« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月26日 (月)

歯軋りしすぎて

口が開き辛い今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 僕はブラスの課題曲講習会の為、朝7時から2tロングのトラックを転がしたり、ウェッバーという、ミュージカルの曲書いてるおじさんのオケ曲(合唱付き)、「レクイエム」のドラム(しかも電ドラ)を演奏したりという日々でした。

 今の電子ドラムのクオリティには感動します!つい最近買ったのは(買った一週間後に↑の仕事来ました(笑))全然高価な種類ではないにも関わらず、リムショットは勿論、ハイハットのフット、シンバルのチョーク、はたまたシンバルの叩く位置によってのセンサーの違いなど、「これでこの値段なの??」ってことがいっぱい。いい時代に生まれた・・のかな。

 この本番は6月8日、すみだトリフォニーです。実は日本でももう何回も演奏されているらしく、僕の先生も演奏したことあるそうな。今度聴いてみよう。

 んで、今日はそのトリフォニーで先々週の録音続き。先々週は5曲、今回は3曲だったので、この間よりは負担少ない?と思ってましたが、とんでもない。同じように疲労困憊。色々重なったからか?北欧の作曲家は、要勉強です。でも、いい人に恵まれ、演奏を残せる機会がある幸せを噛み締め、今日も歯軋りしながら寝ます。。中盤は鹿沼、週末は長野へ出張です。東京よりは過ごしやすいことを祈る!

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年5月20日 (火)

ハーメルンの笛吹き

 事後報告ばかりで宣伝出来てないのですが。。昨夜は、「ハーメルンの笛吹き」を題材にした曲を、オケで演奏してきました。

 この日のプログラムは全4曲中、3曲がいわゆる「現代」に作られた音楽(1曲はこの演奏会の為に書き下ろし)で、いわゆる例に漏れず、打楽器は出番たくさんでした(でもtimp+perc4の編成内)が、ロケットを題材にした曲では、ミュージックソーと呼ばれるのこぎりや、サンドペーパーでマッチを擦っている音を出したり、あげく、ガラスを割った音を出す為に、実際にガラスを割ったり(厳重に飛び散らないようにしたあげく、マイクで集音)と、なかなか普段お目にかかれない楽器がたくさん出て、演奏している方も(大変でしたが)おもしろかったです。

 で、メインの「ハーメルン~」は、物語

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AC%9B%E5%90%B9%E3%81%8D

に合わせて、音楽が進行していき、実際にネズミは出てきませんが、ソリストの笛に反応して、子供たちが笛と太鼓を演奏しながら客席から出てきて、最後は連れられていなくなってしまうという曲。曲中に、オケのテンポに関係なく、子供たちが演奏するシーンがあるんですが、その時の子供のテンポ感が良くて、さすが選抜されただけあるな~という感じでした。曲調も場面を見事に現しているところが多く(作曲者は映画音楽でもしられるジョン・コリリアーノ)、聴いていたお客さんによると「まるで映画を見ているようだった」という人も。

 勝手に僕が残念だったのは、子供たちがいなくなるのと同時進行でオケが奏でている旋律が、とても物悲しく、美しく、子供たちが消えてしまうのを表現していたのですが、子供たちの演奏があまりに元気で(笑)どこまでお客さんたちに伝わっていたかが、謎だったところ。。

 今回の演奏会のような、選曲や、コンセプトだと、「現代音楽」をいわゆる毛嫌いする人も減るんじゃないかな?と思える、いい演奏会でした。また演奏したいけど、次、あるかな?次は聴く方でもいいので、どこかやってくれないかな~

 今週はブラス&ドラムです(爆)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

疲れた。

 GWは4日間実家でぼけ~っとするはずが、2日休みきらないうちに、声がかかって逆戻り。おかげで空いてる新幹線で帰って来れましたが(泣)

 その流れで、一週間オケ。打楽器が8人もいる大所帯の曲に参加させてもらいましたが、全員男性。良くも悪くも(?)少し珍しい風景でした。色々な人に助言をもらって、それぞれ咀嚼しているうちに本番。僕は乗ってませんでしたが、ベートーヴェンのピアコンを弾いていたおじさん、なんと80歳。さすがに味のある、音、流れ。最近80歳過ぎても演奏(含指揮)している人、多すぎます。やっぱりオケの定年60歳は時代の流れにあってないような…でもそうじゃないと若くてフリーの身としては困る気持ちも勿々論々あるけれどね。。自分は80でジョリヴェ出来るかと考えると、健康には気をつけようという気になりました(^^;)

 今日は、とあるオケ録音。詳細はマル秘なのですが、めっちゃくちゃ疲れた。某フランス人の曲。このパートやるのは人生3度目。1度目は学部4年の芸術祭での「仮装オケ」と呼ばれる、皆で着ぐるみ着て演奏する、まあ半分おちゃらけ、でも半分しっかり。みたいななかでやりましたが、その時はビキニに、顔は「ぱぺっとまぺっと」みたいな目だし被り物しながら、ビッグバードの人形を持って演奏・・・という、普通ならちっとも緊張しない、格好にもかかわらず、ブッルブルに震えてたのを覚えてます。そこから2ヵ月後くらいに、今度は学年のオケで、長野の高遠町というところの音楽祭に参加しに、毎4年生が行くのですが、その年のメインがこれ。その時は、勿論指揮の先生、普通のオケ。その時もかーなり緊張させてもらった気が。そして今日。

 しかも、笑えるのは、録音の為、

 1回じゃ終わらないのよね!!

 結局2回通し、その他にもほぼ1回分くらいやり・・そして、勿論、その曲以外にも計5曲録音。。いや~~~~~いい経験させてもらったけど、当分、遠慮したい。

 どれだけやっても緊張するものはするのか、実は次の1回で、しなくなってたりして・・謎です。とりあえず

疲れた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

国鳥

って何の鳥か知ってますか??

 正解はこれ。こないだ、千葉県を歩いてたら急に草むらでガサガサって音がして、まさにこいつが出てきました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E3%82%AD%E3%82%B8%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%82%B9%EF%BC%89.jpg

 ビッッッッックリしたってそりゃあもう!「げ?何?デカッ!早っ!」

って感じで、ターっと草むらの奥に走っていきましたが(どうやら足はすごい速いらしい)全長80cmくらいあったかな?野生ですよ?初体験でした。皆普通に見たことあるもんなのかしら??

 桃太郎もあいつを引き連れて行くとはなかなかやるなあ。。

 明日から帰郷、新幹線混んでなきゃいいけど・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »