復活!!
昨日は一日家でダラダラしていたため、復活!ということではなくて(そういうことでもあるんですが)、今日は指導後、サントリーホールにマーラー交響曲第2番「復活」を聴きに行ってきました。指揮はファビオ・ルイジ、オケはドレスデン歌劇場管弦楽団。
この曲は、一昨年のヨーロッパ旅行の際に、日本フィルで演奏させて頂いた曲。しかもドレスデン。指揮はドレスデンの音楽祭の監督をやっているヘンヒェン、場所はドレスデンで一番古い教会でした(アルバム参照)。僕にとって、初ヨーロッパで、初舞台の曲が「復活」。その前に一度、サントリーホールで演奏していったのですが、音響が全然違い、そして、弦楽器初め、楽器の鳴り方が全然違う。最初のリハーサルで1楽章コントラバスが音出した時の感銘を未だ思い出します…という一生の思い出に残る曲。
そして今日の指揮者は、'04のPMFの際、最初に僕達と演奏した指揮者。曲はこれまたマーラーの交響曲、6番「悲劇的」。まだ北海道に着いて数日、どんな人たちがオーケストラにいるのかわからないままのオケを1つに作り上げていってくれた指揮者、すごい感性豊かに指揮で表現するなと思った反面、オケが反応しきれてなかったのが惜しかった思い出が残ってます。3年振りの再会ということで、すっごく楽しみにサントリーホールへ!
客は満席ではなかったけれど、そこそこの入り。チケット高かったですしね・・、奏者が順々に入ってきても、皆座らず、全員が揃ってから座る。なんだか、由緒正しい様子。なんでもヨーロッパ一歴史あるオーケストラだそうで、そういうのがこういうところにも出ているのかな。チューニング後ルイジ登場、おでこの広さに磨きがかかってました(笑)
演奏は・・うん、なかなか。ってとこでした。真正面から聴いてないので、なんとも言えないところもあるし、やっぱりあちら(ヨーロッパ)と空気(の質やホールの響きが)違うよねと感じました。合唱の人達のレベルは素晴らしかった。ティンパニとシンバルは・・ノーコメントで(笑)この曲は終盤合唱が入って盛り上がった後、最後の最後はまた器楽のみに戻るのですが、そこが難しいなあと聴いてて感じました。合唱がつくったクライマックスをどう処理して、ラストに持っていくのか。終わった後の拍手も微妙に始まって残念。。
聴き終わって普通に帰る予定が、定期入れを会場に忘れたらしく、大分歩いてから逆戻り…楽屋口で、探してもらってると、サイン会を終えて疲れきったマエストロ登場。折角なんで、声をかけてみると、気さくに話してくれました。来年もまたPMFに首席指揮者として来る予定だそうで。この後もルイジとシュターツカペレは、オペラにコンサートが東京で目白押しなので、体に気をつけて頑張ってね~と言ったら、「ありがとう、またね!」とAUDIに乗せられ帰って行きましたとさ。あ、定期入れは席の下に落ちてたそうです、危ない危ない・・
ここに載せていませんでしたが、この前に、サントリーにマリインスキー管弦楽団も聴きに来ていました。風邪の最中でしたが。指揮はゲルギエフ、曲はチャイコの交響曲1番と、ラフマニノフの2番。最初のシンフォニーは初めて聴いたせいもあり、「こんな曲かーへぇ~」で終わってしまいましたが、ラフ2は、素晴らしく(特に3楽章)、「これがゲルギエフの従えるオケか」と感激させられました。アンコールも2曲やってくれて、最後にはくるみ割り人形から「トレパーク(ロシアの踊り)」もう!言葉で表現できないノリの良さ!良さっていうか、もうオケが一丸となってドライヴしてました。下手にあんなノリになると、オケは9割方崩壊しそうなのに、「安定」と「崩壊」の本当「紙一重」のところを音楽が進んでいる、神業の1分半でした、あれは鳥肌モノだったなあ。
その日の終演後、マエストロに挨拶に行こうかと思ったんだけど、思いとどまり帰宅。
彼とはPMFの後にも、マリインスキーオペラを引き連れて翌年、上野に来た際、楽屋に押しかけて、話をしたことがありました。厳重警戒の中、リハーサルも見学させてもらえて、とても勉強になったし、「また頑張ろう!」と心に誓えるいい機会をもらいました。
あれから、2年、学生生活も終わり、今胸を張って、彼に会えるだけの「何か」があるかと自分に問いかけた時、答えは「否」でした。今度、もしも、ハg・もとい彼に会えるときには、
「今、あなたのおかげで、ここにいて、素晴らしい音楽をすることができます!」と、自信を持って、言えるくらいの、演奏家になっていたい。
さあ「復活」して頑張ろう!
| 固定リンク | 0
« 疲れた。 | トップページ | 演奏会お知らせ!! »
「音楽」カテゴリの記事
- 過ぎ去った夏(休み)(2024.09.12)
- 東京→東海市→東京(2024.04.17)
- ローマまでの道のり(2024.04.02)
- くぼった京都公演~打・カーポ(2024.04.02)
- その後の徒然→定期→Distanceへ(2022.12.31)
コメント
やっぱチンクボは年一回、財布か定期入れ紛失するんだな・・上野駅から落し物発見の電話を待っていた入学したての頃が懐かしい・・
投稿: かんべ | 2007年11月13日 (火) 15時50分
>かんべ
そうだっけか?そんな早くにも無くしてたっけ・・マジで未だ1年一回はやってる気がするわ(笑)でもねー財布は絶対出てくるのよ。中身がなくなっても外は必ず。
もう底も剥げてるんだけど変えられない。年末帰ってくるなら頼みたい仕事あったのにいい
投稿: kuboken | 2007年11月13日 (火) 20時16分