« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月24日 (土)

演奏会色々。

 久々の更新です。

 今週は演奏会に色々足を運んだり、演奏したりしてました。

 日曜は府中の美術館にマリンバ(+打楽器)の演奏会へ。マリンバは東京音大出身の「府中の星」こと西久保友広が、後半の打楽器は芸大の先輩が加わりDuoを。ロビーコンサートだったのですが、お客さんが超満員!さすがスター(笑)それでも響きは丁度良い具合で、お客さんにも大好評だったようです。先輩の打楽器にも圧巻・・

 水~金まで、大田区のアプリコというホールで、オーケストラ。音楽教室だったので、「スターウォーズ」から「威風堂々」「運命より1楽章」「モルダウ」など、名曲揃い。スターウォーズのティンパニを初体験、なかなかペダリング(足で行う音程操作)が大変なんです。本番が4回あって勉強になりました。

 「ラプソディ・イン・ブルー」もやったんですが、ソリストが「・・?・・・!」という感じな方で・・練習中から怪しいと思っていたら、本番も大変・・それでいてプロフィールには、かの有名な国際コンクールで「1位なしの2位」と書いてあり・・人間、奢ったら終わりだなと思わされました。。いや~凄かった(笑)指揮者が「この曲も『のだめ』ですっかり有名になり・・」と喋ってるのを聞いて、

「アホか!のだめの方がもっとまともに弾いてるわい、一緒にすんなー」と2回目から心の中で思っての演奏。

 夜にはそれぞれ別のオケのコンサートへ。どちらともソリストがピアノで、流石な演奏でした。特に野原みどりさんは素晴らしかったです。昨夜は、朝の音楽教室の引率の先生と夜の演奏会でもお会いしてしまい、気まずかった(笑)

 そして今日は同級生のクラリネットリサイタルを聴きに、旧奏楽堂へ。このホールは木造で、防音、保温設備が良くなく、外でカラスが鳴いたら、中に聴こえてしまうほど・・今日も「救急車が通りませんように」と祈りながら聴いてました。願いは通じてたようです。

 当日券出ない程の盛況ぶりで、演奏もブラヴォーでした!日頃から演奏しているトリオでの演奏も交えてのプログラム。弦、管、ピアノの(=打楽器のない)アンサンブル、魅力的。近千花、お疲れ様。

 色々いい刺激もらい、来週も頑張ります。高崎、五反田、武蔵野と。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

この感動を貴方にも!

今日も見つけてしまいました。

↓勤めている後輩によると、勝手に充電までするそうです・・

http://jp.youtube.com/watch?v=BwkHVgwupqI

↓飲んでたコーヒー噴出しそうになりました。

http://jp.youtube.com/watch?v=H0LT6ilt5I8

明日は横浜です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

0泊2日伊香保温泉の旅

に行ってきました。今年はは群馬の渋川というところで仕事始めでした。昨日練習後、帰宅したのですが、団員の方が

「明日終わったら傍の温泉に連れてってあげるから、タオルだけ持っておいで~」

と言ってくださり、本番着とタオルを持って渋川へ。

 メインは展覧会の絵(ラヴェル編曲)。この曲もナニコレ珍百景のおかげで有名になりましたね(笑)

 サックスは前回他のオケでもご一緒したTKWOのコンマス、須川さんでした。しかも演奏会の本番は前半ソリストとして演奏、後半はオケの中で吹くというもの。最近多いそうです。流石でした。

「窪田君いるのならシーガル吹いても良かったなぁ」と練習中に言いにきてくれました。以前、演奏会で一緒に演奏してから、この曲が好きで、CDも持ってます(後にサインしてくれました)

 展覧会の絵は、有難いことに今年度5回目。今回は初大太鼓。試行錯誤しながらも、本番は・・精一杯、出来る限りのことを尽くせたかな、日々精進。

 終わって、車で20分ほど山を登ると「伊香保温泉」の大きな看板が。外は-2℃・・しかも風呂は露天のみ(熱め、ぬるめの2種)!シャワーなし(真水のみ出る蛇口あり)!脱衣所の隣はすぐ浴場!という、ワイルドな場所。昔は混浴だったそうです(笑)男3人で行き、入浴~体に染み入りました。写真も撮ったりしたのですが、ナニコレチン百景になりそうだったので、どうしても見たい方、メールに添付して送ってさしあげます♪

 その後駅まで送っていただき(高速は3連休のラッシュ・・)高崎線で赤羽へ。泊まりはしなかったものの、まるで旅でした。池袋で、初 蒙古担麺「なかもと」を食べ、ストップしていた西武線に無事乗り帰宅。なんだか胃が熱い・・☆1つ半ってとこ。。

 以下、参考にした演奏です。お時間のある方、どうぞ。指揮者、オケによって様々。youtubeってパンドラの箱みたい。

http://jp.youtube.com/watch?v=2XULkOj66b0

http://jp.youtube.com/watch?v=r7Uz3qGsu5Q 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

ブログをカテゴリー分け

 ちゃんとしておらず、さっき完了。必然的に、過去のを読み返すことに。

 昨年は少しと思っていましたが、何かとやってはきていたような。念願叶っていたこともありました(叶わなかったことの3分の1くらいね(笑))、悲観しすぎず、前向きに生きなきゃね。出会いや、チャンスに感謝しながら。

 昨日まで2日間、横浜の学校に指導をしに、弘明寺まで。活動始まって以来の集中朝錬でした。普段の活動だと、週に1回、1時間で楽器を出し入れまで含めるので、実質45分くらいのところ今回は2時間みっちり。3月の発表会に向けて、準備は着々と。会場に目一杯響くように、頑張って演奏できますよう。

 家にキャベツが玉で買って余っていたので、こないだTVで見たのを思い出しながら、ロールキャベツを初めて作成。我ながら美味くできたー、いつからこんなに器用になったんだろう?昔は「壊しの窪田」と呼ばれたものですが。。掃除もしなかったしなあ・・祖父の魂が乗り移ったのかしら??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 6日 (火)

本を読み返す。

 実家などに帰ると、以前読んだものを、ついつい寝る前などに読み返してしまいます。そして夜更ししてしまうんですが(笑)

 さっきまで読んでたのが「青の炎」(貴志祐介)最初に読んでたのは大学の低学年の頃か。その後、名作「黒い家」や「クリムゾンの迷宮」、最近は「天使の囀り」を読んでから読み返して、また最後数ページで泣きそうになってました。

 涙腺が弛む場面があったのは覚えてるけど、台詞までは覚えてなくて、「ここか~」と。。人間は忘れていく生き物ですね。この調子で、専門の方もどんどん忘れているんだろうなあ(--;)

 初心にかえることを思い出させてくれた、本に感謝。

 そういえば、さっきhttp://take-percussion.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5bf6.htmlで撮ったドラマがやってました。ほんの一瞬だけ谷原○介に隠れて映ってました。一瞬すぎて、宣伝しすぎずよかった(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

寒さの質が違う。

 昨夜のうちに東京に帰ってきました。

 勿論、寒かったのは長野の方。やっぱり「質」が違います。肌が突っ張るというかね。。

今年の「八白土星」は運気◎だそうな。謹んで、こつこつやっていきます。

 今年もどうぞよろしくお願いします!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »