« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

太った。

 少し前から思ってましたが。。ここに体重計はないですが。。

 エレベーターの鏡に映った自分の顔を見て、輪郭がだんだん親父に似てきました・・危ない。いや、こうなる前までは「少し太った方がいいなー太りたいな」と思ってたけど、ないもの強請りか・・

 昨夜は無事終わり、3時近くまで打ちあがっていました。響きのあるホールと、アンサンブル、すごい緊張もしましたが、ベストは尽くせたかと。周りの皆様に感謝、呑みに誘って頂いた先輩に大感謝。まあ今日も飲まして頂きました、軽く。

 今日からは大学生と合同オケ、メインはラフマニノフの2番、これも聴いたことはあっても初めての曲だったのですが、いざ会場に行ってみると僕の出番なし。あ、そう・・スコアとCD・・・

 しっかりスコア見ながら客席で学生に勉強させていただきました。プライスレス。何が??

 その後はプロコフィエフの古典交響曲、これもやるのは初めて。スコア見て、演奏するとすごいおもしろい!ここにティンパニはないんだ!などつっこみどころ満載で。

 あと2日、金沢の食材を満喫して帰ります。帰ったら絶食だ。

 キムヨナの演技の最後のティンパニのHiFの音が高いよ!!それにしても鉄の心臓はすごかった。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

折り返し

 北陸生活も折り返し。宿泊してるホテルは6泊以上だと割引ありのところで、洗濯機&乾燥機が無料で使える素晴らしいところ加湿器も貸してくれるし、ネットも使えるしで、かなり快適です。

 今日は本拠地のホールで2日目の練習でした。いろんな「空気」が練習中に少し読めたかな・・

 帰ってきてテレビをつけたらちょうどフィギュアがやってました。キムヨナがワールドレコードとはすごい!男子の2位だった選手が本番前の会見で「色んな競技がどんどんタイムをあげて、歴史を塗り替えているのに、フィギュアは止まったままだ、だから僕は4回転を跳ぶ義務がある!」ってなことを言ってました。スポーツであれ、フィギュアのような半分芸術というか、そういう競技であれ、どんどん洗練されていく、それが歴史なのかな。こういうことが出来れば・・という想いが、進化という形になって現れてるような。アジア勢が世界の舞台で争っている、氷の上での「踊り」で!小さい頃から、その分野でずっと世界相手にやっていれば、「日本人」とかそうじゃないとかって考えないのかも・・?聞いてみたい。

 さて。だらだら書いてないでトコトコ練習します。明日は本番、シューベルトの交響曲3番。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

インタビュー→大地讃頌

 今は砺波→金沢。

 今週は結構ハードでした。オペラの本番、1日目が終わったら近くのAUX BACCHANALESで人生初インタビュー。4月に公開される映画に先駆けて映画雑誌に載せるものだそうで、女性3人に囲まれて少しアタフタしながら、終了。また世に出る辺りでお知らせ出来たら。僕も映画は好きなので、気になってたことをあれこれ聞きました。映画などのメディアは広報がかなり大事ですね。

 そして2日目、高橋を見て「あー・・!」と言っていたらすぐに本番。平日昼間にも関わらず満員御礼。が終わり、楽器を片付け、晩御飯を食べて、富山へ。昨日練習して、大地讃頌を含む「土の歌」の本番でした。これまで抜粋では演奏したこともありましたが、全曲は初めて。作曲者の指揮でした。作曲された佐藤先生は、芸大の3次試験の試験官だったので、異様に覚えてます、向こうは全くだと思いますが(笑)

 そして、本番が終わり、バスで金沢に。今日から7泊8日。久々長旅、初金沢。

 晩御飯食べに行ってきま~す

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

オペラ終了!そして

 そのまま北陸へ・・明日からネットはつながるのだろうか・・

 つながったら追記します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

風邪ぶり返し。

 13日の夜にはしゃいだのが原因だと思われる。

 先週から始まったオペラのリハ。モーツァルトのオペラ、かの有名な「魔笛」なり「フィガロの結婚」なり、たくさんあるのを僕は未経験のまま、今回のオペラは「偽りの女庭師」。前出2曲はかなり後期の作品であるということで、ティンパニも出番がそこそこあるようですが、今回のオペラはかなり初期・・ということで、今回もかなり出番が少ない・・

 しかし+1曲「鉄」の擬態音が欲しいとのことで、鉄板を使う曲も1曲増えました。明日からホールでGPです。

 10日はリハ後、先月末のコンサートの打ち上げ。この日しか皆の都合が合わず、上野にて。写真や諸々を分配して、楽しくわいわい。本番のアンケートも後日届き(半分以上の方が書いてくださり!)、反響の良さに胸をなでおろしました。

 11日には急遽1泊だけする為、上田へ。が無事第一志望に受かったということで。。まあ、僕が上野に行ったおかげとしか思えません(^^;)リハ後に、親父と弟の好きなクロワッサンを新宿で買って、新幹線へ。2年以上?ぶりに家族が全員揃って、食卓を囲みました。外は駸々と雪が。。

 次の日も昼からリハの為、朝の新幹線でとんぼ帰り。雪の影響はなく、すんなりとリハーサルへ。弟よ、また6年間精進してくれたまえ。

 13日の夜は高校の同級会が新宿で。こないだ1月に会った人もいれば、数年ぶりに見る顔も。結婚してる人もちらほら出てきて、来れなかった人の中にパパもたくさん。そんな齢かーと思ってると、昔と変わらずおバカな奴もちらほら。早くから始まったのに結局終電。カラオケで騒ぎすぎました・・

 そして14日は普通の休日、昼過ぎからレッスンして、空いた時間に池袋のヤマダ電機総本店へ。で、でかい・・半日以上飽きずに過ごせそうな空間でした。夜は鶯谷の焼肉へ。美味しかった~無事27歳をむかえられたことに感謝。

 先日の音楽教室での感想文300枚余り(めっちゃ可愛く、おもしろかったです、後日載せようかな・・)と、会館でのアンケート400枚余り。全て目を通させてもらいました。

 本当に色んな意見があり、おもしろかったです。「○○の曲が楽しかった」という意見があれば「○○(同じ曲)はつまらなかった」という人も。スポーツや、テストのように、絶対的な点数(正解)のない世界。だから、おもしろいんだけど、だから難しい。間をとって上手くやる・・っていうのも違う時もあるだろうし。

 外に見聞を広げるのも大事、また内の自分と対話するのも大事。

 とりあえず

 風邪治そう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

ナニコレ珍百景に

 出たこともあるという、中学校へ週末は行ってました。何故出たか?とは、行ったらすぐわかる。

Img_1501

これ、校舎です。変わった、私立の学校なんだなあと。

いえいえ、公立です。

Img_1502 まだ建って6年ほどだそうで、昔あった場所から移転する際、土地の持ち主からの要望があったから、この造りになったのだとか。。

瓦にも凝ってます。

Img_1504 ちゃんと学校の校章が。すごい!Img_1510

天守閣にはちょんまげした校長先生・・はおらず、貯水タンクになってるそうな。校舎内は、一般の綺麗な学校でした。

 今回教えてきたのは中学1,2年の女の子達3人。レッスン中には大人しくレッスンを受けていますが、「じゃあ休憩にしようかー」と言って、僕が楽器のメンテナンスをしている時にやっている、手遊び(でいいのかな)が

 (アルプス一万尺のメロディに乗せて)

「隣のじっちゃんばっちゃん、芋食って屁ふって

大事なパンツに穴あけたー

じーじいは殺され ばーばあは自殺ー

ラーンララ ララララ ラララララ~」

という歌。

・・・突っ込みどころ満載。

歌詞の内容もダークなうえ

起承転・・まで来ておいて、

大事なところはラーンララ・・

 今、女子中学生の間で大流行だそうです、すごいね!!

 たった2日間でしたが、朝から晩まで、かなり詰め込んできたので、本番までに自分達の物になるよう練習してくれることに期待して。土曜の夜に頂いた中華&ちゃんぽん&皿うどんは格別でした。柴原に感謝。

 帰ってきて今日は神奈川県藤沢にて本番。最寄駅を昨夜ネットで調べて覚えて行ったつもりが、JRから小田急線に乗り換えず、江ノ電に乗ってしまい、結構歩く羽目に。。時間は余裕のよっちゃんでしたが、一瞬焦った。とんだ初「江ノ電」でした。

 明後日からはオペラで、長丁場なのに、風邪気味。薬飲んで早く寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

6時過ぎは寒い!

以上。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

週末 野→崎

 先週末は長野、そして今週末は長崎。一字違いでえらく遠い。。

 朝8時過ぎの飛行機で行って、次の日夜21時の便で帰ってきます。

 早起き出来ますように・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

一晩経って

 2月ですね。そして、雪。。天候まで味方してくれた1月最後の日でした。

 前日、東京から向かう時に、埼玉から集合場所に向かってくれていたメンバーから、関越渋滞の電話をもらい起床。準備は全てしてあったので、起きて5分でトラックのところに走って行き、練馬ICへ。2tトラックに

timpX4,marbX3(5octX2,5.5oct),vib,xylo,chime,dr.set,B.DX2,和太鼓、締太鼓、conga,bongo,booban,その他小物楽器諸々、もう、トラックから溢れんばかりの楽器を積んで、東部湯の丸ICへ向かいました。高速道路は群馬の途中まで大渋滞、空きだして飛ばそうものなら、坂道にさしかかると100km→40kmにダウンしてしまうトラック。。ごめんなさい、積みすぎだよね、、と思いつつ、何とか13時前にホールに到着。楽器組み立て後、リハ開始。

 ホールはすごいいい響き!むしろ少し響きtoo muchなぐらいでしたが、9割弱チケットが出ていたので、お客さんがいい具合に響きを吸ってくれることを期待しながら、19時過ぎまで。

 宿泊は車で20分くらいのところにある「鹿教湯(かけゆ)温泉」へ。皆でリハがあーだこーだ言いながら2時間くらい夕食を頂き、温泉へ。久々ゆっくりお湯に浸かって、癒された後、前回の音楽鑑賞教室の生徒からの感想などを読みながら、12時を待つ。

 実は演奏会のあった31日は相川の誕生日!!演奏会の1週間ほど前に気付き、メンバーで準備。こっそり親にもケーキを頼み、皆でカードも書き、12時過ぎにロウソクつけて、歌いながら部屋に登場!!メンバーからのプレゼントは誕生石入りのピアス、本番前に泣かせてしまいました(笑)

 そして当日は10時からGP。通している段階で2時間は少しオーバーか・・というところで、僕のMC次第、楽器の移動次第だなぁという状況で、開場。当日券が2割弱売れるという盛況ぶりだったそうで、ホールの方には急遽パイプ椅子まで並べていただいたそうです・・すみません。。

 そんなせいもあり、5分押しで、開演!!舞台に出て、本当に溢れんばかりのお客さんに、こちらは緊張しつつも、笑顔で「アフリカンブルース」を演奏し、MC。聴いていた後輩からは「最初のMC、顔ひきつってましたよ」と言われましたが(^^;)

 大きな事故もなく、前半終了。後半は「木片の為の音楽」から、ある意味今回目玉の「ジャグリング・ジャグラー」へ。この日の為に、カラオケボックスでも練習した甲斐があったかな・・?最後に明かりが消え、カスタネットが再び浮かんだときのざわめきが、笑顔にしてくれました。

 最後のマリンバスピリチュアルを終えて、アンコールに「熊ん蜂の飛行 くぼったver.」と「G線上のアリア」をやって、計21曲の演奏終了。ロビーでのお客様のお見送り時に、小さな女の子(2年生くらい?)が「ねえねえ、私『見上げてごらん夜の星を』しってるよ!一緒に歌ったよ!」と言ってくれたのが、とても嬉しかったです。あと、疎開中に平岡養一さんにマリンバを習ったという、驚異のお婆ちゃんも!地元のスパでポスターを見て、来てくださったそうな。

 演奏会後は打ち上げ!

 と、普通の楽器はいくのですが、打楽器はそうはいかず、梱包、搬出。ホールを出たのが19時過ぎ、渋滞に巻き込まれ、練馬に着いたのが12時前、そして、昨夜の日記へ。

 今朝トラックを返して、楽器を片付けて、レッスンして、帰宅。財団の方からも嬉しいメールを頂き、ほっと一息。

 めっちゃくちゃ疲れましたが、やった甲斐があったかな・・?と今は思ってます。聴きに来られた方の感想が楽しみです。次はいつ、やろうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

感謝。

 色々・・・というよりは「様々」な方の「厚意」によって、無事演奏会を終えることができました。

 本当に感謝です。関わってくれた全ての方に感謝。もう明日は1日中寝てたい程の疲労・・時間ができたら追記します。

 おやすみなさい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »