« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

in上田。

 昨日は上野文化で2回本番があり、アンコールに犬の鳴き声までやってから、打ち上げ。

 昨日中に帰ろうかと思いきや、予定変更で今日帰宅。後輩に車を出してもらって、大雨の中上田に帰ってきて、楽器を搬出、組み立て。疲。

 最近、新潟の地震の影響により、企画から参加していた演奏会がひとつキャンセルになってしまい、関係者の皆様に平謝りの日々でした。現地の状況を考えるといたしかたないことですが、話がかなり進行していただけに、残念です。ライブラリとインペクとを一手に引き受けるとどんなに大変かが身に染みました(--:)さすが本厄年。

 あっというまに今週末です。神頼みに頼り切るには少々時間があるんで、涼しい上田であがいてやる!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

ゴロゴロドカーン

と、別に明日雷雨ではありませんが、明日演奏します。

 週末は2日間計1万人の人に聴いてもらったようです。ラフマニノフのピアコンは1楽章しかやらなかったのが残念、是非3楽章もやりたかったなあ。終わった後、打ち上げの席でご一緒していたClaの大先輩(学部1年の頃からお世話になっている方)に、ちょっとは成長したところを見てもらえたようで、温かい言葉をかけてもらえて嬉しかったです♪

 今週は下野竜也指揮、読売日本交響楽団にてR・シュトラウス作曲「アルプス交響曲」を練習してます。アルプス山脈の雄大な自然を音で表現しているこの曲には、普段オーケストラではあまり使わない「サンダーシート」や「ウインドマシーン」という雷、風の音を真似た打楽器を使ったり、放牧(?)されている牛がつけている「(スイス)カウベル」を使ったりと、なかなか聴けない打楽器が目白押し!明日本番です。詳しくは

http://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/program/index.html#2

に載っています。是非。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金)

2週間切った。

 ドリカムの歌を歌いたくなります、「あ~いつのまーに~」と。

 日曜は台風の中、世田谷で朝一番に邦楽の本番、終わって電車がストップするなか3時間半かけて銚子へ移動。吹奏楽本番。移動や演奏以外のことに疲れることが多かった。。演奏も後半は不完全燃焼で凹みましたが。

 月曜は地震の中、山梨へ。上田は大した被害なさそうですが、震源地の方は未だに水に不自由をしているようで…この時期シャワーが浴びられないのはなんときついことでしょう、衛生面でも心配です。

 火曜は読売日響を聴きに芸劇へ。目の見えないピアニスト辻井君の音色の美しさに仰天しました、普通の人の視力まで聴力に意識がいってるんでしょうなあ。ラフマニノフの2番だったので、時折オーケストラに音量負けしそうな感じも受けましたが、僕はアンコールも含めその音色感がとても印象に残ってます。 

 水曜はそのラフマニノフの2番やベト7の合わせ。ほぼおなじみのメンバーでしたが、新たな人、曲もあったのでリハは長め。本番は明日から2日間、司会はまた軽部アナに戻るとの話。

 昨日は朝から指導に行ってる養護学校で普段指導していない小学生や中学生への出前コンサート。打楽器アンサンブルや、クラリネット、トランペットを交えての校歌合奏などなど。普通の音楽室でやるため、距離が近いせいか生徒の反応はすさまじく良いです。

「今から演奏するのは『剣の舞』という…」「知ってるー知ってるー」みたいな(笑)

 んで今日は諸用を終えた後練習、ヘッドの交換など。。

 打楽器のヘッド(皮)交換というのは弦楽器でいうところの「弦の張替え」みたいなものでしょうか。「弓の張替え」がマレットの巻き直し?使えば使った分消耗するので、へたった状態で演奏会を迎えないよう、そして張り替えてまだ楽器に馴染まないで演奏会を迎えないように、今日交換しました。

 んで、気付いたら今日が2週間前でしたああ、ああ。

 スランプ…といったらまるで普段出来てる人のようですが、時間があってもなんだか気分が乗らない今日この頃。。そういう雰囲気も手伝ってヘッドも交換してみたんだけど、なんだかなあ。満足いってないことはわかってるんだけど。

 明日朝起きたら気分が変わってることを祈る!明日から2日間は東京国際フォーラムです。やったるでぇ!

 来週の話ですが、一つ宣伝を。来週の日曜に上野文化会館の小ホールで

http://www.t-bunka.jp/shusaikouen/etc/sonota07_0729.html

ってのをやります。昨年同じ企画で「動物の謝肉祭」をやったのですが、好評だったようで今年は2回公演になりました…500円とは思えない!?内容になる予定ですので、お子様連れでも是非(誰向けの宣伝?)どうぞ!

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金)

過去の記憶

 一昨日までで録音も無事終わり(長丁場でした、関係者の皆様お疲れ様でした)、昨日今日は指導と自分の練習。

 今度のリサイタルでやる9曲中(大まかにみると7曲中)前に本番を経験したことがある曲がそのうち5曲。試験やら、コンクールやら、演奏会やら。既に一度本番を積んでいても、時が経つに連れて当然忘れます。マルチパーカッションと呼ばれる編成の曲は1曲中に同時に太鼓と、鍵盤楽器と、鉄の板と、木魚…とかを使います、当然曲によって全然違う楽器配置。近い過去にやったことがある曲は体が曲の流れを「憶えて」いるんだけれども、1年以上やっていないと(え、近い?)体がリセットされていることもしばしば。また1から練習積んでいくうちに

「そうそう、ここからあそこに行くからここに置いてあるマレットをこう持って…」

みたいなことをやり直していく。結構大変!今回やる曲に「Zyklus」という曲があるんですが、この曲はドイツ語で「円」や「循環」を意味していて、楽器の配置も自分の周りをドラと太鼓と木琴と鉄琴とかでぐるっと円が描かれていて、楽譜(さすがに丸い楽譜ではないが)はスタート位置が決まっておらず、リングで綴じられていて、更に上下どちらからでも読める楽譜になっており、好きなところから始めて、その楽譜をぐるーっと一周してきて、最初の音を演奏したらお終いというなかなか発想がすごい曲。派手なところから始める人もいれば、静かに始まり静かに終わる人まで様々。奏者は360°楽器の中でぐるぐる回るわけです。楽譜も当日展示予定、興味ある方見てください、色んな意味でおもしろいです(笑)

 過去の記憶といえば「日記」。 僕は大学入ってから書き始め、書いたり、ちょっとの期間やめたりしてたのですが、今また目標があるため、書き続けてます。この間、オケのリハ中に先輩と日記の話になり、その先輩は既に15年以上一日も欠かさず書いているそうな!!もう習慣化していて、書かないと気持ち悪いそう。僕はぐーたらなので、書かない日が普通にあり、数日経ってから遡って書いてることが多々…でも続けて書いておいて、数年後に読むとおもしろいもんです。どうしても過去の記憶は忘れていくし、既に自力で一週間前のご飯も何も見ずには思い出せないし。。僕の日記には感想とか主観的なものじゃなく、あったことを並べておくことがほとんど。書くスペースも手帳なんであまり無いし。あったことを書いておくだけで、

「あーあん時…」と思い出すことによって、脳が刺激されてる気がしませんか??まだ数年分だけど、いつまで続くかなあ。

明日からは邦楽&吹奏楽!あ、韻ふんでる…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日)

すみだトリフォニー

ホールで本番でした、NHK交響楽団演奏会「Music Tomorrow 2007」

 いわゆる「クラシック」のオーケストラではなく、現在生きている人が作曲した「現代曲」と呼ばれる曲だけをオーケストラで演奏する音楽会。現代曲ではその昔はなかった(まああってもオケでは使われてなかった)鍵盤打楽器や、その他効果音系打楽器(サンダーシートや、グラスチャイムと呼ばれるガラスの棒の束など)まで、打楽器が活躍しました。打楽器のソロ曲なんていうものは、基本的に現代のものがほとんどなので、扱いには「慣れ」てるのですが、1人で演奏する時と、オケの中での「1人」でやる場合には、必要とされる音色、音質も様々で。。本番直前まで、色々な方からアドヴァイスをいただき、何とか本番終了。ちゃんと糧にします。

 明日からは先週の続きの録音、長期戦だが頑張ろおおおお

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月 7日 (土)

同級会。

 今日はリハーサル後、芸大打楽器科の同級会へ(国内組。)

 僕が入学した時の打楽器は計5人、その内2人は海外で、今1人帰国中なんで、久々集まって(なんと4人が一斉に顔合わせたのは4年の夏以来!)、わいわいと飲みました。場所は、唯一結婚して、ベイビーが既に1歳のいはっちのお家。

 ベイビーが、可愛いのなんのって!一歳なのに、既に愛想振りまいてました、将来は役者か?(笑)奥様の手料理をいただきながら、皆で近況報告。

 皆それぞれ、やりたいことを見つけて、それぞれの道を行きながら、たまに、昔話を語りながらわいわいやるのは、まさに至福の時でした。

 今日もらったエネルギーを明日のリハに持っていきます!!

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

7月来た~~

 さあ、大変です。後1ヶ月。頑張ります、集客も(汗)

 オペラが終わった次の日はお世話になっている小学校の朝礼で演奏。久々朝7時に起き、8時半から本番。は、早い…しかし当然生徒達はテンション高いのでこちらも負けじと

「皆さーん、おはようございま~~す!(ヤケ)」

 と頑張って楽器解説しながら3曲演奏。こういう場所で小学生相手に演奏するのは初めてでしたが、全然騒ぐ子もいなくて、お行儀の良さにびっくり。終わった後には心のこもった拍手をいただけて、こっちも元気になりました♪

 演奏家は基本的に、夜の本番(休みの日などは午後)が多い為、僕個人としては夜にテンションを持ってきてるのですが、たまには朝もいいもんだ。でも毎日はあのテンションについてけないなぁ。今までの同級生、先輩、後輩を合わせると小学校の先生をやってる知り合いは知ってるだけでも5人(全員女性)いますが、皆様朝からご苦労様ですm(__)m

 午後から新潟へ。知り合いの中学を2時間半指導、こっちは少しテンション低めで助かった、むしろ俺の方が高いくらい(笑)夜は打ち合わせと日本酒三昧で、部屋でノックアウトしてました(--;)

 土曜も教えてから東京帰ってきて、来月の為のバルトーク合わせ。去年の2月にこのメンバーで演奏したのは最後だったから1年5ヶ月ぶりの合わせ、しかも少しパートも違って相方には苦労かけまくってますが。。1回目の通し練習の時は「?あれ?」「げ、ごめん!」とか言いながら多々事故が起きてましたが、改めて楽章ごとに見ていくと、段々体が思い出してきた模様。あっというまの2時間、「アンサンブル」出来る友人達に感謝!

 変わって今日は「邦楽器」とのアンサンブルでした。宮城道夫作曲「越天楽変奏曲」の打物担当、本当は1人1つの打楽器(鞨鼓、太鼓、トライアングル)と書かれてるところを無理矢理1人でやる作戦に。。某教授には

「いや~一人でやってる人初めて見たよ~イケるねえ!」と言われましたが、今日はあまりイケてませんでした…邦楽の間は独特!!あれは、マジで「間」で、一応楽譜になってるものの、全然表記しきれてない…絶妙で、久しぶりの邦楽だった為、今日はズタボロ。。頑張って慣れねば。

 明日はまた西洋音楽の録音だから、感覚違うし。これだから人生楽しい(爆)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »