« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

特殊奏法

 録音も終わり、新潟にも無事行って帰ってきました。大河ドラマ「天地人」の地元のようで、その記念館にも連れて行ってもらったりしました。隣の土産物屋の地味さにビックリもしましたが、ファンの方は是非。

 今週も終わりますね。オケの練習その他で、曜日感覚がとびかけてましたが。明日月曜本番。今回はいわゆる現代曲ばかり。最近の作品で頻繁に出てくる、「特殊奏法」も多数。まあ何が特殊じゃないかというのが問題ですが、例えば太鼓だったら、皮の面をスティックで演奏する、これが通常の奏法。あとはリムといって、皮を張り付けてる金属の縁の部分を演奏する、このあたりまでは普通です。それに対して、指で演奏したり、皮を擦ったりなどというのが、特殊奏法。最近は吹奏楽の曲でも、ドラをスーパーボールで擦ったり、トライアングルのビーターで引っかいたり等が普通に出てくる時代になり、全然「特殊」ではなくなってきつつあります。が今回、ドラに対して、僕が今までにやったことがない奏法が。しかも、曲中にたった

1回しか出てきません・・出てくる曲は原田敬子作曲の「エコー・モンタージュ」です。

 さあ、気になった方。明晩オペラシティでお会いしましょう♪

 明日に備えて早めに寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

情熱大陸

 先週は音楽教室後、葉山へ行ってきました。先輩からご紹介頂いた仕事で、初葉山。名前だけは聞いてましたが、距離感覚が掴めず・・当日車で向かったのですが、地道でも2時間ちょいで着くことが判明。鎌倉の大仏の隣を通っていきましたが、さすが週末、外国人もいっぱいで賑っていました。

 リハの後、有名らしいプリン屋へ。プリン1個780円、ガラスのカップ入り。お持ち帰りしたのですが、なんと別売りのフタが300円!!専用の蓋がですよ?

 「蓋を買わなきゃどうなるんだろう」と思っていたら、アルミ箔で蓋してくれました。なんとまあその値段のプリンに行列が出来るわけです。肝心のお味の方は・・

そりゃまあおいしゅうございましたが、同じ値段出してこっちをお腹一杯食べる方が、僕にはあってるかなあと。。セレブには当分なれそうにない(^^;)

 本番も無事終了、打ち上げもほどほどに、楽器を持って家路へ。

 昨日はカレーを作り、夕、夜とレッスン2件。気付けば3年越し?で、レッスンしていたK君とも今回で多分正真正銘の最後のレッスン。演奏シーンは1本目のみらしいので。最後に某練習スタジオの大きなドラの前で記念撮影してお別れ。本番も頑張っておくれ~

 そして、帰宅して、カレーを食べつつ何気なくテレビを見ていると、情熱大陸が。映っているのは地元上田の小学校(といっても僕の家からは車で30分ほどかかります)、なんと金管バンドがあるらしく、全国大会にも行くほどの実力、しかし選抜メンバーというわけではなく、参加者は学校の5,6年生全員(1クラス)!!顧問兼音楽の先生の引率力はもちろんのこと、引退する前の6年生が、新しい4年生に引継ぎをしてから卒業していくという一連の行動に、情熱を感じました(単純?)「大人が(子どもに)限界を作っちゃいけない」って先生が言ってましたが、まさに。大人でも、努力に限界はないですな(時間にはあるけど)

 

 明日は録音、その後新潟です。「頭がよくなるユダヤ人ジョーク集」読み終わりました、他にいいネーミングはなかったのか、{頭が~}の件は質を落としてるような・・頭がよくなるかは別として、ユダヤ人は頭が回ることがわかり、おもしろかったです。あ、明日はハンガリー人だった(--;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

感染列島

 遂に東京まで来ました。O-157のような暑くなる時に流行る病気ならまだしも、普段寒い時期に流行るインフルエンザが、何故この時期に・・黒幕は誰でしょう?

 週末はベルキスを演奏したその足で、元フィラデルフィアのオーケストラ奏者のセミナーへ。御年80歳とは思えぬ手さばきに脱帽。しかし、そのテクニックは、習って身につくものではないとも感じました。今から自分に出来る方法は何かを考えたいい講習でした。

 今週も音楽教室(明日は果たしてあるのか?)と、週末は葉山で演奏会。初葉山です、楽しみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

新歓とベルキス

 5月も3分の1が過ぎ。先週は剣の舞や、ピーターと狼など。ついに日本にも病が上陸してしまいましたね。これから暑くなるっていうのに、マスクはしんどいなあ・・

 さて、先週の金曜日は、打楽器科の新入生歓迎会でした。これは毎年、OB,OGにも葉書ないしメールで連絡が来るのです(葉書は往復はがきで来るので、経費がかさむんです・・)。そして毎年、時間を割いてわざわざ遠路からいらしてくださる先輩や(今年も仙台から)、暇なので冷やかしに来る先輩、楽器屋さんの方々などで、今春入学した後輩を祝うのですが、僕も先生にお会いしたくて(という名目で)OBになってから初参加してきました。

 上野駅に山手が着く前に車外を見てると、小雨の中、虹が!

Photo ワタミの宣伝ではなく、右にもうっすらあるのが、見えますか?

Niji 公園口から。

この後数分で消えちゃいました。

ちょっと得した気分で、歩いていると、Nフィルにいらっしゃる先輩を発見。思い返せば、この先輩と初めてお話させていただいたのも、新歓がきっかけでした。声をかけて、一緒に会場へ。入り口で2年生がちゃんと立ってお出迎え。ご苦労様!

 今年の新入生は2人、千葉と埼玉から。でも二人とも上野にはちと遠いかな、通学頑張って!会が始まってしばらくしてから、それぞれの紹介へ。インスペクターから先輩の紹介が。

「Nフィル交響楽団のEさんです、本日はありがとうございます!」

「Sフィル管弦楽団のMさんです、本日はありがとうございます!」

・・さあ、何と紹介が・・?

勿論

「・・・窪田さんです、本日はありがとうございます!」

ですよね、フリーターと言われなかっただけ、ましか(笑)

その後それぞれから一言ということだったので、

「4年間は、あっという間なので・・」

と、実感こめて、助言してきました。初めて喋る後輩もちらほら。色々な話が出来て楽しかった!2次会からはN先輩(今年からは講師)がいらっしゃり、大盛り上がり!また次は演奏会で会えるといいですな。

 さて、今週末は「シバの女王ベルキス」の本番。この曲は吹奏楽で、とても有名な曲ですが、原曲のオーケストラではほとんど演奏されません。CDもほとんど売ってない状態・・何故か・・?週末に聴きにいらっしゃれば、答えがわかるかも??

 詳細はこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

反省したり、笑ったり。

 皆様、GWを楽しくお過ごし中でしょうか?僕はなんてったって4月が人様のGW並みに休暇だったので、5月は休みを返上して、稼働中。先週は、即位&ご成婚記念演奏会や、指導&録音など。

 今日は家から最寄りである練馬文化センターで本番、ベト1,7,オイリアンテ序曲など。以前、彦根で演奏したハイドン「V字」もまた演奏することが出来ました。1度本番をした曲は、かなり心と体に余裕が。心と体が別にも動かすことが出来るというか・・上手く言えませんが。ベートーヴェンの1番交響曲は、前からすごくやりたかった曲!最初のシンフォニーとあって、勢いというか、威勢のいい感じ。若々しいです、春にピッタリ。先週から今週にかけて、ベートーヴェンは1,3,5,9と立て続け。

 今日の演奏会は、宣伝するほどのものでも・・と思っていたのですが、折角やるからには、会場で誰かにバランスを聴いてもらえたらと、直前に何人かにあたったのですが、皆×。仕方なく、頼れる(?)機械、EDIROLを客席に設置して本番。

 正直、本番の自分の満足度は悪くなく、「今日は悔いなし!」という感触だったのですが、録音を聴いて、びっくり。ティンパニでかい・・楽器のせいにはしたくないし(そりゃ会場に備え付けのかわいらしい奴でしたが)、自分なりに、会場の響きと、オケのバランスを感じながら演奏したつもりだったのですが、ちょっと差が大きかったようです。バランス感覚は人それぞれだし、今日のバランスで違和感を覚えなかった人もいるかもしれませんが、自分の予想と違って録音されていたことに、ショック。人に偉そうなことは言えません。精進が足らぬな。自分が良かったかも?と思うときほど痛みは倍増です。

 

 と、反省しつつ、凹み続けてても仕方ないので、晩御飯は評判を聞いて初めて行く焼き物屋へ。何故焼き物かというと、肉だけでなく、魚なども焼いてくれるそうな。しかし、今日焼いたのは結局肉のみ。なんだか変わった焼く機械で、ほとんど煙が出ない上に、煙吸い取り機も強力だったため、服に匂い移らず。さーし。そこで事件が。

 他のテーブルのお客さんが帰り、片付けしている店員A。店の焼く網の下は、斜めから火が出てきて、真下には焼いて落ちてくる油を受け取るトレイが。その中には水がタッブリ入れてあります。 Aさんがトレイを洗いに持って行ってる間に、Bさんがやってきて、他のテーブルを片付けながら、トレイのない網の上から、2リットルペットボトルに満タン入った水を横に倒して、他のテーブルの片付けに。予定では、下のトレイに上手いこと水が溜まる手筈だったんでしょう・・

 最初、何気なく見てました。「ここの店は大胆に掃除するのね・・、え、水、床に、床ごと掃除??」

 僕があまりにも見てるのに店員が気付き(ほぼ2リットル流れきってから)、気付いたら床水びたし。その後の展開はご想像通り、いや、想像以上にタオルを持ってきて床拭き開始。隣のお客も「あー、皆1回はやるんだよなぁ」とか言いながら笑ってる始末。

 ちょっと酔っ払っていたのもあり、一部始終見ながら、笑いが止まりませんでした。こらえれば、こらえるほど、おかしい。目をつむれば、あのペットボトルから勢いよく出る水が・・店員の顔を見るたび、思い出し笑い。。最悪な客だったと思います、腹がよじれるほど笑ったの久しぶり。

 まあ、しかし!評判通りおいしかったし、おかしかったし!是非また、ハプニングも期待しつつ、行くことを決めたのでした。

 明日からは上野へ。ホー・チ・ミンの見聞録を読んでいると勇気付けられます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »