« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月26日 (水)

現代音楽週間&CD発売!

 今日1つ目が終了。明後日からグルッペンのリハです。

 週末も色々ありました。音楽観変わる人に会いました。自分の選んだ楽器を、あれほど、手中に収めている人を初めて目の当たりにしました。同い年。メディアでは、パフォーマンスの部分が目立って紹介されている感じがしてなりません。ので、実際会うまで、僕もそうだろうと思ってましたが、大きな勘違いでした。世界は広い。出会いに感謝。

 夜は思わぬ誘いから同期会となりました。色々あって途中参加になってしまったけど、池袋ということで、終電近くにラーメンを食べるまでの余裕あり。海外から帰国した人、今から行っちゃう人、一時亡命してる奴、パパになった人、もう2人目もいる人などなど。写真欲しい人、アドレスを送ってください。

 昨夜はリハの後、サントリーホールへ演奏会を聴きに。いわゆる「現代音楽」をしっかり「現代音楽」として演奏してました。聴いてる人、関係者ばっかり。色々な「差」があった演奏会、考えるきっかけになった。久々、前教授も聴きに来られてて久々にお会いしました元気そうでなによりでした。31日も聴きにくるそうな・・

 そして、23日に半年前に録音したCDが発売しました。このサイトの「Joan of Arc」というCDです。試供品が送られてきたのが、一昨日。今初めて聴いてます。

 冬のアンサンブルコンテストの選曲に一役買うのではないかと期待しています。興味のある方是非。おっと、たまにティンパニの音大きいです、すみません・・

Img_1189 明日は予習します。写真はオケピからの風景。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

オケピ。

 昨夜は、後輩達と池袋で、納涼?会。勿論話し合う議題があったから、ただ呑んでただけじゃないけど、丸2年近く会ってない後輩もいて、予想以上に盛り上がりました。一人帰れなくなったおまぬけさんが我が家に宿泊。夜中までyoutube見て騒いでしまった(^^;)

 そして今日はバレエ初日でした。久々オケピット、しかもこないだも五反田ゆうぽうとだった気が・・今回初体験なのはオケピでティンパニってこと。機会をくださったM氏に感謝!オケピは極端に横長なので、練習場と必ずと言っていいほど、違う位置で本番を迎えることに。今回ティンパニは一番奥且つ、指揮者を横から見る状態。この現場で慣れてる人はいいだろうけど、初めてだと、余計な緊張が走る。しかも曲目もスタンダードな曲ではなく(何故かティンパニのどソロがたくさんあり)メンバーも僕だけ新参っぽい・・ひょえーと思いつつ、色々気をつけながら、やってきました。明日ももう一発。

 早々に帰ってきて、残ってた夏野菜を使ってカレーを制作。バレエやってカレー作って・・出来たの23時半ね。ピーマンは苦く、人参は甘い、絶妙。体力つけて乗り切るぜー、明日からは上野で現代音楽。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

表現力!爆笑問題×東京藝術大学

 家に帰ってきて、mixiをチェックしたら、先輩からの情報で、NHKにて、芸大に爆笑問題が来たときの番組がやるとのこと。22時から1時間ちょいでしたが、CMないから実際の番組としては90分ぐらい?の内容。最初ちょこっと音楽学部、途中結構美術学部、最後は美校での討論の様子でした。

 最後の討論で、太田が宮田学長に向かって「オルガンの学生が『人に聴いてもらえる場所が少ない』と困ってるんだから、のうのうと大学で教えてないで、なんとかしてあげてよ!死活問題だよ!」と言い迫ってる様子に、笑いました。打楽器科の前教授がいる時に来てたら、どんなことになってたやら・・ちょっと見てみたかったけど。

 一つの焦点になってたのは「表現はより多くの人に見て(聴いて)もらえた方がいいのか?」ってこと。人によっては、「今」の人に限定してたり、「何百年」後も意識しての表現だったり、皆に知ってもらえればそれでいいの?って人もいたり。太田はちょっと孤軍奮闘気味だったけど、あれだけ一人で「立って」物言えるのはさすがそれを職業としてるだけあるなと、感心。

 色々思い出させてくれた、番組に、母校に感謝。「立って」頑張らなきゃね。こちらに後書きも載っていて、宮田学長の応えも載ってました。

 今日のスタジオ楽しかったです。DSのゲームらしく、発売したら、また知らせます。音も録ったら残るわな。刺身もいいけど、干物もいいよねーってちょっと違うか。。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

綺麗な半月

 写真撮ろうと思ったら上手く撮れなかった・・残念。

 月が上手く撮れるカメラが欲しい。。一眼レフにならない手頃なのでないかなぁ。

 誰かが、日本の終戦と、お盆が重なっているのは意味があると言ってたのを思い出します。

 合掌。

 明日からはバレエ、レコーディング、現代、レコーディング、現代で、9月。頑張ろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

窪田の窪は笑窪の窪

と、今度からは紹介しよう(これまでは「荻窪」のくぼと言ってましたが)最近、えくぼも出なくなってきてしまったけど(--;)

 実家では大掃除分程の、廃品回収用のダンボール、新聞、雑誌などをリサイクルセンターに持っていって、東京へ帰還。こっちは本当に暑い。

 打ち合わせ、指導などで、気付けばもうすぐお盆ですが、予定が立て込んでいるため、実家に帰れず。ご先祖様ごめんなさい。

 TVでやってた映画「クライマーズ・ハイ」気になってたので、見ました。堤真一が熱演していましたが・・原作はよく出来てるんだろうなあ、という感じ。2時間には収まりきらないのを無理矢理収めて、ところどころ観てる人の想像力に任せ過ぎの印象を受けました。

 実家のある上田を舞台にした映画「サマー・ウォーズ」が公開中。観に行きたいけど、もう少し先かなー「時をかける少女」はこの監督作のも、現代っ子としては楽しめましたが。協賛?してる日テレでは、上田の物産展もやってるらしい(^^;)町おこし?なるといいね!もしも、観た人いたら、感想お待ちしています♪

 今月は三島由紀夫月間。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

全力投球

 8月も、どんどん過ぎていきますね。今は上田の実家です。

 吹奏楽&オケの演奏会は、2日とも大盛況でした。ホルストの第2組曲や、「ぐるりよざ」も久々演奏。作曲者の伊藤先生と、楽屋で再会。4,5年ぶり?お元気そうでなにより。2002年のTKWOの海外ツアーに、急遽先生は指揮者として、僕は奏者として、シンガポールで会って以来の付き合いで、大学で授業も教わりました。見た目は、その頃から一切変わらず(笑)前半吹奏楽、後半オーケストラと、超盛りだくさんだったこの演奏会は23日夜に、早くも放映するそうです。川崎では焼肉、渋谷ではイタ飯を食べて、解散。

 3日は長岡へ。教えにきましたが、この日はちょうど花火大会の日。朝から指導、やれるだけのことをやり、8時間後に、知人に連れられて、川の前の観覧席へ。なんと、花火があがる真ん前の場所。

 はい、想像を超えていました。簡単に説明すると、そこら辺の花火大会の、フィナーレにあがる花火が、普通に20回くらいあがり、クライマックスには、とんでもない量と大きさの花火が。。振動で、何kmも離れた駅前の車の盗難報知器が誤作動してしまうらしいです・・こりゃすごかった。思わず、声もあがってしまうし、近すぎて、見上げすぎて首が痛い・・40万人観にきてたそうです。参りました、また絶対来ます!

 4日から今日まで、例年通り、松本へ。今年はベートーヴェンのPf協奏曲3番と、ブルッフのVn協奏曲。ソリストは12歳(^^;)「おっ!」と思わせる演奏の片鱗を見せる反面、「うんうん」と微笑ましく思ってしまう箇所も。本番はブラヴォーでした。

 演奏直前、気になっていた結果が携帯に届きました。生徒達が、望んではいなかった結果に・・僕は残念ながらその場にいなかったので、本番は聴けなかったのですが、演奏を聴いた人の話によると、演奏の出来ではない所で、審査もあったようです。演奏者も審査員も人だし、そこは仕方ない。でも、悔しいよね。

 帰りの車を一人で運転しながら、「Gift」を聴いて、泣きそうになりました。。この悔しさをバネに、成長してくれることを、切に願います。

 明日は大掃除・・・か?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »