« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月26日 (木)

at 小倉

の側の八幡というところにある、「響ホール」というところで、録音の為来てます。今日まで練習、明日から録音。初小倉です、昨夜は屋台の旦過(おでん)屋さんで、晩ご飯。なんと、お酒は近くのスーパーで買って持ち込みという、素晴らしい省エネの屋台で、そこの大将がノリ良くて最高でした。具は54品目、お腹がはちきれるまで食べて2000円ちょい。「はる屋」近くに来た際には是非!!

Img_0774

今夜はこちらで食事。案内してくれてるのは今回のメンバー大場氏。

Img_0779 〆はしっかり、ラーメン、暖簾通り、「ど」とんこつでした。本場はすごか~

しっかり歯磨きしないと大変なことになりそう。。

明日に備えて、早めに寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

1回見てるのに

 またSW3を見て、感動してしまいました。最後がいいですよね、「新たなる希望」につながる終わり方が。

 さて今日までオペラ「天守物語」の本番でした。渋谷のオーチャードホールにて。

 日本語の創作オペラ、再演6回目ということで、楽譜も新品ではなく年季の入ったもの。おかげで、歌のガイドなどがしっかり書いてあって助かりました。

 作曲者は水野修孝さん、打楽器大活躍で、鼓、金、和太鼓など邦楽打楽器を初め、チャイム2台、その他も石など色々。

 僕は石や和太鼓などの楽器担当、石はソロで8回連打して、出番終了なんですが、最終日の今日、8回打った直後に砕けました。ミラクル!予備を用意しておいても連打の為、途中で割れたらもはやそれまでだったのですが。いや~良かった。大学の先輩初め、色々指導して頂き、感謝の中、無事終了しました。

 並行して、昨日は1時間、今朝は朝10時から2時間、それぞれ指導している学校へ。3月に合同演奏会があるのですが、15分の持ち時間の中、1校は2曲、もう1校は4曲発表予定。+合同演奏の「ボレロ」もあり、練習時間が、あっという間に過ぎてしまいます。先週うまくいかなかったところが、今週出来てたりすると、弾いてて笑顔になったり。もう後2週間、頑張ろう!

 来週は、南へ出張して、初の打楽器アンサンブル録音。楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

旅で色々。

 外は風がすごいですね。春一番ってやつらしいです。

 さて、彦根は勝手に大変でした。今回参加させていただいたのは「エコー・メモリアル・チェンバー・オーケストラ」という、ひこね市文化プラザの開館以来発足している室内オーケストラで、指揮者なし。バロックティンパニを、大阪から運んでいただき、ハイドン「V字」と、モーツァルト「ジュピター」の演奏でした。僕以外に初参加の方もいらっしゃいましたが、ずっとやっている方もおり、コンマスの戸澤氏の合図の元、みっちり練習。

 夜は懇親しながらの食事会だったんですが、この日の朝から、頬っぺたに違和感が。夜には、本格的に痛み出して、しゃべることが出来ても、食べるために口が痛くて開かない状況に。見かねたobの藤原氏などが、風邪薬を買ってきてくださり、2次会には行けずに部屋で氷をあてながら就寝。仙台にいた友人から「オケ中にインフルエンザが蔓延してたから気をつけて!」とのメールをもらうも、こっちはそうじゃないことを祈るしかない(^^;)

 明け方、あまりの痛さに起きて、タクシーで救急病院に行こうか悩んだ末、痛み止めをダブルで飲んで、失神するように寝て、なんとか10時前に起床。この後は、痛み止めが切れないうちに次を飲む、の繰り返し。

 そうこうしてる間に、練習は最終日、ホールの響きにも慣れ、試行錯誤してる間に、練習終了。電車の切符を買いに駅に行き、帰りは近道しようと思うあまり、迷い、1時間以上彷徨う始末・・

Img_0764

 本番当日は雨!ただでさえ湿気の多いホールだったのに、皮の状態はかなりbad,しかし、元の状態が良かった為、チューニングなどに最低限の気遣いのみで済んだと思う、所有者Y氏に感謝。ホールの都合上、今回が最後になるかもしれないという、全員の気持ちの中、白熱した演奏が出来たと思う。お客さんが満員でなかったのが残念・・

 終わって、帰りの新幹線、名古屋でこだま→のぞみと乗り換える際に、網棚にキャリーケースを置き忘れ・・

 駅員に言ったら「確認しましたが、見当たりませんでした」・・・

 色々な可能性を考えて(盗難→パ、パソコンが・・、誰かが他の駅で届けてくれた→とりに帰るの?)いたところ、1時間後くらいに

 「ありました」との報告が!どうやら酔っ払いが、「この荷物は、俺の。」って言い張ってたらしい・・持って帰ってくれなくて、感謝。

 新横浜の駅で、のぞみの80分後に来たこだまを待って、無事受け取り帰宅。凹むのが、気仙沼でも、本番会場に上着を置き忘れて帰っていたこと。注意力が散漫しているみたいです。反省。

 昨日はオペラのリハの後、巣鴨の高校に久々教えに。3月の演奏会に向け、燃えてる・・のかな?もうちょっと激しく燃えて欲しいため、活を入れて、帰ろうとしたところ、女子高生から、2日ほど早いプレゼントを頂いてしまいました~なんといういい子達なんでしょう!(現金なやつ)年を聞かれ、「亥年だよ」というと、中学生が(中高一貫です)「あ、私と一緒だ」だって。一回り下の生徒に、会うとショックです・・

Img_0767

というわけで、仲良く記念撮影。3月に向けて頑張ってや~

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

無事、東京に帰還。

 気ぐるみひこにゃんにも会えず、

 頬っぺたが痛くて、一時期久々に死にそうでしたが、

 色々な人に支えられ、なんとか無事帰還。

 最近、いろいろな気が弛んでいるのかも。。また明日書きます。

 明日も朝からオペラです。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 9日 (月)

一ノ関→彦根。のはずが・・

 東北新幹線、強風の影響により2時間遅れ。。

結果、1時間前に余裕を見て乗った新幹線→大宮、上野間にて米原への終電を見送ることに・・明日朝一に彦根入りするはめになりました。。

 7時間の移動が6時間と、3時間に分離しました(爆)

 仙台、一ノ関は明日以降落ち着いたら書きます。待ち疲れたので、就寝。。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

仙台三日目

 1月に書いたブログは6つ、この調子なら1年72回書けば終わり。。

 この間、ある人が、「1年が早く過ぎてしまう理由の一つとして、日々のイベントをやらないことにある」と言ってました。小学生には毎日新鮮なイベント(遠足、授業だってしっかりイベント)があるから、毎日が長く感じるんですって。イベント・・何もない日なんてものは無いんですけどねえ、日々の刺激の問題かな。ちゃんと節分はしましたよー恵方巻食べて、豆撒いて!そういうのが毎日あれば、覚えてる・・?それはそれで、やっぱり脳内マンネリ化しそう。。竹内まりあも「まーいにちーがすぺーしゃある」と歌ってるし、今世は一度限り、大事に過ごしたいところ・・

 と言ってる間に、仙台3日目、今夜は本番です。ラヴェルのピアノ協奏曲や、アルチュニアンのトランペット協奏曲など。未だ、曲に関しては、「この曲はあそこのオケで演奏させてもらったなあ」と出てきます。その時の話題とかもなんとなく思い出したりして。

 こっちでは友人の家にパソコンが来たということで、プリンタを接続したり、パソコンの不具合を調べたり・・としてたらあっという間に時間が経つなあ。

 東京を長い間離れるので、本はいっぱい持ってきました。これから読むのは「蔭桔梗」直木賞を遡って読んでます。

 ラヴェルのムチが上手くいくよう、頑張ってきま~す

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

REQUIEM

 先週は色々移動が多かった~

 月、木、土とそれぞれ受験生に指導、一人は、浪人生、一人は、中学生!音楽高校を受験するそうな。僕が受験時代に習った先生も、大学入ってから師事していた先生も、レッスン時間が、とても自由な先生だったのもあって、数時間があっという間に過ぎていく。。どんどんその場で変化していくのは、見ててとてもおもしろいがしかし、その後、一人で出来るっていうのが、なかなか難しいところ。僕もレッスン受ける立場だと、先生がいたり、やってくれたりしている時は「ふんふん、なるほどー」と思ってしまうのだけど、いざ次の日一人でやると、うまくいかないんですな。

 受験シーズン到来、我が家の兄弟共々頑張ってほしいところです(^^;)

 火、水は群馬へ。太田市でニューイヤーコンサート。その中でポルカ「狩り」って曲をやり、僕は大太鼓と、徒競走などに使う火薬使った「ピストル」を演奏したのですが、実際にうまく火薬が反応するか、練習前に屋外で試す際、あまり危機感がなく、腕を伸ばしきらずに引き金を引くと、

「パンっ」

ていうと同時に、火薬の残骸が顔に直撃・・「鼻血」じゃないのに、鼻から血が・・・

ええ、本番は腕をこれでもかと伸ばし、間にプラスチックの板まで置いて、防御しましたが、あんなに危ないものだとは知らんかった。学校の先生はお気をつけください。

 木金は、バレエのためオケピへ。大太鼓はオーケストラピットの中では、大体端っこで演奏するので、隣は壁。勿論演奏する面の逆が壁ですが、音はそっちへ抜けるので、そこが塞がれると、振動せず、響かないんです。 今回は編成も大きく、なかなかスペースがない中、どうすれば一番よいか悩み、しかも雨で、皮は湿気で湿り気味。最善を尽くして、先輩と打ちあがって帰宅。

 土日は題名通りレクイエムを演奏しに、武蔵野まで。昨年もウェッバーのレクイエムを演奏したのですが、今回はJ.Rutter作曲の室内楽版を。編成が、Fl,Ob,Vc,Hp,Glock,Timp,Org,独唱&合唱という、おもしろいものでした。プログラムノートには

「メロディの美しさにかけては古今東西いかなるレクイエムもラターには敵わない」と書いてあります。1箇所、ハーモニーが「復活」にそっくりなところがありますが(笑)武蔵野市民文化会館の小ホール、初めて入ったのですが、素晴らしい響きでした!合唱団が少人数だったのですが、見合ったプログラミング、ホール、いい空間を作っていたと思います。家から自転車で25分強かけて行き、打ち上げ後帰宅。帰ってくる時にとんでもなく目が痛かったのは、火山灰が降ってたから??

 今週からは仙台→彦根。ひこにゃんに会えるかな~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »