ギリギリ万歳。
といいますか。まあ、後で詳しく書きます。
トニーと楽しく飲んだ次の日の夜も、海外の方を交えて飲んでました。
彼はミーハ、サックス吹きのスロヴェニア人、僕は初対面だったんですが、噂に聞いていた通りかっこいい。。隣の日本人、その赤っ面と、とがった口を何とかしたほうがいいですよ。
外国の人が皆そうなのかは知らないけど、とりあえず彼もビールを飲む飲む、身長も高いんだけど、すごい量飲んでました。最後は可愛くバニラアイスだったけど(笑)日本でかなりの数コンサートこなしてフランスに帰る模様。今回は予定合わず演奏聴けませんが、次は是非!!
昨日から1日2回本番に。こんなに長いこと同じ本番をやる経験は過去になく、いい体験させてもらってます。オケだけの曲や、コンチェルト、指揮者が違う(?)曲もあるため、毎回色々な刺激があり・・当然違う出来上がりになるし、指揮者もそれを楽しんでるかのごとく、違うように振ることもあるので、こっちも対応して。。伴奏オケだと、そう毎回違うチャレンジは出来ないのかもしれないけれど、オケ主体の曲だと、どうにでも動けておもしろい。
そう、今日の発見は「紙一重」といいますか「ギリギリ」といいますか・・
僕は日頃からギリギリを楽しんでいるところがあります。朝起きるのもギリギリ(寝てるのが好きだから)、練習後着替えるのもギリギリ(開演3分前)。曲の仕上がりもギリギリ(にすると危ないので、多少余裕みるけど)その為、痛い目みることもたまにある。
でも、演奏って、先走ってはダメだし、遅くなっちゃあいけないし、右でも左でもなく、ちょうどいいところ。その一種の「スイートスポット」を常に探さなきゃいけない。
それは、先述したように、同じ曲でも、毎回同じところに来ることはなく、流動的。デジタルな考え方をすると、0.05秒遅く入ってしまうだけで、音楽の方向が変わってしまう、その「ギリギリ」のところを僕らは生きてるんだなあと。
音楽を点で捕らえず、線で捕らえろと、よく聞きます。それも然り。当然流れに乗るように演奏するのも一つの方法だと思うし、「乗る」こともあるけれど、「(他を)乗せる」一音が出せる楽器なだけに、たまにこういうことも考えてしまいます。曲が曲だけに安全運転の演奏はつまらないし。
…というようなことを今日夜にベト7を演奏してる最中に思いついてしまって、それからは楽しくなって、ずっとニコニコ演奏してました。コンマスのK太さんも毎回違うアプローチで、楽しそう。オーケストラって楽しいね!
アホと何とかもギリギリのところで「違う」し。ギリギリ万歳。世の中はクリスマスなのに明日も2回だぜ~、皆様よろしく。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 過ぎ去った夏(休み)(2024.09.12)
- 東京→東海市→東京(2024.04.17)
- ローマまでの道のり(2024.04.02)
- くぼった京都公演~打・カーポ(2024.04.02)
- その後の徒然→定期→Distanceへ(2022.12.31)
コメント
ギリギリボーイ君、風邪などひかず!頑張っていますか…^ ^
我が家も、再就職をしたおっちゃんが無事一年を過ごし、
爆弾娘も先日、原チャで、京都へ遊びに行く!とゆう…(アホな!)「むっちゃ排ガスやわ~」…(^ิ_^ิ) と、相変わらずな、、、毎日で。息子もコレマタ相変わらず…、昨夜久々携帯が鳴るので出てみたら「TVのM1録画してくれ!」でした、、、マッタク!
年末・年始~無理をせず、皆様に素敵な演奏をお届け下さい~
今年も、このmixiでいろいろお話出来て嬉しかったよー。
おばちゃん (●^o^●)
投稿: 浪花のアッコちゃん | 2007年12月24日 (月) 09時51分
お!!!お疲れ!
ぎりぎり説、本当名言ですよ(涙)
私はあなたのこの名言をきっと忘れないと思います。(泣)
ありがとう★
投稿: satomi | 2007年12月27日 (木) 14時10分
>アッコちゃん
おばちゃんになってますよ!(笑)いやいや~こちらこそ、色々コメントくださって有難うございました。昌平や華子も元気そうで何より、おばあちゃんもたまに電話しますが、ちゃんとボケずに生きてるのでホッとしております(笑)
まあこんなことばかりしてますが、何かで関西行く際は是非来てくださいませ!あ、またそのうちここに書きますが、TVで会えます。
>satomi
いやいや、上げ過ぎよ(笑)明日で、遂に終わりぜよ!!
今日は1楽章のテンポがいつもより速くて、それはそれでおもしろかったね。明日もMaxの演奏を低音群から届けませう。。
投稿: kuboken | 2007年12月27日 (木) 23時29分