先週末はすみだトリフォニーにてカルミナ・ブラーナを演奏、よく考えてみれば、芸術祭で1回、吹奏楽で1回やっていたので、3回目でした。1年前にもお世話になったオーケストラ、団結力があり、素敵なオーケストラでした。炎のコバケンの元で(^^;)
月曜日はサントリーホールへ演奏会を聴きに。ドヴォルザークの交響曲1番という滅多に聴けない曲を、「グッドマンティンパニ」というNYフィルの前々ティンパニ奏者の作ったティンパニの音色で堪能してきました。金曜日にはNHKホールでベートーヴェンのピアノ協奏曲1番(これも初めて聴いた)を聴きに。奏者、楽器、マレット、ホールなど・・色々な条件の中で、自分だったらどうしたいのか?を考えながら聴くいい機会でした。あ、水曜日には江古田へ先輩のお誘いで、「仙波清彦&カルガモーズ」を聴きに行ってきました。もう・・言葉では言い表せない・・「リズム」そして「爆音」久々にあんな大音量聴きました。邦楽の方もいらして、すごかった。久々に違うベクトルの音楽を聴けて、感謝。
そして、火曜日はタイトルの同期会。芸大の打楽器同期は、僕を含めて5人。そのうち2人は海外組で、今回、ちょうど同じ時期に帰国してくることがわかったので、久々に集まろうという話に。
男3、女2で長野、群馬、富山、福岡、そして沖縄から。血液型も4種類全部揃っているというおもしろさ(笑)
メンバー内に、お祝い事をしなきゃならない人が2人いて、それぞれに内緒でプレゼントを持って会場へ。「いはっち」が大学に入学してすぐに皆で撮った写真を年賀状で送ってくれたのがあり、皆で8年の月日を懐かしんだり、変わらずバカなことを言い合ったりして、2次会まであっという間に時間が過ぎてしまった・・個人的には、数年ぶりに会った友人もいたけど、全っ然懐かしいとは思いませんでした。不思議だわ。2人ともプレゼントに喜んでくれて、よかったよかった。次は誰のお祝いかね(笑)
土日は京都へ。東京より暑い!平等院鳳凰堂へ初めて行ってきました。

入館料の他に、中の大仏を拝むには更に拝観料が。。ミュージアムもあり、いまや歴史建造物はお金をかけて保存する時代なんですね。
久々20分に1本しかこない電車を待ちつつ、日々の便利さに慣れてしまっている自分を感じました。うん、慣れん。
明日は朝8時から演奏、頑張るで~
最近のコメント