« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

更新が滞ってますが

 体は元気に生きてます。昨日、自転車で派手に転んだことを除いて。いえることは、色々パソコンに苦労させられてるってこと。かなりの生活の割合をパソコンに頼っていたことを実感させられてます。吹っ飛んだと思っていたデータは、入れていたセキュリティソフトのバグだったことが判明、修理に出して4万以上取られたあとに。

 対するクレームメールには返答なし。ええ加減にしてくれ、ソ○スネクスト。

 しかも帰ってきたデータは全て20倍くらいにコピーされていて、それを全部片付けるのにも一苦労・・以上。多分丸一日触ってても終わらんだろうな・・

 その上、仕事でも、使わなければならないことがこういう時期に限ってたくさんあり。ははは、デスクワークの仕事には就けないことが判明するほどの疲労感。じーんせい、楽ありゃ、ってやつかな。

 今日は豊島区の音楽鑑賞教室で、前に僕の関わっている学校で、校長先生されていた先生が、たまたま聴いていられたらしく、人づてに感想を聞きました。そういうことも増えていくのかな。聴かれて恥ずかしくない、演奏をしていた・・はずですが(^^;)今日はその後、アンサンブルの合わせ。予想外の練習時間でしたが、後輩達がテキパキ動いてくれたおかげで、なんとか終了。打ち合わせ後、帰ってきて、雑務整理していたら、この時間。今から別の書き仕事。の前にお風呂入ってきます。このblogのおかげで、初めて来た「お仕事」そんなこともあるんですねぇΣ(;・∀・)

 GWは2日~5日まで、長野(須坂)で仕事の為、帰省します。新幹線、大変なんだろうなぁ・・

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月21日 (水)

新緑の季節

 今週は金曜以外毎日上野へ行くため、秋葉原までパソコンを修理に出しに行こうと決意、しかし本体を見てもらわなければいけないため、デスクトップ用の本体を、受験時代の小太鼓よろしく、キャリアにゴムでひっかけて、朝のラッシュ時に総重量10kgはあるであろう四角い物体をガラガラしながら芸大へ。

 お昼に後輩の自転車をお借りして、秋葉原まで。一緒に持っていったHDに中身を全て移し返してくれるらしい、店員さんに

「原因は思い当たらないんですが、なんでしょうか?」と聞くと、

「さぁ・・HDの劣化かもしれませんねー、最近のPCは5年持たないくらいの品質のものも多いですから」

と言われて、ショック。無駄に1テラとかいらないので、しっかり長持ちするように、作って頂きたいもんです。

 身軽になった、帰り道、上野公園はこないだまで「桜色」だったのに、今は「新緑」にあふれてます。

Img_1692 僕は桜より、若干こっちの方が好きです。「美→儚」より、なんか「元気」な感じで。

 ぽかぽかで、こんな方々もいらっしゃりました。全く知り合いではありませんが(笑)Img_1695元気いっぱい、サザエさんを熱奏中でした。園児が釘づけ。

 一角に、多分ソメイヨシノでない、桜が、ちょこんと咲いていてImg_1699 、これも、燦々と降り注ぐ光で、元気。

 いい季節です、あ、花粉症の人にはまだ辛いか・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

Xenakis祭り

 あるんだけど~と、F本先生から電話が来たのは2月。何かと思えば、藝大フィルハーモニア(通称芸大オケ)の演奏会で、クセナキスのオケ曲ばかりを集めてやる演奏会だそうで。

 Iannis(Yanis) Xenakisといえば、最近の打楽器科の学生なら知らない人が皆無であろう作曲家。アンサンブルも、ソロ曲も、肉体の限界というか、精神の限界というか、かなり硬質で、アブない世界に連れてってくれる人で、その人の書いたオケの曲ばかり。

 昨年はstockhausen,今年はxenakis。さて、今回はどれだけ打楽器が活躍するのでしょう?お暇な方、連絡もらえればticket数枚なら何とか・・詳細はこちら

 

 今朝行くと、見慣れた顔の背が高い外国人。佼成W.Oで指揮者をしているD.ボストック。何故いるのかときいたところ、なんと、フランスから指揮者が来れないために、急遽練習代理だそうで。そちらの指揮でするのも数年ぶり(笑)

 数日、早起きが続きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

最終公演

 昨夜は、のだめオーケストラの最終公演でした。in武道館。

 初めて入った、武道館。印象としては大きな体育館。しかし、全く響きの「跳ね返り」がなくて、GP(最終リハ)中は、とっても変な感じ。本番は少し慣れてましたが。

Img_1647 1万千人以上のお客さまだったそうで。桶の斜め後ろにいらっしゃる人もいて、(肉眼では多分見えず、備え付けのモニター越しに見聞きしてた?)本番はもう圧巻の人、人、人でした。

 

Img_1653  毎度必ずやるベト7-1楽章に始まり(あの独特のカットにも慣れてしまった・・)、ちょっと久々のラフマニノフのpf協2番1楽章、ピアニカver.ラプソディ・イン・ブルー(その昔はpfデュオとピアニカ1人でしたが、いつの間にかピアニカ2人に)、後半はめざましテレビの企画らしい、家族で出てきて皆でベト7、郎朗の映像に合わせての(!)ラヴェルのpf協1楽章(次は衛星生中継とも出来るんじゃないか)、先ほどラフマニノフ弾いてわずか1時間後には衣装まで変えて出てきたディー・ウーによる高速ショパンpf協1番1楽章、最後は急に打楽器大活躍の序曲1812、オケが完全燃焼しきったと思わせるところに、まさかのベト7-4楽章全部(trpはまさに死ぬ気だったみたい)という、いろんな意味で、もう一生やらないであろう企画とプログラムでした。

 幸運なことに、一番最初の時点から「のだめオケ」としての活動に携わることが出来、これまでにたくさんの人に手伝ってもらいながら、時には1日2回Boleroやりながら(笑)、様々な「有り難い」体験をいろんな会場でさせて頂きました。正直こんなに続くとは思っていなかったし、ここまでの現象になるとは。皆が口を揃えていうことですが、この「のだめ」をきっかけに老若男女が、実際のホールへ足を運んでくれたり、憧れを持ってくれれば。昨日のPA付きの迫力とはまた別次元の感動がある・・かも。でも「去る」のがブームなんだよなあ。。

 ベルリンフィルがヴァルトビューネ、PMFがピクニックコンサート、確か大阪フィルも星空コンサート・・?という題名で、野外で演奏するために、PAつきでやっていますが、それでお客さんが喜んでいてくれれば、素晴らしい演奏会、逆に教会のように、とても響くところで、独奏に耳を傾けるのもいいだろうし。何にでもプラスとマイナスがありますね。

 昨日唯一残念だったのは、このオーケストラに誘ってくれた先輩がいらっしゃらなかったこと、あの空間を共有したかったなあ。。演奏が終わって、セクションでの打ち上げも盛り上がりました!

 

 また次のステップへ向けて、日々精進だ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

パソコン凍る、の巻。

 acerってとこのデスクトップを使ってるんですが。

 つけたら、途中までいって、振り出しに戻り、、通常起動か、パソコン診断かを選べる画面になり、通常起動選ぶと、延々「途中から振り出し」の繰り返し。んで、診断の方に行くと、数分診断した結果、

「原因がわかりません!このエラーをmicrosoftに送ってね☆」

となって、「送る」「送らない」どちらを選択しても、その後スムーズに電源が落ちます。

。。

 どうしちゃったのかしら・・問い合わせメールでメーカーからの返事待ち。自分の部屋なのに、ホテルのようにノートパソコンを出すもどかしさよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

ネタはたくさんあるんだけど

 書くべき時間がとれずでした。

 最近は生活に充実感があります。練習や、自分のスキルアップに向けて時間が取れてることが大きいかな。「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」のバランスが丁度いいのかも。

 

 以前日記の題名にもしていた「ソラニン」の原作が、ふらっと立ち寄った友達の家にあり、全2巻だったので、ささーっと読んでしまいました。

 偶然にも物語の内容が、その前日に高校の同級生と語り合ったものとシンクロしていて、ビックリ。「自分の夢」と「現実」の間の葛藤とか、自分のとってしまった行動に対しての後悔の念とか。

 同級生と久々会って、その場に現役の高校生もいて、

「現役はやっぱり若いね、もう10年前か」とちょっと浸りそうになりましたが、話題は断然、現在のことが中心で、当たり前だけど、10年分お互いに色々体験していたことを少ない会話で感じたかな。

 やりたいことが、出来る環境に感謝して。それでいて日々精進するには何が必要か。努力、体験、チャンス、自分が出来ることは・・

 マリンバの楽譜を漁っていると、昔先輩が弾いてるのを聞いて、それから手に入れたものがあり、1ページ目をさらっても、というより、1小節目で手がこんがらがる。30分にらめっこしても前奏(8小節)弾くのがやっと。その先輩(マリンバ専攻でしたが)20歳ですらすら弾いてましたからね( ̄◆ ̄;) 自分のペースで頑張ります。。

 明後日はサントリーで本番。PMF以来の「ハリル」やります!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

春爛漫

 ですね。さっきも用があり、芸大の寮まで自転車でひとっ走りしてきましたが、桜がすごかった!公園には花見をしている人も。風も春のいい匂い、花粉症の人には辛いでしょうけど・・

 先週末は「さくらコンサート」、やってきました。初めて訪れる地でしたが、新興住宅地あり、少し田舎の風景ありの、いいところでした。お寺の本堂に、マリンバを組み立て、少し練習してから、ご住職さんの紹介の後、本番。

Img_1595 お客様は、満員。しかも、鑑賞態度が非常によろしく、皆様真剣に聴いてくださいました。

Img_1597 こっちのブレに対してのこのお客様のブレなさ。。

 腕時計などをしていくのを忘れた為、本番前に時計をお借りするも、しっかり控え室に置いてきてしまい、「あれ?今、何時?」と途中思いながら、一応想定したプログラムを終えると、大体1時間。よかったです・・

Img_1637 外は、満開の桜!土曜に比べて、少し肌寒かったのが残念でしたが。。

 これも長野の演奏会の縁で持ち上がった話で、県を跨いで演奏することになるとは!今回も色々感じることがありました。貴重な機会を頂いた、安楽寺の皆様に感謝。

 年度始め、新しいことに挑戦しようかなー、と、今日準備だけしてみましたが、いつまで続くやら・・

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月 3日 (土)

ソラニン

 観に行きたい!!

 

 と思いながら練習。休憩にyoutubeで予告編を見る。

 明日も晴れますように!そして願わくば暖かい日でありますように。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »