来て、ボレロなどを演奏してくれたのは、本当につい最近の気がします。

 気付けば10年経ち、有難いことに今回演奏させて頂く機会をもらいました。3組の演奏があり、僕はリンクも貼らせていただいてる、松美さんとデュオで演奏。

 昨日のうちに楽器を積んで、実家に向かい、残りの楽器を入れて、数時間寝て、朝リハーサル。出番は最初。

 未だ、学年9クラスの結構な人数がいる母校は、生徒だけで、会館が埋まりかけ、その前列に来賓の方が数名。持ち時間一杯演奏してきました。少しでも心に残ってくれると嬉しいなーと思いながら。(最後に演奏された、奥村晶さんのカルテットが素ん晴らしかったので、やっぱそれだけかな(笑))

 終わったら慌しくバラし、積み込み、退散。睡眠時間短い上、一人で運転、しかもBlackBlackを買い忘れてたため、帰りの車は低スピードながら、危うい1時間、途中で限界を感じSAでガムを購入・・・予定が、ガムだと思って買ったらタブレットで、噛んでビックリ。おかげで眠気は覚めたけど。

 楽器を降ろし、雑用を済まし(これが体力きつかった・・)、帰宅。風呂から出て、母が帰りにもたせてくれたオニギリ食べ終わって、ようやくこの時間。

 今日はいい眠りにつけそう(^^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

縦の繋がり

 久々の日記となりましたが、無事生きてます。オペラも盛況のうちに終わり、昨日はポップスの本番。オケでテキーラって初めて聴いた(&弾いた)!終わって、先輩2人の長男&長女誕生祝い会を九州人会の方々と行ってきました。新しい出会いあり、美味しいお酒あり、youtubeの新発見あり?で、楽しい会でした。写真撮らなかったなあ。

 終わってから、友人が「あいちトリエンナーレ」の一環で(オペラもそうでした)名古屋城に光の柱が出来てる話をして、僕も気になってたので、夜中に城へ。

Img_2512  残念ながら僕のカメラではこれが限度・・本当はもっと光が強く、光の中を飛んでる虫(だよね?)ももっとキラキラして綺麗だったんですが。

 0時近かったのに、お城の周りに1000人はいたな。皆写真撮ってました(笑)開府400年、記念イベントがあり、ちょうど来れたことに感謝。

 変わって今日は東京に来て、諸用をせっせと済まし、夜は主催で飲み会でした。メンバーはall芸大○楽器科。

Img_2528 13年度(入学)2人、14年度1人、16年度3人、17年度1人(途中退散)18年度2人、20年度1人(オムツ着用)、21年度1人。間の年の人も惜しかったなあ・・

 思い立って、一昨日に声かけたら、なかなか出席率が良くてビックリ。有難いことです。僕は院も含めて6年在籍したので、一緒に学生生活した後輩もいれば、直接かぶってない後輩もどんどん増えてきてますが、たまに呼ばれずとも顔を出すので、今はまだ全員把握してますが、これからは厳しいかなあ(--;)

 僕が学生の間に、教授が交代、大学が独立行政法人化・・と、変化のある時代だったので、学生時代の話をしても、通じる学年と通じない学年の壁があり、おもしろかったです。

 まあ、深刻な話は何一つしてないけど!本番が終わってわざわざ来てくれる子までいて、雨の中、ありがとうございましたm(__)m

 只でさえ、狭い業界の職種で、その中で学年数人しかいない同窓生は、切磋琢磨しつつも、かけがえのない人だと、改めて思いました。みんな、元気にまた会いましょう。

 明日は長野に向かい、もう一つの同窓生の後輩たちの元へ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

踊りが先か、音楽が先か

 昨日は、Bob Beckerによるマスタークラスが名古屋でありました。レクチャー自体は17時から、しかしオペラのリハがある関係で、無理言ってお昼一番に個人レッスンを入れてもらえることに・・関係者の皆様に感謝。

 Beckerさんは、打楽器アンサンブルグループNexusのリーダー、打楽器をある程度やったことのある人なら知らない人がいない程の人。現代の打楽器アンサンブルのレコーディングが数多く出ている他、George Hamilton GreenというXylophone奏者がたくさん残したラグタイムの曲を、打楽器アンサンブルに編曲し直して、演奏、録音をしている代表的な人。今回は兵庫のオーケストラとの協演で来日して、愛知と北海道でレクチャー、演奏会をして帰るとのこと。

 当日も朝から付け焼刃的練習の後、久々のド緊張でレッスンに臨みました。短い時間でしたが、予期せぬことを一杯言ってもらえて、有難かったです。演奏後にはそりゃ西洋人ですから、笑顔で「good!!」と言ってくれるけど、「これで『good』なら、あんたは『god』でしょ」と思ってました・・もう一人の大学生のレッスンも少し聴講した後、レクチャーコンサートは聴けずに芸文へ・・

 しかし、練習自体が遅く始まり、早く終わった為、打ち上げにも顔を出せて、話すことができたのはラッキーでした。話は主に踊りの話。ラグタイムに出てくるfox trotやcharlestonというスタイルは、全て踊りがあるということ。勿論、今は踊りとは独立して音楽だけとして演奏される機会が多いのだけど、そのスタイル、歴史を知ってるか?ということ。恥ずかしながら、さっき現代の百科事典youtubeで見ました。。ラグに留まらず、その昔gigueやgavotteから、音楽の様式に踊りは深い関わり合い。彼も昔習ってたらしく、今の僕に助言をもらえました。続けなければ、まだ始めたてだけど(^^:)Beckerさんは、ラグタイムにとどまらず、色んな音楽に興味を持ち、色々を体得している中での、Xylophone演奏なんだなぁ、それにしても、手、早すぎ!!と思ってましたが。挙句の果てに暇な時は、桶で普通にトラやってるらしい。ソリスト・・・(笑)

Img_2496  どちらが、godか一目瞭然。後光(前光?)が差している方です。ただのgoodの人、目が笑えてません(爆)また会う日まで、しっかり練習しておきますm(__)m

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

悪人

 そっか、今日は日曜日だったか。Yahoo!の話題が昨日とあまり変わってないのを見て、気付いた。朝から移動して、オペラの舞台練習、暗いとこに長い時間いると、色んな感覚が鈍るかも。個人練習もして帰ってきてので、やけに疲れてます。昨日観た映画も少し前のことみたい。

 昨日は、久々映画館で映画を鑑賞。池袋のシネマ・ロサにて。ロサ会館懐かしかった、昔何度かビリヤードしたなあ。

 観たのは「悪人」。あれだけ騒がれると深津絵里にがぜん注目しますが、脇役が更に素晴らしいと、僕は思いました。柄本明さんのような、奏者になれたらいいな。あれだけ役が出来て、志村けんとバカもやって。出てくる台詞に幾度か泣かされた。

 内容には触れませんが、共感して、心が痛い瞬間が何度もあった。人並みな感想だけど、もっと、人に優しくしようと思う。でも、今日も一瞬、悪人の主人公(妻夫木)の形相になりそうな瞬間があった。。楽器には当たりたくないし。人に言われて、やられて、嫌な事は人にはしない!!と、思ってても、人それぞれだし。愚痴を聞いてくれる人がいることに感謝。そう、それは映画の内容ともリンクしてるな、主人公も、ああなってしまった背景には、「孤独」がある。やってしまったこと、言ってしまったことは、もう戻せないんだから。あとは後悔するしかないんだな。

・・・と、こんな暗く終わってちゃいかん!目指せドナルドダックだった、明日も頑張るぜ!Nexusにいれてもらえるように(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

サイクリング名古屋城

 家に帰ってきて、ブログのネタの為もとい、健康増進の為、サウナスーツを身にまとい、自転車で名古屋城まで。

 実は初めて行く名古屋城。いつも傍まで来るけど、どこにあるのか、いまいち分かってなかったんです。

Img_2493 実際はもっと大きくて綺麗に浮かび上がってたんですが。。

Img_2495  フラッシュをたいたら、少しは周りも写りました。カメラのせいにはしたくないけど、新しいのが欲しいのは事実・・・

 お堀をぐるーっと周ってきたので、往復10km弱。サウナスーツはすごい発汗作用有りで、行きは帽子までかぶってたんだけど、汗が目にしたたり落ちてくるので、帰りは外して。それでも下着と靴下は汗ですごいことに・・帰ってすぐにシャワー浴びサッパリ。

 先週末の定期演奏会も無事に終わり、終電で上田に帰り、母(just)と妹(5日前)の誕生日を祝い、上田レッスン→東京レッスン→今日からオペラの練習。僕は初めて演奏する「ホフマン物語」、指揮者が素晴らしいです。頭の中にイメージが出来上がっているのを、どんどん具現化していくような練習。(多分)「カルメン」や「ラ・ボエーム」ほどにメジャーな演目でない分、演奏する方の頭に若干「?」があるのをどんどん解決していくというか、少なくとも今日はとても音楽的且つ効率的な練習だと感じました。毎日楽しみです(打楽器の出番はちょこちょこですが・・)

 副指揮者としていらしていた、一個上の先輩と遭遇!実は8月からずっと名古屋にいたらしい、毎日稽古だったそうで、連日お疲れ様です。。本番は18日、20日。こんな演出ならおもしろいのになあ、舞台に釘付けやね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

日焼け

 シャワー浴びながら、自分の腕の黒さにびっくり。完全にTシャツの跡が出来てます。全く遊び呆けてないのに・・思い当たるのは炎天下の中の自転車通い。小学生に逆戻りかね(^^;)

 気象庁が異常気象に認定したり、炎天下の部屋で亡くなる人が相次いだり。今年だけなのを祈ります。

 今回のマーラー、同期のtrpが来ています。一緒にわいわい出来る時間もないくらいみっちり練習ですが、練習後に少し話せました。仕事とプライベートは勿論別だけど、話せる友人はいいね。あ、打楽器にはR子お姉さまがいらしてくださってるので、援護射撃ばっちり(笑)

 明日、明後日、本番。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »