寒い。
長野は寒いです。先日行った一ノ関よりも体感温度が低く感じられます。
年内の業務は全て終了。宿題は年明けに持ち越しです。池袋のエクセルシオールで、桐ヶ丘特別支援学校でベースを弾いていた男の子と遭遇。思わずチラシを渡してしまいました。
あ、年明けにこんなことします。その宿題(編曲)に手間取って・・慣れない作業は辛いです。。
皆様、良いお年を。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長野は寒いです。先日行った一ノ関よりも体感温度が低く感じられます。
年内の業務は全て終了。宿題は年明けに持ち越しです。池袋のエクセルシオールで、桐ヶ丘特別支援学校でベースを弾いていた男の子と遭遇。思わずチラシを渡してしまいました。
あ、年明けにこんなことします。その宿題(編曲)に手間取って・・慣れない作業は辛いです。。
皆様、良いお年を。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日まで3日間、名古屋でした。オーケストラのポップスコンサート。ポップスオーケストラといえば、米国のボストンポップスが有名ですが、日本でも何個かのオーケストラが、時には名前を変え、ポップスオーケストラとして、演奏会をしています。僕はポップスコンサートと命名されたコンサートの演奏は初で、今日は季節柄勿論、クリスマスポップスでした。
吹奏楽のコンサートなどではポップスの曲をやらない方が、珍しいくらい、ポップスのレパートリーも豊富です。に対してオーケストラの方は、別に敢えてやらなくても、歴史的なレパートリーも多く、演奏が成り立つようですが、ポップスもオーケストラでやると、弦楽器の響きが、またなんとも言えず、いいんですよね、現在のJポップの曲には、ほとんどストリングスのアレンジが入ってますし。
今日やった曲の中で一番僕が楽しかったのは、O Come All Ye Faithful(神の御子は今宵しも)のスウィング版(ボブ佐久間編曲)。僕は出番指パッチンのみで、ほとんど聴けたからお気楽だったというのもありますが、編曲がノリノリで、ゆったりなスウィングから速いテンポまで、ヴァイオリンも弾きまくって、最後はビッグバンド風という、素晴らしい編曲でした。ドラムの人を羨みながら、こちらは指パッチン(^^;)
今流行の「You raise me up」や「Time to say goodbye」なども、生オーケストラでの演奏はお客さんも聴いていて気持ちいいだろうなあと思いつつ舞台にいました。チケットは完売だったらしいです。こういう演奏会を定期的に出来ることに、マイナスの要素はないとつくづく感じました。演奏で目に見えてお客さんがニコニコしてくれるのは嬉しいものです。
諸事情あり、2日で2回も「ひつまぶし」を頂きましたが、違う店だったので、美味しく食べられました(笑)あ、財布はお陰で寂しくなりました。
明後日、横浜、その後一ノ関で今年も仕事納め。宿題を毎日しながら、体調管理しなければ。NHKのドキュメンタリーみて、寝ます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
色々「久々」なことが多い週間でした。
まずはショスタコーヴィチの交響曲11番。2004年にPMFで演奏して以来、5年ぶり。
先日、人に「今までやったオケの曲で一番好きな曲なんですか~?」と軽く聞かれ、返答に困った。「好き」って何だろう?と。でも、思い入れのある曲は数多くあって、この11番もすごい思い入れがある。初めてサントリーホールで演奏した曲。
前回の指揮者はロシア人、今回はフランス人(ではなくスイス人だそうで・・Iさん、感謝です)。でも前回このフランスのおじさんと演奏したのもプロコフィエフの曲でした。
「1905年」という標題のついた曲で、途中には打楽器群による、虐殺を表している生々しい描写があり、本番も「空気」が凄かった。物音をたてられない空気。
まあ、そこで、僕が何してたかというと、1時間ちょいある曲の最後40秒に出てくる、警「鐘」役。のみ。
近い日記でも似たようなこと書いたような(最近続いてます…)打楽器の音出している時間が他の楽器に比べて少ないことはよくありますが、ここまで短く、しかも曲の最後だけ、というのも、かなり苦労します。勿論他の人は実際の演奏をしているわけだから、ご苦労様ですが、こちらも音を出せない苦労。周りはガンガン演奏して、気持ちも昂ぶってきているところに、音を出さずにテンションを上げて一緒にいかなきゃならないので。
昨日、今日と演奏してきましたが、40秒程しか演奏してないのに、終わったら、汗かいて、手は痺れまくり。2日とも勿論異なる演奏になり、改めて「生もの」なんだと感じました。
もう一つの久々は「終電で人身事故」
乗った電車が止まらない駅で人身事故なのに、影響で車両に閉じ込められ25分。気持ち悪くなった人が僕の袖に吐瀉物を少し引っ掛けてくださり、降りる駅について、洗って、駅員に「なぜ最寄の駅に止まらなかったのか&クリーニング請求」を言いにいくと、
「その加害者はどこですか?」と。
「降りずに座って行きました」というと、「こちらも人身事故の被害者なので、対処が出来ず、当事者間で話し合いをしていただくか、警察に被害届を出して・・」
と言い出したので、「久々」関西弁で怒鳴ってしまった。。
こちらも被害者です、って逆ギレかい!平謝りすんのが先やろが!サービス業の基本がわかっとらんのか、このボケ!(若干違いますが)
本当は「二度と乗るか!」と言いたいところ、これからも乗り続けるので、しぶしぶ帰ってきました。今日も乗ったし。
電車に飛び込む人、減りませんね。明日からも体力勝負。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
も押しせま・・ってというほどではまだ無いですが、あっという間だろうな。
昨夜は横浜みなとみらいホールに5ヶ月ぶりに、前回行った時と同じ曲を演奏しに行ってきました。お客さんがかなり入っていて、ホールもいい感じの響きに。終了後に中華街まで足を伸ばし(すごい雨と風でしたが)、通りすがりに入ったお店が大当たり。貸し切り状態で美味しい中華を頂いて満腹満足の内に帰路へ。
今日はメサイアのリハーサル。メサイア、第九を演奏する機会は年末が多く、今年ももう終わるなあ・・と感じます。
某SNSで、「同級生」を出身学校と年代で探せるサービスが始まり、登録していると、思わぬ同級生がちらほら発見、しかも連絡してみると、思わぬところで繋がっていたりしてビックリ!まさに「『ネット』ワーキング・サービス」。
明日はこもって色々「宿題」を片付けます。。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何週間も前から、海外から入ってくる予防接種の危険な情報はあったにも関わらず、予定通りのワクチンを確保するために、政府は国のお金で、ワクチンを買い、こういう事例が出て、国民が予防接種を避けるようになり、大量に余るのでは・・
仕分け事業では、文化庁の予算が大幅削減されるらしく、確定ではないにしろ、もしもこれが本決まりになれば、僕らの世界も大打撃。
一時の感情で、物事を決めてしまうと、何かあった時に、対処がとれなくなる。僕も一緒。その物事に対して、確固たる考えがないと。
ちゃんと考えて行動する人間にならないといけないです。反省。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はハイドン作曲「四季」の本番でした。
その中でティンパニ以外の打楽器(タンバリン、トライアングル)は秋の終曲にしか出てこず、出番は偽り無く、本当に30秒。ブルックナーのシンバル1発などを除いて、出番としてはかなりの少なさ。一音一音、精魂こめてきました。「四季」という曲名で、色んな作曲家が曲を書いていますが、今月はあとチャイコフスキーの四季もやり、来月はヴィヴァルディの四季を演奏。それぞれ、全曲ではないものの、今日は「秋」やって、チャイコは6月と12月をやり、来月は冬の2楽章と春の1楽章やるので、春夏秋冬制覇かな(--;)
本番が早く終わったので、自炊して、雨が止むのを待って近所の打ちっぱなし場へ。明々後日、先生の付き合いでゴルフへ1年ぶりに行く為、一緒に回る方に迷惑かけないよう、こそこそ練習。2時間ほど久々体を動かしました。めちゃくちゃ寒かったけど・・
明日は初、サンサーンスオルガン付(練習のみですが・・)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント