« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月27日 (木)

微妙に違う。

 今日は実家の楽器を東京に引き上げる為に、上田に帰宅。帰りに数ヶ月前に発売になったタリーズのコンビニで売ってるコーヒーを買って新幹線に乗ったら

?味が前と違う。。若干水っぽい(薄い)・・

 一口、確認する為にもう一口。その後幻滅・・全部飲みきらずにゴミ箱へ~最初飲んだときは「!」スタバのとは一味違って、好みかも!と結構愛飲してたのに~

 ちょっとした期間に微妙に変わってしまうものってありますよね、僕らの周りでよくあるのが、マレット(ばち)に巻いてある糸の種類。同じモデルでも、ある日突然お店に行ったら、前のと微妙に色が違う、当然出てくる音も違う、そしてほぼ100%以前のもの(もう非売品)のほうが良い・・・ってことが何度か(も)

 楽器やスティックで「品質改良して良くなったね!」という話は滅多に聞きません。しいて言うなら「マリンバ」は長い目で見ると、新しいメーカーも良いという話はたまーに聞きます。他は「昔のXXは良かったのになぁ~」という先輩方の話ばかり。

 「クラシカルミュージック」という主に現在の作品よりも過去に完成されている作品を演奏する場合、やはり昔の響きに近いものを求めてしまうからなのかな。

 それにしてもタリーズめ。。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

帰国

 東京は暑いね!9月は充電期となりそう。10月から頑張れるよう、いそいそと精進します。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

今の気持ち(K指定)

 K指定とは、「窪田(K)のことを大らかに見てくれる気持ちの持ち主指定」ってことにします。先に多少誹謗中傷が入ります故。

 今日は昼間ミュンヘンの鹿庭園(ヒルシュガルテン)に行ってきました、ガイドブックには「数十種類の鹿が数百頭おり」と書いてあるものの発見したのは柵の中にいる数匹2種類程度の鹿のみ……何故?

 ガイドブックに書いてあった名物の「鯖(の岩塩焼き)」は1匹17ユーロ(=2700円強)もするし…そりゃそこそこおいしかったけど、そんだけしたら何でもおいしいっちゅうねん。お昼はそれとビールのみ。近くにあるニンフェンブルク城というあまりお城らしくない城も見て(白鳥がいて綺麗でしたが)、一度帰宅。

 

 今日はセミファイナルを聴きに。4人通ったうち1人棄権。残り3人を拝聴。

 課題曲は2曲。1曲はこのセミファイナルの為に書き下ろされた新曲。もう1曲はバルトークの「2台のピアノと打楽器の為のソナタ」

 

 2曲ともしっかり弾ける人とは残念ながら出会えず。というより、愕然。

 新曲が上手な人は、バルトークが終了。しっかり新曲を見てない人でも、バルトークは落ちまくり。

 なんじゃこりゃ。このレベル。それを聴いてスタンディングオベーションしている日本人。。おいおいおいおいおい

 

 そして、こうやって人の批評ばかりしている自分。。

 今日は街中でなんだか楽しいイベントがやっているようなことを教えてくれた人がいたんだけど、そういう気分にはなれず帰宅。

 

 神様~もう充分に悔しい思いをさせていただいたので、これ以上は、させないでえええ~

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

投稿出来るのに

 コメント出来ず。なんで?心温まるコメントくださった皆様返信せずごめんなさい。一応無事生きてます。一昨日から参加者から聴衆に変わったコンクール、賞金というギャラが取れる確立0になってしまったため、優雅に外食はせずに自炊生活へ!近所のスーパーへ通う日々。むしろ外食より食べたい物も手に入りやすいし、かなり快適。肉屋でソーセージ買って帰って茹でてます。そろそろ飽きそう。。

 コンクールは今日から2次でした。1次聴いて「この人、すごい!」と思った人は、予想通り聴かせてくれました。1次から全て暗譜、6月に出来たてのややこしい新曲(セミファイナル用)も聞いたらもう暗譜済みだそうな。恐れ入りやした。やり手って顔してるのよね~(笑)審査員から自分の講評も聞けて、納得。気がついてない事や突かれると痛いところを突かれました。来て良かった。けど、やっぱり演奏して、今回の審査員に少なくとも2次の曲を聴いてもらってコメントもらいたかったぁ~~!never give up !!

 そろそろ観光もしようかな。。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

終わっちゃった。

 夢敗れる。

 久々悔しいね。いっぱい準備しても、発揮する段階にまでも進めませんでした。そして応援してくださった人に申し訳ない。自分の一次の演奏も納得するものが出せず。他の奏者の演奏に惹かれるところが多々あり、自分にないもの(or出来ていないもの)が確かにありました。これがコンクールで、ヨーロッパなのかな。身にしみた。でもこれからファイナルまでまだまだ身にしみるんだろうな。もうむしろ浴びるほどしみて帰ります。

 まだまだ「あまちゃん」でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

in Munich

 まずは無事に到着。。片手に荷物(楽器)30kgずつ持って、タイヤの詰まる石畳の上を、東京から来た半袖のままの格好で、16℃の街を歩くのはなかなか厳しかったです。

 さあ寝よう。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土)

馬鹿にされてる?ニュース

 とある音楽祭のニュースがテレビで昨夜やっていた。ニュースによると、オーケストラが今夜野外ステージで演奏するとのこと。そこに至った経緯など一通り話した後に、

「今回は野外ステージの為にこんな物まで用意したそうです!」とアナウンサーが言って、画面に出てきたのは野外で演奏するための弦楽器。レンタルだそうな。

「湿気やその他諸々の事情に対応するため、普段オーケストラの人たちが使っている楽器はあまりに高価な物のため、こちらの楽器で演奏されるとのこと…(中略)…明日の演奏、楽しみですね!」

と締めくくられた。

 ・・・?それって楽しみ?確かに野外っていうのは諸々の事情があって大変だろうけど、そこを短いニュースの中でなんでピックアップしたんでしょう?高価だから普段のは出しませんってニュースで普通言っちゃう??そりゃホールじゃないし無料だし、フェスティバルの一環行事じゃないけれど。。

 誰の判断であの内容を放送したのか疑問に思ったニュースでした。ティンパニも本皮は封印してたりするのかな。。

 あと4日、ああ☆※%♪…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »