« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

行く年来る年(追記)

 というわけで、今年も明日を持って行ってしまいますね。

 28日は無事終了。千秋楽ということを楽しみに来てたお客さんも多かったみたいで、いつもよりトークが長めの演奏会となりましたが、喜んでくれていたみたい。最後に指揮者2人を胴上げしたり、なかなか普段は出来ない演奏会となりました。長丁場乗っていた皆さんお疲れ様でした!!新春SPのドラマの宣伝が、かなりの割合を占めていた今回の企画、やはりドラマがなくなると自然消滅となるんでしょうか、それはそれで残念な感じがするなあ。。そして他の交響曲もやってみたかった!!

 今年はこの演奏会を以て演奏は全て終了。後は聴くのみです。年明けの瞬間まで先生方の演奏聴いて勉強させてもらいます(笑)

 それぞれ色々なことがあったと思いますが、僕は今年は色々「聴く」機会が多い年となりました。海外のオケなり、コンクールでの演奏なり。聴くことによって、色々新たな思考が生まれてきたので、それを来年以降に活かし鯛!!そして、勝負事が関係する演奏は、ことごとく敗退してました。オーディションなりコンクールなり・・・計何個受けたのかは置いといて。。こちらは全て厄年のせいにしてしまおう(--;)つい今日にも2つ(のうち1つは前から知ってたけど)不合格通知の封書がきました(爆)勿論、毎回全力なんだけどなあ・・

 しかし!今年これだけ不合格くらっているので、来年はそれはそれはすごいことになるでしょう、どうしようかな~~、考えると楽しくなってしまいますが、獲らぬナントカと言いますので、程々に。。

 皆様、年末年始体にお気をつけてお過ごしください。宣伝ですが、年明けは1日の17時過ぎからフジテレビでやる「新春隠し芸大会」に母校の教授のバックでちょこっと演奏したり(映画監督ね)この時、実はベト7で間違い?があります、演奏じゃなく!見た目にね。

 4日の朝は9時頃「特ダネ!」の中でベト7演奏してま~す、お暇な方見て笑ってやってくださいm(__)m、ちなみに今回ドラマには出てません、知り合いに頼んでいますが、小出君のバチ捌きは前より進化してるとか??乞うご期待。

 それでは良いお年を~~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木)

遂に明日で!

 怒涛の14公演終わり!笑いあり、涙ありとなるのか?乞うご期待ですな。

 ここ数日も色々ありましたが、年最後のブログにでもまとめて書くとして。

 雫井脩介の本にはまってます。「クローズド・ノート」を読み終えて、今は「火の粉」を読んでます。「クローズド~」は映画化もされ(沢尻エリカの騒動で有名なやつ)、題名のみ知ってましたが、原作を読んだ限り、彼女はキャスティングミスだと個人的には思っちゃいました。映画は観てないけれど。もっと合う女優いたでしょうに(僕の中では北川景子)。竹内結子はばっちり。

 内容に大きく小学校の先生という職業が関わっているのですが、たまたま読んでいる時に同級生にメールしていて(その子は小学校の同級生)、小学校の教員希望で、昨夏に試験に受かったとのこと!良かったね~!と言っていたら読み終わってしまいました。この本を読むと、小学校の先生に憧れてしまいます。でも、少しだけ僕も関わっているため、どれだけ大変かをわかってしまって、実際には尊敬の眼差しで見てるしかないんだけど。。

 人は生きている限り色々な出会いをずっとしていくのだろうけれど、「先生」との出会いというのは、とても貴重で、深い意味をもたらすことが多いんじゃないかな、少なくとも僕はそうでした。学校の先生だったり、音楽(打楽器を含めて)の先生だったり。

 「クローズド~」の中には、「こんな先生、いてくれれば本当に楽しいだろうな~」と思わせる作者の意図が詰まっています。お薦めです。

 明日は本番前に、急遽入った1仕事終えてから、銀座へ。最後の聴衆まで、満足させるよう一丸となって頑張りたいっ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

ギリギリ万歳。

といいますか。まあ、後で詳しく書きます。

 トニーと楽しく飲んだ次の日の夜も、海外の方を交えて飲んでました。

Photo 彼はミーハ、サックス吹きのスロヴェニア人、僕は初対面だったんですが、噂に聞いていた通りかっこいい。。隣の日本人、その赤っ面と、とがった口を何とかしたほうがいいですよ。

 外国の人が皆そうなのかは知らないけど、とりあえず彼もビールを飲む飲む、身長も高いんだけど、すごい量飲んでました。最後は可愛くバニラアイスだったけど(笑)日本でかなりの数コンサートこなしてフランスに帰る模様。今回は予定合わず演奏聴けませんが、次は是非!!

 昨日から1日2回本番に。こんなに長いこと同じ本番をやる経験は過去になく、いい体験させてもらってます。オケだけの曲や、コンチェルト、指揮者が違う(?)曲もあるため、毎回色々な刺激があり・・当然違う出来上がりになるし、指揮者もそれを楽しんでるかのごとく、違うように振ることもあるので、こっちも対応して。。伴奏オケだと、そう毎回違うチャレンジは出来ないのかもしれないけれど、オケ主体の曲だと、どうにでも動けておもしろい。

 そう、今日の発見は「紙一重」といいますか「ギリギリ」といいますか・・

 僕は日頃からギリギリを楽しんでいるところがあります。朝起きるのもギリギリ(寝てるのが好きだから)、練習後着替えるのもギリギリ(開演3分前)。曲の仕上がりもギリギリ(にすると危ないので、多少余裕みるけど)その為、痛い目みることもたまにある。

 でも、演奏って、先走ってはダメだし、遅くなっちゃあいけないし、右でも左でもなく、ちょうどいいところ。その一種の「スイートスポット」を常に探さなきゃいけない。

 それは、先述したように、同じ曲でも、毎回同じところに来ることはなく、流動的。デジタルな考え方をすると、0.05秒遅く入ってしまうだけで、音楽の方向が変わってしまう、その「ギリギリ」のところを僕らは生きてるんだなあと。

 音楽を点で捕らえず、線で捕らえろと、よく聞きます。それも然り。当然流れに乗るように演奏するのも一つの方法だと思うし、「乗る」こともあるけれど、「(他を)乗せる」一音が出せる楽器なだけに、たまにこういうことも考えてしまいます。曲が曲だけに安全運転の演奏はつまらないし。

 …というようなことを今日夜にベト7を演奏してる最中に思いついてしまって、それからは楽しくなって、ずっとニコニコ演奏してました。コンマスのK太さんも毎回違うアプローチで、楽しそう。オーケストラって楽しいね!

 アホと何とかもギリギリのところで「違う」し。ギリギリ万歳。世の中はクリスマスなのに明日も2回だぜ~、皆様よろしく。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

朝シャン

 朝に(だけ)シャワー浴びるのは嫌いです。なぜなら、前日の汚れを持ち込んだまま布団で寝てしまうと、布団がどんどん汚れていくし、体がむずむずして、起きてしまう事もあるので・・・

 でも、今日は朝シャン(死語?)でした、昨晩は入れずに寝てしまったため。

 昨日のお昼に、東邦音楽大学内のホールで、特任教授である、読響首席打楽器奏者の石内さんと、ウィーンフィルのソロティンパニストのトニー(アントン・ミッターマイヤー)が、コンサートをすると聴いていたので、川越の方に行ってきました。トニーとは1年ぶりの再会。彼のティンパニソロで始まり、石内さんがプログラムになかったバッハを弾いて、客を驚かせ、2人で、マリンバフェイズを弾いてから、最後はピアニストを呼んで、バルトークの「2台ピアノと打楽器~」を演奏。お昼にやるには勿体無いコンサートでしたが、そのお陰で何とか聴きにいけてよかった!

 その場での挨拶も程々に、すぐに夜のリハに行って、本番。昨日で3日目でしたが、やはり毎回演奏が違うわけで、こちらも気が抜けず。でも楽しみながら出来るところが少しづつ見つかってきたので、いい緊張感を保って、汗かきながら(冷や汗じゃなくね)終了。

 その後銀座から新宿プリンスホテルへ直行し、トニーを呼び出して、歌舞伎町へ。別に怪しいところへは行かず、イングリッシュパブへ。彼と2人きりで呑むのは始めてかも。

Toni 見た目はブルース・ウィリスなんですが、今年37歳・・この写真は3年前だけど。相変わらず、豪快で、

「今晩ご馳走になった鉄板焼きと日本酒は最高だったよ~」

といいながら、黒ビールを左手に、ウィスキーのロックを右手に、ガンガン飲んでる・・

 ウィーンフィルのメンバーは日本に来ることがとても多いので(来年彼は4回も来日)、日本好きの人が多いらしく、彼も「納豆大好き!」って言ってました。すげ~なあ

 演奏会のことや、近況報告、楽器のことなど、色々目一杯話して、終電で帰宅。彼は今朝成田から帰っていったらしいです、来年頭のニューイヤーコンサートは出演しないとのこと。残念!

 さあ、今晩も頑張るで~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

やっと一段落

 今日、11日ぶっ続けで本番の初日が始まりました。始まるまで色々大変なことがありましたが、とりあえず無事始まったので残りはしっかり演奏するのみ。帰りがまっすぐ帰っても22時半回るのが肉体的にも辛いですが(特に週末は電車の混み具合にうんざり)頑張ります。ル・テアトル銀座は初めて入りましたが、めちゃくちゃデッドなホール。というより会場。あそこで過去にコンサートをやってる人はいるんだろうか・・

 先週は土日と続けて第九の四楽章のみを含むコンサートでした。日曜は、芸大で、先生と共に演奏。先生ティンパニで僕シンバル。前日にティンパニやった身としては楽しく拝見させてもらいました。指揮者の人がドラクエの中ボスみたいなW120cmはありそうなおじさんで、色々大変でしたが、なんとか終了。ウィーンの響きという題名のコンサートで、ウィンナーワルツも数曲やったのですが、小太鼓を演奏しにいらしてくれた、元新日本フィルのK氏の演奏に、「生き様」を見させてもらいました。ウインナーワルツというのは、通常のワルツ(ずんちゃっちゃっ)と2拍目が異なり「ずちゃっっちゃ」に近くなります(言葉では表し辛い)、その「ちゃ」の部分に小太鼓が入るのですが、小太鼓の音で、オケをリードしてました。表拍(1拍目)でオケをリードすることは、ティンパニ初め、よくあることなんですが、裏でリードするのは、表以上に勇気がいります。長年培った経験・・と一言で片付けるにはいかない、なんというか、正に「生き様」を音で表現してるおじさんで、初めて小太鼓を演奏してる姿を見た僕は、かなり釘付けでした。

 終わって、奥さんも交え一緒に呑ませてもらっていると、未だに、色々研究している裏話も出てきて、脱帽。僕もああいう年の取り方が出来たらなあ、と思いました。

 ということで、明日から(も)あと10日、12回本番だ~

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

師走とはよくいったもので

 別に師ではないですが、走りまくってます。色々後日報告になることが多そう。日課としては、今日やらなきゃいけないことを、確実に今日やってしまうこと。ふとすると忘れてしまうので、全部携帯のアラーム機能にやらなければいけないことをメモってしまいます。。忘れないこともあるんだけどね~~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

第九週間。

 今日は最終合わせに那須へ。

http://www.nasu-hh.com/syusai.html#kanki本番をやらせていただくハーモニーホールはとても残響が長く、今回の編成にぴったり。合唱と器楽のバランスもよく、本番が楽しみです。お近くの方是非。

 今週末もう一つ第九を母校に呼ばれて演奏します、明日から合わせ。奏楽堂に行くのは久しぶりなような久しぶりじゃないような。。楽しみです。

 さっきネットで発見した「ツンデレカルタ」なるもの

http://mainichi.jp/enta/mantan/graph/anime/20071210/

爆笑です、特に「み」の例はどうなのかと。。

 今日も例のプリンを食べて就寝予定、しかし最近はまっているゲームがありまして…

http://www.candystand.com/play.do?id=18242

おもしろいです、自分で武器をおいて、敵を迎え撃つ単純なゲームですが。。

 暇な人、はまってください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

熱い!アラン。

 今日までNHK交響楽団の演奏会に出てました、指揮者は次期NYフィル音楽監督のアラン・ギルバート。名前も顔も見たことあるのですが、演奏を一緒にするのは初めて。

 演奏曲がなかなかやらない曲ということもあり(マルティヌー作曲交響曲4番)リハーサルはかなり綿密に。うまくいかない箇所は何度もやり直す。まるで前々NYフィルの音楽監督だったマズアを思い出させるものでした。近くでみるとかなり大きい人でビックリ。

 そして昨夜と今日の昼の2回本番。今回は演奏会前のロビーコンサートも打楽器の会で、団員4人の打楽器アンサンブルも聴くことが出来ました。マリンバを初めとする打楽器にクリスマスのデコレーションをして、鈴を振って登場。2曲演奏で、拍手喝采でした。

 今回はドラとトライアングルという金属物2つを担当。オケの最低音域、最高音域をそれぞれ増幅させる楽器です。どう演奏すると意味があるのか考えながら、1楽章に1発しか出てこないドラにまさに「一打入魂」で演奏してきました。どう届いてたのかは、聴いた人にしかわかりませんが。。すごい熱い指揮をするアラン、一緒に演奏出来て幸運でした。これからは忙しすぎて日本来れないんじゃないかな?

 今日は終わってから、原宿にあるお店「ONDEN」へ。ここのママとは僕が学部3年の時に知り合いましたが、美術系を始め、色んな人がママの人柄に惹かれてお店を訪れるようです。お昼はカレー屋さんで、夜はたまに演奏もあるバー(スナック?)です。4年の時に奏楽堂でモーニングコンサートに出た時にも聴きに来てくれて、そしていっぱいのおにぎりや唐揚げを差し入れに持ってきてくれました。1年ぶり??くらいに顔を出しましたが、変わらずの笑顔と、おいしい料理を出していただきました。またご無沙汰しないうちに顔だしたいとは思うけれど、山手線の新宿より向こう(渋谷、恵比寿、原宿、品川とか?)にはなかなか行かないんですよね~また次NHKホールで本番の時には行きます!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

シュトックハウゼン死去

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20071208i502.htm

だそうです。昨年(一昨年?)東京の夏音楽祭か何かの為に来日していたと思いますが、会えず仕舞いでした。かなりの変人だったとか・・・とにかく彼の作品のお陰で、卒業できました。今までで一番人前で弾いてる曲が「Zyklus」じゃないかと思います。お悔やみもうしあげます。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月 5日 (水)

XX エクスクロス魔境伝説

という映画を数日前に見ました。映画サイトでおもしろいという評判だったのと、本当は「ベオウルフ」ってやつを見たかったのに、映画館に行ったらちょうど始まって10分後くらいだったので、まあこれでいいか~と思って。

 結果星2.5ってとこでした(5つ中)ホラー(?として売り出してるらしいけど、途中からギャグはいります)なので、音で雰囲気盛り上げるところが多々あり、そこは映画館で観ないと、効果半減かと思いましたが、内容は途中までおもしろく、退屈はしない・・程度でした。DVDで出ても借りなかっただろうから、まあよしとします(笑)

 今夜はフジで歌謡曲のスペシャルやってましたねーバックの弦楽器に知ってる顔が何人かいて、「あ、ミスチルのバックだ」とか、「桑田圭佑のバックだ、外寒そう・・」とかそっちに目が行ってみてました(笑)弦楽器はああいうお仕事もあって羨ましいかぎり。ティンパニをバックにMステとか出てる歌手みたことないですから(笑)

 さて明日まで早起き頑張ろう!

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

インフルエンザ

 今年は流行がいつもより早いそうですね、ということで、慌てて今日僕も予防接種打ってきました。どこでかは言いませんが、ヒントは150円ということです(笑)部屋でも加湿器が稼動し、手洗いうがいはしっかりと。

 昨日第九も無事終了、今年はこれだけか~と思っていたら、よく考えれば4楽章だけやる機会が2日(計3回)ありました。今日はその一つの練習に那須塩原まで。小編成のセミオーケストラで、合唱と一緒にやるため、打楽器も1人のみ(ティンパニ含め)。出来るだけ音を出す為に左足にシンバル、右足に大太鼓、左手ティンパニ、右手トライアングル。おお~何とかなるもんだ(それが音楽になるかは僕次第)、第九をこうやって演奏するのは初めて。いい勉強になります。むしろ一緒にやる威風堂々の方が大変・・・

 明日からは早起き。皆さんも早めにインフルエンザ対策を~~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

福岡→東京

 日本はやはり縦長。この距離で、全然気温が違います。福岡ではマフラーいらないくらいの気温。逆に東京は冷たい雨もぽつぽつって感じで。。

 練習しなければいけないものが急にどどどっと増えました、ちゃんと計画立てて一つ一つを無駄にしないようにせねば。

 ブラスキングダム来て下さった方々、ありがとうございましたm(__)m,butやっぱり会場が遠い、駅までも遠く、駅からも遠い。。次は計画を持って考えたいところです。

 福岡ではおいしいもつ鍋を食べて夜中まで呑んで(ちゃんと、仕事もしてきました、チェジウは見れませんでしたが(泣))今朝帰京。夜は読売日響のコンサートを聴きに。何故か○響アワーの池辺さんと一緒に晩ご飯いただきました(笑)

 明日は今年最初で最後の第九の練習です(笑)思い残さないように頑張ります!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »