« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月30日 (木)

手作り似非楽器

無い楽器は買うor借りるor作るしかない!

ということで、今日はダンボールで似非(えせ)スイスカウベルを制作。

Photo リサイタルまではお借りしてたものもあったんですが、今回は7つのうえ、音程があってかなり大きいものなので、購入すると多分1つ1万以上かかると思われます。ペンで型作って、カッターでざくざくっとなかなか良い出来栄え。音は出ないけど、充分、的(まと)になるわ~と思っていたら、

なんと!音(音程)もそれぞれに適したものに近いものが出てる!「ド」を意識したものは「ド」が、「シ♭」なら「シ♭」がというように!一応実物の大きさを意識はして作ったものの、ただの予想で作ったものがここまであってることに驚嘆!いや~こんな才より、もっと違う才が欲しいんだけど…まあ役立つからいいですが(笑)この驚きダンボール楽器、家に楽器無い、とか、音がうるさくて実物は演奏できない、という人にお勧めです。勿論楽器とタッチは違いますが、イメージさえ持ってると、充分役立ちますわ~

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年8月24日 (金)

地獄のXXページ!

 初めての曲を練習していると、毎回といっていいほど出てくる苦手なページ(そういうのを地獄のXXページと呼んでるんですが)今回も期待に沿って出てきてます。計画立てて練習してるのに、そこで練習ペースが乱される…凹…世界にはこの譜面を完璧に演奏する人やっぱりいるんかなぁ・・その人神龍に頼んで連れてきて欲しい…その為にはドラゴンボール7つ揃えなきゃ…って考えてる暇あったら練習しろっつうの。

 明日から川越→練馬→大月に出張です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

天の川

 今日が旧暦の七夕だと、新聞に載ってました。

 毎日暑すぎるので、犬の散歩は日が変わるくらいの時刻に行くのですが、こっちは肉眼で見られる星の数が東京と違いすぎて、夜の散歩も楽しくなります。風が吹けば涼しいし。数日前の流星群も2日連続で見られたし、今日も天の川がしっかり見られて、満足。ただ、犬が老犬で、俺が星ばっか見て歩いてると、たまに溝に落ちそうになったりするので、危ない時アリ(--;)

 時間はどんどん過ぎていくのは分かっているんだ「けれど」、気分が乗らない時もあり。。他の用事にすごい時間費やしちゃったりね。パソコンの前に長居しちゃったりね。

 ケツに火をつけねば!!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

ノベライズ

 実家にいると、1日1日が早い。気付けば1週間たちました。倉庫片付けて、犬の散歩行って、クーラー掃除して。用事の合間に練習…って、おい!

 合間を見て母校の吹奏楽を見に行ったり、演奏会でお世話になった地元の吹奏楽団にお邪魔をしに(ほんとに邪魔…)行ったり。。久々地元の人々とゆっくり話せて快適でした。

 実家だと、車を出せば当然買い物には行けるんですが、(なかなか歩いては行けないので)めんどくさくなって、ネットで買える物は買ってしまってます。こないだもドラマのノベライズを思わず衝動買い。以前月9でやっていた「プロポーズ大作戦」のノベライズ。

 このストーリーは、好きだった幼なじみが、自分じゃない人と結婚する結婚式のその場で、妖精によって過去に戻らせてもらい、過去をやりなおしたら現在は変わるのか??っていう(かなり要約)タイムスリップ物です。「ノベライズ」というものは原作が小説じゃないものを小説化したものなんですね、初めて読みました。

 ドラマだと1話がCM込み1時間やるところが、本だと数分で読めてしまい、ドラマだと次週まで待ちきれないもどかしさが、本だとすーらすら読めてしまう手軽さ、ドラマだと音楽がついて盛り上がっちゃう場面が、夜だと聞こえてくるのは親のいびきと虫の声。。

 残念ながら、ちょっと僕が期待しすぎていた模様。ただ、まあ今回この本にはドラマ(原作)に無いエピソードと、180°違う結末が待っているため、読んだ意味はありました。ラストは原作とどっちがいいかと言われると、微妙なところですが。この結末を読むと、ドラマはハッピーエンドにこだわり過ぎた感が無くもない感じがします。

 タイムスリップ物で、お勧めはなんといっても「バタフライ・エフェクト」

 この物語も、仕掛けは違いますが、主人公が過去と行き来をして、過去に起こした行動のせいで、現在が変わって…の繰り返しをし続けます。最後に取る行動に男性は思わず涙…か??DVDには映画で公開されていない+2つものエンディングが用意されているとか。。

 最近映画見てないなあ!次見るのは航空機内での映画かしら・・・でも多分日本語字幕無い会社だよなあ…(涙)

 

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年8月 6日 (月)

3晩たって

 一応書き留めときます。

 前日(2日)は朝松本にてここ毎年お世話になっている才能教育の伴奏オーケストラのGP。まだ小学生の少女がシューマンのピアコンをいとも簡単にカデンツァを早弾きするのに圧倒され、と同時にたまに弾き辛そうなところは、テンポが若干遅くなることに「年齢らしさ」を感じて少し安堵。合間に調律師さんに連絡、僕の持っているシロフォンがあまりにも音程が低い為、ピアノも出来るだけ合わせて欲しいと言うと、少し渋そうな返事される…

 夜本番だったので、打楽器パートのお世話をしている山梨にある大学の吹奏楽部のホール練習に4時間付き合うため甲府へ。4日が大会の為、全体の演奏を聴きながらホールに合わせたバランス調整を主にこなす。それぞれのホールによって楽器の響き方が全っ然違う為、本番会場で練習が出来るというのは強味ですな。チューニングをいじくりまくって、特急で松本へ。(後日連絡があり、見事上の大会へ進めたそうな。すばらし!)

 ベートーヴェンのVn、シューマンのPfコンチェルトを伴奏した後、挨拶も程々に車で帰宅。前日入りしてくれた打楽器の相方とスイカを食べて打ち合わせ。多少楽器を解体後早めに就寝。

 予定通り起きて、楽器を解体、レンタカー屋に頼んでいたトラックを取りに。2tロング、オートマかと思いきやマニュアルで、少しビビりながら帰宅。思いの他楽器が積めて、何度か往復を予想していたところ1度に全ての楽器を収納、余裕を持ってホールへ。

 以下、弟が忙しい合間を縫いながら写真撮ってくれてたので写真付きです。感謝。写真は一度右クリックで保存してもらってからなら丁度良い大きさで見れるかと。

裏で楽器を組み立て、舞台では2台のピアノを必死で調律を下げてもらい、13時半からリハ開始。

Img_0414


3部から逆の順番でリハ、2部、1部と順番に。写真は2部。手前に見えてるカウベルと銅鑼がつってあるのは塩ビのパイプで手作り!いい具合に作ったつもりが安定感が悪く、皆に手伝ってもらって補強しました。おかげで材料費は安い(笑)黄色い太鼓が乗っている台も前々日に親父が餅つきの台を改造して作ってくれました(^^;)

 全ての曲をリハで通し終わると、かなり疲労感が…少し食べて、15分前にアリナミンVを飲んでいざ本番!



Img_0416Img_0421_2Img_0425


曲ごとの出入りはせずに、3(5)曲ぶっ通し。聴衆の多さにびっくりしながらお辞儀。

ここまではまあ、予定内。 

Img_0432 リハでずっと使ってたスティックがばっちり折れた為、受験時代の少し重いスティックでPrim。

Img_0441ギロを擦った際、危うくギロにマレットを取られそうになり、ナイスキャッチしたのはいいんだけど、その直後のドラをミスタッチ…凹。

Img_0447周りを取り囲んでいる太鼓、どれを演奏してるときも目は楽譜。。最後に鉄板叩いてたら、ラストの音打った直後紐切れました(汗)

 自分の中では2部がかなりの比重だったので、終わった後はかなり肩の荷が降りた感じで、リラックスして…といく予定だったので、着替えて向かえた本番。

Img_0455始まりはこの形なのに

Img_0465_2 終わりはなぜかこの形(笑)何が「変」か分かった関係者の方はご一報を(笑)相川さん、迷惑をかけました。ありがとう。

Img_0486最後に1曲のつもりが調子に乗って2(1.5?)曲。

 

終わってみると本番後よりも本番前に全部通して

「これから、これ全部もう1回お客様の前でやるわけ~~~」

という時の方がよっぽど疲労感溜まってました。

 はるばる聴きに来て下さった知り合い、友人、先輩、後輩に有難い言葉(や贈物)を一杯いただき、もちろんある片付け。これもいろんな人に手伝ってもらって、片付きました。身内と共に軽く打ち上げへ。帰って楽器の片付けも程々に、少しだけビデオ見て、「御蔭様は」を書きましたとさ。ちゃんちゃん。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 4日 (土)

御蔭様は形容動詞。

皆さん、知ってました?

 はい。何とか。無事・・?まあ誰も怪我も無く、僕に曲中に野次やトマトが飛んでくる事もなかったので、無事ですね、「窪田健志パーカッションリサイタルvol.1」盛会のうちに終了となりました。

 ご来場いただきました皆様、本当にご清聴ありがとうございました。知っている限りでも遠路東京、山梨、はたまたフランス?から来てくれた人までいてくれて、本当に本当にありがたかったです。

 決定したのが4月。そこからチラシ、チケット…などなどコンサートに必要な裏方からの準備。楽器購入、移動。誰かがマネジメントしてくれるわけではなく、かといって団体でやる演奏会でもない。。と、全ての流れを把握して、こなすというのは、これからの人生、大変役に立つ勉強になりました。

 いろんな事柄にそれぞれの人の手助けを借りまくって、なんとか成功させる事が出来ました。

 感想は後日、本っ当に疲れましたが、本っ当に充実して、次につなげる1歩となりました。皆様の御蔭様でした。つながっている全ての人に感謝。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

泣いても笑っても

明晩!

わくわくやね!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »